見出し画像

現役マーケティングコンサルタントのつぶやき_マーケティングと統計学

マーケティングには統計が必須です


私は過去の仕事で必要上、かなり深く統計学を学びました。
データベースマーケティングが主な仕事でしたが、医薬臨床データの統計解析の仕事も別メニューとしていました。

そのために、統計学を学ぶ必要があったのです。

これが、今になってみると、マーケティングをする上で、とても有効なツールになっています。

といいますか、必須ではないかと私は考えています。

通販会社だと、各種のデータから数値を抽出して、CPA(Cost Per Acquisition)やLTV(Life Time Value )などを、常に計算し把握しているのです。

これは単純な計算で、「広告費を獲得顧客数で割る」とか、「売り上げ合計額を顧客数で割る」とかの単純計算でしかありません。

統計で使われるような、統計解析まではしていません。

統計解析で将来の予測をする


統計解析では、あるサンプルのデータから、母集全体の傾向を把握したり、今後の予測をしたりします。

ということは、現状のデータがそろっていれば、学術的な予測ができるということです。

例えば、現状の顧客データや購買履歴データを抽出し、ある施策をした場合、どのような結果になるのか?ということがあらかじめ予測できるということです。

単なる、割り算、かけ算ではなく、統計手法に基づく解析を行うことで、様々な状況が把握でき、かつ、未来もある程度、予測できます。

マーケティングとはある意味、統計学なのです。
と私はそう思っています。

有意差検定で広告を出稿


例えば、広告のABテストです。
2種類の広告を出稿して、どちらの広告が優秀なのかを判断します。

そして、優秀な方(つまりCPAの高い方)を本広告として採用します。

多くの場合、CPAの数値だけで判断します。
しかし、本来は有意差検定してしないと、CPAの高い広告が、たまたまの偶然に高かっただけなのか、必然だったのか?
を検定結果に基づき、統計学の裏付けを持って判断できます。

これ以外にも、色々な場面で活用できます。

そして、これらをまとめた、統計学マーケティングという書籍も出版しました。
こちらは、中小企業のCRMである関係性マーケティングの実態も紹介しています。

ちなみに上部の写真は、昨日の私のお昼ご飯です。

(自己紹介)
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています

<関係性マーケティングDXのテンプレートを無料配布中です>
<今なら無料相談も受付中!>
*顧客データベースがない、もしくはマーケティングのためのデータが構築されていない場合でも、費用負担なく、関係性マーケティングDXが導入できるスタートプランを始めました。

詳しくは下記まで。

No366

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?