それさく文庫書影

谷津は結局「某には策があり申す」(ハルキ文庫)で何を書こうとしたのか

【PR】

 さて、本日は「某には策があり申す 島左近の野望」最後のライナーノーツです。
 といいつつ、実は単行本刊行当時に取材を受けており、その記事が今でも読めるので実はあんまりお話しすることはないんですけどね……。

 でも、ここで何も話さないのは何なので、まあ赤裸々に話していこうと思いますよ。

 わたしが本作で描きたかったのはずばり「時代の災厄」でした。
 歴史を眺めているとたまに目に入ってくるのが時代を最悪の方へ引っ張っていく人々の存在でした。具体的に誰がどうと申し上げるものではありませんが、後世の目から見て、どうしてわざわざ時代と逆行するようなことをしてしまうのだろう、という人々です。そうした人々はどうしたわけか強い影響力を有し、多くの人に不幸を撒き散らかしながら時空の彼方に消えていくわけですが、そんな「時代の災厄」たちの思うところを形にしてやりたい、というのが本作のスタートでした。
 そういう意味では、島左近などは典型的な「時代の災厄」でした。では、他の人物たちはどうだったでしょう。蒲生喜内は? 雑賀孫市は? そして、石田三成は? そう、本作において島左近と共に戦った人々は、大なり小なり「時代の災厄」なのです。そういう意味では、島左近の下で死んだ島新吉などは「時代の災厄」の犠牲者といえますし、関ヶ原の戦いから生き永らえ、のちに大坂の陣に加わることになる大谷大学は「時代の災厄」の後継者といえるのかもしれません。
 本作を書いてみて分かったこと――。不思議なものですが、実は小説を書き始める段階では「時代の災厄」をどう扱うべきか、判断がついていませんでした。ところが、必死で島左近たちの活躍を書いているうちに、わたしの中で彼らへのシンパシーが芽生えたのです。

 ああそうか、俺も一匹の「時代の災厄」なのか。

 そう気づかされた瞬間でした。
 流れゆく時代の流れに抗わざるを得なかった人々。それが「時代の災厄」であるというのなら、わたしは「時代の災厄」の声こそ拾い上げていこう、単行本版の初稿を上げたとき、決心しました。
 そして今でもその決心は揺らぐことなく、作家であるわたしを突き動かしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?