見出し画像

エンジニア採用のお困り事_外国籍採用 アプローチ編

皆さんお疲れさまです。山上です。エンジニア採用はいかがですか?

はい、採用難航してますよね。労働人口減少、IT関連の需要増加、大手の参入、年収の増加などなど、昨今のIT人材採用は常に佳境を迎えております。ソフトウェアエンジニアの各社年収を見ると、毎年50-100万円単位で上がってるんじゃないかなと思うような急上昇(メルカリさんの社会人博士支援制度のように、学習支援系の施策も増えてきましたね)。


フルリモート、フルフレックスの導入(手当付き)、高価なIT備品の提供(ハイスペックPC、ディスプレイ貸与、xx万円までの備品購入費…)と働く環境改善のオンパレードですが、この辺りは原資も関わるので、やはり大手、メガベンチャーが強く、ベンチャー企業だと戦いきれない所もあるかなと。

そんな中、皆さん一度は下記の取り組みを考えた事があると思います。

  • 外国籍人材の採用

  • フリーランス、副業人材の採用

ただ、「アプローチ数も増えるし、前に進むぞ!」「社会的なトレンドもあるし良さそう」と実際に進められて、、、、予想とは違った結果になった会社さんも見てきました。歯がゆいですね。

今回は、僕自身が躓いた点などを記載しますので、少しでも参考にしていただければと存じます。採用のオプションが増え、HR活動で悩む人が少しでも減ってほしいと願っています🙏

外国籍人材の採用って何するの?

まず人材要件を作るまでは国内人材とほぼ変わりません。強いて言うなら、語学力をどこまで求めるか?(JLPT N1 or 2?) ぐらいですね。現地採用?正社員として日本雇用?この辺りも計画時点で決まっていると良さそうです。
(人材要件作成までのステップは、下記を参考にしてください)

国内採用とアプローチ手法は大きく異る

アプローチは国内採用と大きく異なります。まず、候補者は在留 or 海外在住もOKから決める必要がでてきます(最近は、海外在住の方でも可が増えてきましたね)。上記が決まれば次にアプローチですが、主に3パターンございます。

  • LinkedIn(主流)

  • 日本で展開している人材紹介会社 or 求人媒体

  • 現地で主流な人材紹介 or 求人媒体

LinkedIn

LinkedInはメジャーな採用手法なので、皆さん聞いたことがあるかなと。流れは一般的なスカウトと同じなので、ひたすらソーシングしていきましょう。法人プラン契約は求人やLinkedInの法人ページを作れておすすめですが、最初は個人のリクルータープランでまず運用、でも問題ないと思います。ポイントは、つながりが多くないと検索ボリュームが限られてしまうので、ネットワーク人数が多い方と繋がる事をまず優先しましょう(外資系のエージェントさんと繋がると結構増えるのでオススメです / キャリア相談もできますし…)

日本で展開している人材紹介会社 or 求人媒体

まずは国内経由のアプローチとして、エージェントさん or 求人媒体の活用が良いかと思います。日本語でコミュニケーションがとれるのと、既に日本にいる外国籍人材が多いためです(海外から採用だと、手続きが大変)。

特に外国籍の方を狙うなら、外資系のエージェントさんが適任です。英語で面談してくださる + 単純に見知らぬ国に来た際は、聞いたことのあるエージェントさんに登録しますよね?👀 なので日本シェアが高い = 外国籍人材の登録も多いわけではないので、積極的に外資系の人材紹介に連絡をしてみましょう。求人媒体はindeedやdaijobさんなど様々にあるので、そちらも選択肢に入れて見るのも良いと思います(が、私はほぼ活用した事がなく…)

現地で主流な人材紹介 or 求人媒体

少しハードルが高いですが、「現地に知名度がある紹介会社 or 求人媒体」を使う手もあります。でも、、、何が良いかわからないですよね?^^; ネット検索しても日本語じゃないし…諦めるという方もいたのでは。そんな時は、

  • LinkedInで国名 × 職種で検索し、登録求人が多い人材紹介会社に連絡

  • 荒技だが、面接をした候補者に直接聞く

が効率的に探せました。現地の事は現地人に聞くのが一番なので、面接設定までできたら、「どんな媒体 or 紹介会社を使って転職してる?」「何が主流?」と、面接の最後に質問してみると、生きた情報が得られるはずです。

注意点は、人材紹介ルートだと国をまたいだ紹介ができないので(インド -> 日本とか)、グループ会社が日本にあるのか?は必ず確認しましょう。他にも法的に危ない部分はあるので、取り組むなら国内での活動よりも目を光らせて確認する事を強く推奨します。

次回、選考で困ったこと編

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!次回は応募獲得した際に困ったことを書きます✍

  • 経歴書に書いている事がわからず、書類判断できない…

  • 抽象的な回答だけど、どう突っ込んでい良いのか

  • まず、本当の事を書いている or 言っているのか

  • 日本の面接と違う所ってどこだろうか…

などを記載予定です。宜しくお願いいたします!

===============
Meetyをはっておくので、本ブログのネタ以外でもぜひお話しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?