見出し画像

Vol8. 軽い運動が海馬の機能を高める!

こんにちは
以前、Vol2で、カフェインによる認知機能の向上についての論文を紹介しました。カフェインの認知機能向上は、カフェインの効果が持続している間でしか、向上しません。一時的に上げる手段っていう訳ですね。しかし、今回の内容は、より長期間に渡っても、認知機能に効果があるかもしれないと言われている「低強度運動」と脳の「海馬」の関係性についての論文を紹介していきます!

参考文献

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbpjjpp/26/1/26_59/_pdf

○海馬はどんな働きをするのか?

海馬は、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官です。主に短期記憶に使われているとされています。脳の中でも、記憶に大きく影響する部位で、そこが萎縮してしまうと、アルツハイマー型認知症になったり、うつ病になったりしてしまいます。海馬には、成体海馬神経新生が生じていて、常に新たな神経が発生しています。

海馬は、とても高性能ですが、逆にとてもデリケートです。僕とは逆ですね、、、。ストレスや酸素不足などによって、簡単に壊れてしまうそうです。

○低強度運動をすると海馬がどうなるの?

低強度運動をすることで、海馬で発生している成体海馬神経新生を促進させることがわかりました!つまり、新たな神経が発生しやすくなり、海馬の機能が向上するかもしれないということです。この文献では、この発見が、うつ病の治療法として、用いられるのではないかと言われています。うつ病に用いられる治療薬は、海馬の神経新生を促す薬であるため、運動が薬の役割を果たしてくれるかもしれません。

○低強度の運動とは、どの程度か?

この文献で、低強度運動は、最大酸素摂取量の約50%〜60%の運動を想定しています。感覚的には、息が上がらない程度で、心拍数で言うと、20代の人であれば、140拍/分くらいかと思われます。高強度の運動でも良いですが、長期的に続けることが難しいですし、高強度運動がストレスとなってしまう人もいます。そのため、低強度運動でも効果が十分に期待できるということで、わざわざキツいことはしなくてもいいと思います。

これはあくまで海馬の働きを見た時なので、痩せたいとか、強くなりたい人は、高強度運動は必要です!高強度運動をすることで、頭が悪くなることはないので、ストレスを感じない程度に工夫して運動することが大切です。

○私たちにできること

まずは、運動を習慣づけることです!運動は、健康を保つだけでなく、脳にもいい影響があります。今回紹介したように、海馬にも影響がありますし、筋トレは、自己効力感を高めるなど、気分にもプラスに働くと言われています。

そして、この運動をずっと続けることが大切です。週6とまでは言いませんが、3〜4日やるだけで、大きく違いが出ると思います。マウスでの研究では、2週間続けてたら、海馬で神経新生が起こり、6週間で、海馬歯状回が肥大し、空間認知機能が高まったということが分かっています。つまりは、2か月以上続けて効果が出るということです。

時間がない人も、少しでも運動する習慣をつけて、体も脳も、健康を保てるようにしていきましょう!

#脳
#海馬
#運動
#認知機能
#運動生理学


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?