見出し画像

「わたしは味方だよ」と伝えあう双子の会話を聞いてしあわせな気持ちになった話。

わが家には
9歳になった双子の娘がいる。

小学校も3年目。
もうすぐ高学年の仲間入りだ。



「早くお風呂に入れ!」
夫にそう言われた長女。


少ししょんぼりした様子で
脱衣所にむかってきた。


わたしは
洗面所でひとり頭に
ヘナをぬり
セルフケアタイムを楽しんでいた。


浴室には先に
双子の片割れの次女がいた。


あとを追いかけるように
長女が浴室へいき
次女がメソメソしていた長女に
声を掛けていた。


扉の向こう側で
二人のやりとりが
洗面所にいるわたしに聞こえたのだ。



「どうしたの?」

「お父さんに怒られた…」

「そうだったんだね」
「わたしは○○の味方だよ」

「ありがとう」


その後は
いつも通り楽しそうな
お風呂の時間がはじまっていた。



9歳の双子の娘たちの
ほっこりする会話のやりとりで
思わず口角が緩んでしまった。

頭もヘナのおかげで
ぽかぽかだが
心もぽかぽかになっていた。


あぁ~
しあわせだな~

そんな気持ちに
一瞬でなれたのだ。



リビングにいる夫に
2人の会話のやりとりを
こっそりシェアしてみた。


「なんかいいよね」
「味方だよ!っていいね」

思わず口から飛び出て
夫も何だか嬉しそうだった。



そして、
わたしはまた洗面所に戻り
いつものセルフケアの時間に戻り

次女が掛けた言葉を
何度も思い出して
ニヤニヤとしてしまった。



「わたしは味方だよ」

なんとも素敵な言葉だ。

何度も頭のなかで
繰り返しながら
かみしめている。



やっぱり辿り着くのはここだ。


双子って、

やっぱりいいな~
うらやましいな~

本当に今回もそう感じたのだ。



あらためて
「味方」という言葉の意味を
娘たちのいつもの辞書で調べてみた。

自分のほうの仲間。

チャレンジ 小学国語辞典


同じ考え
同じ感覚

その「仲間」の存在は
とっても心強い。



子どもたちにとって
わたしは
「母親」であるけれど

「味方」であること

ここも新しい目標として
もっていたいなと
そんなことを感じた出来事だった。



「わたしは味方だよ」

子どもたちにも
そして、夫にも

そんな立ち位置でいたい。


「味方」を
「みたか」という末っ子。

そんな時期もかわいい。


しあわせな気持ちは
気づくとそこら中に落ちている。

たくさん感じて
たくさん気づいていこう。


今週も子どもたちと一緒に
楽しもう。

そう感じている。


▼看護師が伝えるセルフケア




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?