見出し画像

<第1章:その4>お墓の前で心を浄化する

 現代人はさまざまなストレスを抱えています。先の見えないもやもや感、不安感、焦燥感は、昔の人に比べて、絶対に多くなっていると思います。
 父の会社が潰れた話はしましたが、そのときに私自身も半年くらいまったくお金を稼げず、たいへんな貧乏をしました。結婚していましたが、生活費にも事欠いた時期がありました。妻が車をぶつけられて、補償でもらったお金で食べているようなときもあったほどです。
 そんなある日、たまたま妻と買い物に行ったときに、流行の小龍包屋さんがあって入ったのですが、結構値段が高いことに気づきました。確か一皿3個くらいで、500円くらいしていました。
 とても妻と1皿ずつ、つまり2皿も買うお金がありません。1皿だけ買って、それを2人で1個ずつ食べて、最後の1個を半分にして分け合いました。
 そういう時代でしたが、今思うとそのころのほうが、心は健全だったと思います。今は会社もそれなりの規模になって、人も雇っています。守るべきものが増えるといろいろな責任がのしかかってきます。ストレスも大きくなります。
 そんな中で行き詰まったり、つらいことがあると、何よりもお墓参りに行くことにしています。お墓の前では嘘をつく必要もないし、隠し事をしても無駄です。ありのままの自分になって、自分との対話ができます。すると、自分の考えていることがクリアになってくるのです。
 それは心の浄化だと思います。
 曇った目で見るのでなく、澄んだ心に戻って、それで決断していくので、結論が正しい地点に落ち着くのでしょう。
 だから、仕事の件で何か決断しなくてはならないことがあると、私の足はお墓に向かいます。しんとした静寂な中で、瞑目し、合掌して、自分がやらなくてはならないことは何かを自らに問います。
 二つの選択肢があるとしたら、その二つを実行したときの自分の対応について考えるのです。他に誰もいませんし、邪魔になるような音も物もありません。じっくりと自分とひたすら向き合って、どちらを採り上げるかを熟考します。
 すると、こちらであればかなり頑張れるだろう。一方で、こちらの選択であれば、自分の性格からして無理があって、どこかであきらめてしまうことになりかねないだろう。そういうことが、次第にはっきりとわかってくるのです。
 これは素直な自分と対面しているためだろうと思います。

愛知県で墓石の施工などを手掛ける矢田石材店の矢田敏起社長は、2012年に本を出版しました。『心が強くなるお墓参りのチカラ』(経済界)。お墓を通じて、家族の絆、先祖供養の大切さを伝え、「お墓参りこそ最高の人間教育」と説き、「命のつながりを知ることで、あなたの生き方は一瞬で変わる」といった想いや、そこに至った自身の半生などをまとめたものです。発行から10年以上が経ち、改めて、みなさんに読んでいただければと、このnoteの場で再録することにしました。少しずつ連載します。月曜日に不定期(2週間おきくらい)でリリースする予定です。


前回まで
はじめに
・序章
 母が伝えたかったこと
 母との別れ
 崩れていく家
 止むことのない弟への暴力
 「お母さんに会いたい!」
 自衛隊に入ろう
 父の店が倒産
 無償ではじめたお墓そうじ
 お墓は愛する故人そのもの
・第1章
 墓碑は命の有限を教えてくれる
 死ぬな、生きて帰ってこい
 どこでも戦える自分になれる

矢田 敏起(やた・としき) 愛知県岡崎市生まれ。高校卒業後、自衛隊に入隊する。配属された特殊部隊第一空挺団で教育課程を首席で卒業後、お墓職人となるため、地元有力石材店で修業をする。1956年に創業された家業の石材店を継ぎ、「人生におけるすべての問題は、お墓で解決できる」ことを見出し、「お墓で人間教育」を提唱する。名古屋の放送局CBCラジオで、平日午前の番組『つボイノリオの聞けば聞くほど』に2012年から出演を続けており、毎週火曜日に「お墓にかようび」というコーナーを持ち、お墓づくりや供養に関する話を発信している。建て売りで永代供養の付く「不安」の少ないお墓を提供する「はなえみ墓園」を2020年に始め、愛知県内25カ所(2023年末現在)となっている。2022年にお寺の本堂を使った葬儀をサポートする「お寺でおみおくり」を始め、2023年にはお墓じまいなどで役目を終えた墓石の適正な処分や再利用を進める「愛知県石材リサイクルセンター」を稼働させた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?