見出し画像

秋の薬膳をしてみよう

暑い夏が終わり過ごしやすい秋が来て、やがて冬になっていく。と感じていたのは何年前までだったかな。秋の期間が短くなってる気がします。
「秋の期間」て一体なんなんだ?
と改めて考えてみると、「気温は高めで湿邪が減ってくる初秋→乾燥が強まって気温が下がってくる晩秋」という流れがあります。つまり、気温ではなく湿気の量が減って爽やかになる季節が秋のようです。湿気の特徴が「ジメジメべたべた重い」なので、それがなくなると空気が軽くなるんですね。ただしこれも、湿気が減るだけなら良いのですが、実際には「乾燥が増える」とも言えます。
燥邪
と呼びます。
秋は燥気が増えて、体の潤いを奪われる季節ともいえます。体に潤いを与える食材を使います。ここで食材を紹介するのがここまでの流れだったのですが、秋というか金の行は少し特殊です。同じ金のグループの臓腑である肺と大腸への影響が大きく、そこを潤す食材を使うことになります。
潤肺 蓮根、蜂蜜、百合根、梨、いちじくなど
潤腸 白ごま、亜麻仁、人参、くるみなど
この辺りがメインになり、合わせて滋陰の力を持つもののうち、肺や大腸に帰経するもので補強することになります。
滋陰 燕の巣、鶏卵、鴨、牛乳、白きくらげなど

そして、秋という季節は夏と冬の間にあります。夏至に陽気が極まって陰に傾いていき、だんだんと落ち着いて来る期間です。そして、金のグループの特徴は清廉と言いますか、浄化といいますか、そういうイメージです。粛々とした静かな美しさみたいなものを感じてもらえると、秋の養生の雰囲気を掴んでもらいやすいのではないかと思います。
後に来る冬は、自分という倉庫に気を仕舞い込む季節です。夏には汗をかいたりして体内の水分が変に濃縮され、そこに湿邪も入ったりして津液が水飲痰になりがちです。秋のうちに体内の水分をきれいにして、スッキリした倉庫に気をしまえるようにしたいものです。
この、スッキリさせるという仕事をしてくれるのは肺です。肺を元気にすることで季節の巡りにも対応できます。肺は乾燥に弱いので、潤肺をすることがここでも有効ですが、肺に気を補ったり、肺の機能補助をしたりする食材も使います。
補肺 甘酒、甘草、もち米、きび、山芋など
機能補助(宣肺) からし菜など
それから、倉庫をきれいにするのは水で洗い流すイメージなので、水たまりをなくす、水捌けをよくするのも大事です。雨の多い時期と同様、化痰利水の力を持つものも取り入れてみてください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
薬膳に必要な基礎理論をまとめた本を出しています。
よろしければそちらもご参照ください。
「やわるしすの薬膳本【門】

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ほとんどの記事を無料公開しています。 なので、「新しい記事待ってるよ!」「頑張れ!」「おもしろかったよ」など思っていただけたら、ご支援いただけますと嬉しいです。 100円から可能です。お気軽にどうぞ。