日本語の重音節による韻①/2モーラ音節を理解する

 こんばんは。Sagishiです。

 日本語の音節を理解することで、より適切な押韻の響きについての理解ができるようになります。今回は「2モーラ音節」について書いていきます。




1 日本語の2モーラ音節(重音節)

 日本語は基本的には「1モーラの音節」(軽音節)が中心の言語ですが、時々「2モーラの音節」(重音節)が起きることがあります。

 日本語の「2モーラの音節」(重音節)が起きる条件は、下記を含む場合と一般的にはいわれています。

「長音」「撥音」「促音」「二重母音」「無声化母音」を含む場合

 長音を含む場合、「アー」とか「カー」とか、わたしたちは2モーラで1つの音節(重音節)だと認識します。たとえば計算や構造などもそうです。

 撥音を含む場合なら「インド」や「ペンダント」、促音を含む場合なら「切手」や「サッカー」などですね

 「二重母音」は「貝(kai)」「愛(ai)」などが主要な例で、aiは単独の音節になりやすいです。ただし、イントネーション等の影響によって変動することもあり、母音連続aiのiに音節核が生じることもあります。

 また、「苗(nae)」などは1つの音節にならないので、母音連続があったとしても日本語では二重母音は起きないこともよくあります。正直、このあたりの日本語の仕組みはまだよくわからん

 また「無声化母音」は、「明日(ata)」「です(des)」などが例としてあげられます。これは東京方言に見られる音声的な特性であるため、地域によっては無声化母音が起きないこともあります。よくわからん

◆無声化母音
 無声化した母音のこと。無声子音(k,s,t,h,p)に挟まれた「i」「u」、もしくは語末の無声子音の後の「i」「u」は、無声化する場合がある。

 いずれにしても上記のように、日本語には軽音節と重音節が共存しています。


3 日本語ラップで見られる重音節の押韻

 日本語ラップでも「軽音節」と「重音節」を合わせてrhymeしている例に頻繁に出会います。

A:間違う男 mȧcʸigȧu̇/ȯtȯkȯ
B:味わうドン底 ȧzʸiwȧu̇/dȯnzȯkȯ

*RHYMESTER『ミスターミステイク』より

 AとBは「男/ドン底」の語頭「ȯ/dȯn」で軽音節と重音節が対応するようなrhymeになっています。

C:カテゴリー kȧtėgȯriı
D:断然多い dȧnzėnȯoi

*KICK THE CAN CREW『スーパーオリジナル』より

 CDの例では、「カテゴリー/断然多い」のように「kȧ/dȧn」「tė/zėn」「gȯ/nȯo」「riı/i」と、すべての音節同士の長さが異なるのに、同じrhymeペアとして組まれていることが分かります。(楽曲なのでフロウの影響もありますが、rhymeとしての「響き」を感じることができます)


4 まとめ

 日本語の音節には「軽音節」と「重音節」があり、過去の日本語ラップでも「軽音節」と「重音節」を対応させてライミングをしている例があることを確認しました。

 このように日本語の「音節」を理解しておくことは重要です。それによって、より良い、幅広い押韻ができるようになるでしょう。

詩を書くひと。押韻の研究とかをしてる。(@sagishi0) https://yasumi-sha.booth.pm/