マガジンのカバー画像

やっとかめ大使レポート2022

81
やっとかめ文化祭2022のレポートです。 開催期間:10月22日(土)〜11月13日(日)
運営しているクリエイター

#名古屋

蒸し菓子トークと和菓子づくり体験(午後の部)

10/29,まちなか寺子屋「蒸し菓子トークと和菓子づくり体験(午後の部)」は、料理人育成施設の…

ストリート歌舞伎・雅楽・辻狂言・しゃちほこチャレンジ

10/22 からスタートした10周年目、やっとかめ文化祭! 11/13 無事に千秋楽、 フィナーレを迎…

器どころ御器所にあった “穴窯”を推測する

11月13日に行われた最後のまち歩きは、『御器所にあった登り窯を推測する』です。 地下鉄鶴舞…

まちなか茶の湯レボリューション①

11/13(日) 開放的な芝生の上。 掛物代わりのエリザベス女王の号外。 生花のかわりに花の陶器…

名古屋はロケ地の「宝庫」!~市役所・官庁街を歩こう~

11月13日(日)まち歩き「名古屋はロケ地の「宝庫」!~市役所・官庁街を歩こう~」へ参加しま…

瓦女子とゆく瓦さんぽ 〜名古屋の寺町縦断ツアー〜

瓦って、古い日本建築の屋根を見ると必ずと言っていいほどありますよね。でも、なんだかよく分…

江戸時代から栄える菓子のまち、新道・明道町へ 〜嫁入り菓子から昭和レトロな駄菓子まで〜

11月10日(木)「江戸時代から栄える菓子のまち、新道・明道町へ 〜嫁入り菓子から昭和レトロな駄菓子まで〜」に参加しました。 新道・明道町のあたりは、名古屋城の防衛のために6つのお寺を作ったそうです。 同じく防衛の観点から「大木戸」を建てて通行を管理しており、夕方になると閉門します。そこで道を通れなかった人々が一服するためにとお菓子などを作って商いをしたことから、この辺りでは駄菓子づくりが盛んになったということでした。 まずは、法蔵寺に立ち寄りました。ここは芭蕉が句を読

本町通に刻まれた名古屋発展の礎、城下町を行く

秋の暖かさが残る11月8日、やっとかめ文化祭まち歩きの「本町通に刻まれた名古屋発展の礎、城…

遠く信州まで塩を運んだ塩付街道 お地蔵さまと馬頭観音を見学

11月7日(月)「遠く信州まで塩を運んだ塩付街道 お地蔵さまと馬頭観音」に参加しました。 昔は…

語りで紡ぐ茶のココロ

芸どころまちなか舞台「語りで紡ぐ茶のココロ」は千利休生誕500年を迎える今年、尾張徳川家お…

<10周年記念企画>堤監督の名古屋学とブラツツミ千種区

爽やかな秋晴れの日。 Chocolat覚王山 花壇にて集合。 颯爽と現れた堤監督と参加者の皆さまと…

ストリート歌舞伎・筝曲・辻狂言

11/06(日) 、3年ぶりの芸どころまちなか披露、リアル開催。 イオンモール熱田のステージは、1…

『ナゴヤ的デザイン』って何だろう?

10/30(日)、まちなか寺子屋「『ナゴヤ的デザイン』って 何だろう?」に参加してきました。 …

名古屋初ワインと農業の可能性

11/6(日)に 「名古屋初ワインと農業の可能性」へ参加してきました。 常滑ワイナリーという知多半島初の誰にでも飲みやすいワインを作成し、名古屋ワインを手掛けている馬場憲之さん(株式会社ブルーチップ代表取締役)とソムリエの那須亮さんをお迎えし、馬場さんの農業への熱い思いとやってきた事業ストーリー、名古屋初のワイン誕生ストーリーやワイン作成過程を見せていただきました。 後半は、ソムリエの那須さんによるワインの解説を踏まえながら、 アルバリーニョなど入手が難しい4種類の常滑ワイ