見出し画像

慢性的な肩こり腰痛を重心位置を修正し楽になる

意識した事のない重力と言う負荷


職性上肩こり腰痛でお悩みのクライアントさまに出会いますが、良くこのお話をさせて頂きます、と言うのも日頃から重力に無関心で生活しているからです。


「あ!今日は重心がこちらへ傾いてるから調子悪いや」なんて事は日常会話には出て来ないと思います、しかしながら常に受けている負荷でそれに打ち勝つためには床反力が必要になります。


床反力?となると思いますが・・単純に言えば筋力です、例えば床に落ちたペンを拾おうとしています、掴んで背中を起こそうとする際には重力が上肢を床に押さえつけようとする力に対し背筋が作用し打ち勝ちながら上体を起こす筈、そんな時脊柱の伸展モーメント(モーメント:筋力の大きさや量)が働くと言います。


そう考えると何気なく起立している際も全身に立ち上がろうとするモーメントが働き続いています、これを「抗重力伸展活動」と言い重力に対する作用です。


動作から重力に対抗する戦略(ストラテジー)は違う

そんな時にいつも同じ状態で重心の位置をキープする事は出来ません、日常生活の中で多様な姿勢を行い重心の位置すなわち床反力の位置が変わりそれに拮抗して様々なモーメントが働く事になります。

赤:上半身重心 黒:大腿骨長さ二等分位置 緑:その中点を重心位置とします

上図は猫背の際に掛かる重心の位置です、緑色の位置に垂線を引き足へ落します、下図にある様に足の位置の画像で赤い範囲に重心がある間は何とか立って居られます。

しかしながらこうなると足関節を底屈させて踏ん張る事で床反力を増強させないと立てません、つまり足関節底屈モーメントが働く事になり脹脛(腓腹筋)が常に過緊張でいる必要があります。


このケースでは足関節での姿勢制御を行いました、しかしヒトはアンクルストラテジー(足関節戦略)以外にもヒップストラテジー(股関節戦略)など、姿勢を保つ「戦略」を多岐に持っています、逆に言えばすべての戦略が上手く取れて行かないと痛みなどの問題点にもなり得ると言う事です。


話を元に戻しますが・・つまり前述図ように重心が前に寄ると脹脛が疲れやすく、何もしないで起立状態だけでカチカチに緊張し、時としてこむら返りや経年から上半身重心が屈曲(猫背)からの肩・腰の問題へ転じてしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?