マガジンのカバー画像

やっとかめ大使レポート2020

49
運営しているクリエイター

#伝統芸能

なぜ名古屋は芸処となったのか?

なぜ名古屋は芸処となったのか?

11月8日午後2時から、七五三で賑わう熱田神宮の文化殿にて開催されました。

講師の安田文吉先生は、昭和20年生まれとは思えぬ矍鑠とした弁舌で講義をなされ、朗らかな笑いもあり、時折、辛口のコメントを差しはさみながら、二時間にわたり聴衆を引き込みます。熱田出身で、幼少期の境内地でよく遊んでおられた先生は、この地こそ神事芸能の発祥地であると、思い入れたっぷりに語りました。

結論としては「山、川、海に

もっとみる
聴いて、弾いて。名古屋発祥の大正琴。

聴いて、弾いて。名古屋発祥の大正琴。

まちなか寺小屋 名古屋発祥の大正琴

名古屋城近く「大正琴」製造所&教室「ナルダン楽器」で、三代目職人さ んから名古屋大須発祥大正琴の歴史とナルダン楽器の沿革を教わり、さらに 合奏実演拝聴後は参加者が楽器を演奏してみる!という盛り沢山3本柱のまちなか寺小屋でした。

建物に入るとそこにはビンテージ大正琴と並んで同じキーのタイプライター が!そもそもキーは西洋、元になった二弦琴は和、という和洋折

もっとみる
今年はオンラインで開催!芸どころまちなか披露

今年はオンラインで開催!芸どころまちなか披露

芸どころまちなか披露〜ストリート歌舞伎、尾張万歳、講談、狂言〜

多数の行催事が中止・延期となるコロナ禍、大きく形を変えて8年目の開催に漕ぎ着けました。しかし、多くのお客さまに観覧いただくまちなか披露はオンライン配信となり、新しいやっとかめ文化祭が幕を開けました。

演目それぞれに様々な工夫・演出により、まちなかでは見られない魅力が楽しめました。
細かな所作とチームワークの全体像に注視でき、巧みな

もっとみる