見出し画像

本の棚 #161 『マンガでやさしくわかる 業務マニュアル』

組織の規模が大きくなればなるほど

人によるバラつきは大きくなっていく。

やがては指導する側のマンパワーでは

立ち行かなくなり、サービスにバラつきが

目立ちはじめ…

「あれ、こんなはずでは…」となる。

そうならないために、というよりは

さらなる高みを目指すために

マニュアルというものはつくられている。

実は今まさにマニュアルなるものを

つくる仕事に取り組んでいる最中で

この本に出会った。

堅苦しい感じは嫌だからマンガで。

実際に見たことはないが

人をよく育てる企業は必ずと言っていいほど

マニュアルを大切にしているように思う。

マニュアルとは?どうやって運用する?

使われるマニュアルとは?

頭の中にある質問を著書にぶつける。

−−−−−−−−−−−−−−

「暗黙知」を「形式知」へ

マニュアルの機能は次の4つだ。

①業務を見えるようにする

②業務そのもの、業務上の判断の基準をつくる

③基準を守るようにするための行動がわかる

④ベストパフォーマーをつくる

まずは「見えるようにする」

普段見えているようで見えていない、

感覚的で、言葉にはできない。

そんな暗黙知をたくさん持っていないか。

組織の成長のためには、それを

隠し持っているだけではだめで

形式知とせねばならない。

いわば「型」を伝承していくことに近い。

優れたやり方があるならば

それを組織に開示して浸透させる。

それができることは立派な価値だと思う。

②③④の機能の土台として

①を正しく実行する。

マニュアル作成に適した担当者とは
①中立的な人
②マニュアル作成業務をある程度把握している人
③意思決定ができる人
④目的を理解している人

どんな人が適任か。

マニュアルを作成する際は

仕事の全体観がつかめていて、

ガシガシ進められる人がいいらしい。

また最初に決めた目的を掴んで離さないこと。

何度も目的を唱え続けて

話がそれたり、脱線した際には

振り返って修整できる人がいい。

あれもいい、これもいい、そっちもいい

なんて言ってたら全然前に進まない。

一発で100%を目指してはいけない。

まずつくってみて、磨き上げていく。


マニュアルは一度作成して終わりではない

「やったー!おわったー!」

と夏休みの宿題のようにやったら終わり

マニュアルはそんなものではない。

「随時更新」と「定期更新」を心得て

更に良いものをつくりあげていく。

要はブラッシュアップすることを前提に

制作するということだ。

また「だれがいつ更新するのか」

といった更新担当者の選定を忘れてはならない。

それを忘れると最初はうまく運用されていたのに

数年後には「古いもの」となってしまい

だれにも使用されない、なんてことになる。

つくってからがはじまりだ、くらいに

覚悟しておくことがマニュアルづくりの

最大のポイントなのかもしれない。

なんだか、えらい仕事に取り組んでいるなと

気づかされた次第ではあるが

良いサービスを提供し続けるためにも

重要な任務として取り組みたい。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #マニュアル #仕組み

#マンガ版 #マネージャー

#たみ #浜田正則

#日本能率協会コンサルティング

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!