それさく文庫書影

「曽呂利」「某には策があり申す」ライナーノーツ⑫蒲生喜内&山科羅久呂

【PR】

 はい、今回は「某には策があり申す」に出てきた脇役三人です。

蒲生喜内、山科羅久呂
 曽(×)  某(〇)  孫(×)

 本当にぶっちゃけた話をすると、この三人は「某には策があり申す」の物語上の要請によって配置された面のある人物たちです。なので一緒に紹介と相成りました。

 まずは喜内。
 この人物の経歴はほぼ「某~」に描かれているとおり、蒲生氏郷のもとにおり、やがて流浪して石田三成のもとに馳せ参じ、結局関ヶ原の戦いで死ぬという人です。実はこの人物の存在がわたしに「蒲生氏郷陣借り編」を書かせるきっかけにもなりました。
 書いていくうちに、島左近にも直言できる古兵というか友人のようなポジションに納まってくれ、大変ありがたいことでした。
 それにしても、金砕棒を振るう武士って大好きです。そういう意味では、「三人孫市」の鈴木重秀のイメージを喜内にかぶせています(なんとなく本作孫市が喜内になついている風なのは、重秀と喜内を重ねていたからかもしれませんね)。

 お次は山科羅久呂。
 この人物は山科羅久呂左衛門という名乗りが実際のもののようですが、一応蒲生氏郷配下であったとされる白人の武士です。とはいえ実在性は極めてあいまいで、わたしも実在はしなかったろうと思います(笑)。でも、かっこいいじゃないですか! 西洋式の戦棍を用いて戦場を駆けた白い肌の武士なんて!
 実は、関ヶ原の戦いの際に島左近が大砲を使ったというのは軍記ものなどでよく語られるお話で、島左近に大砲を託す人物がいるといいなあと思い調べていくうちに見つけた人物でした(九州征伐の際、大砲を撃ちかけて城を割った逸話が山科羅久呂のものとして残っています)。

 この二人はとにかく書いていて楽しかったです。どちらも島左近と似た属性を抱えていながら、決定的なところで差異があります。そのあたりの書き分けについては単行本版から一切いじっていません。あの頃のわたしもなかなか仕事ができるなあと思っている次第。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?