マガジンのカバー画像

押韻論

41
日本語の押韻の基礎的な考察や研究
運営しているクリエイター

#日本語ラップ

日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには

 こんばんは。Sagishiです。  今回は「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」、何を意識しないといけないのか、ということについて、自身の備忘録も兼ねて書いていこうと思います。  あえてグローバルと書いてはいますが、要するに「USで通用するためには」という意味です。わたしは、現在の日本のHIPHOPはある分かれ道に立っているのではないか、と若干ながら感じています。  それは、「日本人だけに通用する道を行くのか」と「USにも通用する道に行くのか」という

川原繁人『言語学的ラップの世界』にツッコミを入れまくる記事

 こんばんは。Sagishiです。  先月、川原繁人さんの『言語学的ラップの世界』という本が出版されたので読んでみました、という記事です。  結論からいえば、この本には著者の推測・思い込みによる記述が多数含まれており、科学的な根拠がなく、妥当性に疑義があるような内容、また曖昧な表現が散見されます。  今回の記事では、わたし自身の考えの備忘録も兼ねて、色々とツッコミを入れていきます。舌鋒鋭い場面もあるかと思いますが、とはいえラップをまともに研究題材にしたことがある学者は貴

日本語の押韻論:「複数音制約」について

 こんばんは。Sagishiです。  今回は日本語の押韻にとって特徴的な問題である、「複数音制約」について書いていきます。 1 複数音制約 日本語は、複数音で1つのアクセント(トーン)を構成する言語です。最低でも1音節2モーラ存在しないと、日本語は基礎的なアクセントを構成できません。  「複数音で1つのアクセントを構成する言語」というのは、現在わたしが情報として知る限りだと、日本語の他には韓国語・慶尚道方言しかない状態です。  英語やイタリア語やフランス語のストレス音

日本語の押韻論:長短韻の問題、リズム単位(等時性)の重要性

 こんばんは。Sagishiです。  今日は、わたしが日本語の不完全韻の1つとして独自にカテゴライズしている「長短韻」に、問題があることに気づいたので記事にします。 1 日本語の不完全韻 わたしは日本語の不完全韻には「重音節韻」「長短韻」「撥音韻」、またややイレギュラーなスタイルとして「語感踏み」があると考えています。  特に「重音節韻」と「長短韻」は、日本語ラップにおいて広く実践的に使われている押韻形式ですが、これまで明確に定義化がされたことがありませんでした。これを

日本語の押韻論:母音中心主義の問題と押韻の本質

 こんばんは。Sagishiです。  今日は、「押韻」の本質とは何かを考えていきます。 1 母音中心主義の問題 まず最初に話していくのは、日本語ラップが発達させた「母音」中心による押韻理解についてです(仮にここでは『母音中心主義』と呼びます)。  『母音中心主義』とは、例えば『母音中心主義』という語の子音を外して母音だけに還元・分解し、「おいんうーいんうい」のように表す手法、そのような押韻観を差します。  この発明によって、日本語で押韻を作ることが飛躍的に容易になり、

日本語の押韻論:なぜ日本語の脚韻は発達しなかったか、完全韻への追加考察

1 なぜ日本語の脚韻は発達しなかったか これまでわたしは、英語のPerfect rhymeの定義を援用しつつ、日本語の完全韻を定義することを試みてきました。*1  しかし押韻の「響き」を考察している際に、同じ子音を含まない押韻ペアが、なぜか響きにくいという傾向に気がつきました(近類子音を含む押韻ペアよりも、同じ子音を含む押韻ペアのほうが、効果的に響きます)。  当たり前といえば当たり前な事実ですが、上記の気づきはわたしにある直感を与えました。  英語のPerfect r

日本語の押韻論:単語韻と混成韻

 あまり一般的に使われることはないのだが、英語のrhyme typeにはmosaic rhymeというカテゴリーがある。  定義を調べると、mosaic rhymeとは多音節の単語と複数の語でrhymeするものを差すようだ。  要するに、単語同士の韻ではないrhymeを差す。日本語の訳語を当てるなら「混成韻」が適当だろうか。  これを日本語に当てはめると、下記のような例は日本語のmosaic rhyme(混成韻)だと言える。  一方、単語だけで踏まれる韻(単語韻)は下

日本語の押韻論:雌節韻を知る

 前回の押韻論の記事で、ストレス音節で押韻すれば押韻になる、非ストレス音節は押韻しなくても良いと書きましたが、古典的な西洋詩歌では、この考えは採用されていないことに気づきました。  英詩には「Feminine Rhyme」(雌節韻)というライムタイプがあります。  実例を列挙していきます。  これらの実例から分かることは、非ストレス音節も音の成分を揃えていることが原則だということです。  つまりUSのHIPHOPに見られる、例えば「grease your wave/l

日本語の押韻論:完全韻とは何かを考えてみる

 こんばんは。Sagishiです。  今回の記事は、自分のなかでアップデートされつつある押韻論について、新しい考え方などの概括をざっくりとまとめていこうと思います。自分の考えの整理のためにもやっていきたいと思います。 1 音節主音による押韻について わたしは2020~2021年にかけて音声学の知識を取得したことで、日本語の押韻について、様々な新しい考えを提出できました。  なかでも「軽音節」や「重音節」という定義を音声学から取得し、『重音節韻』や『長短韻』といった日本語

『駅名替え歌』の押韻を分析してみた

 こんばんは。Sagishiです。  今回は、想像地図さんの『駅名替え歌』の話をしていこうと思います。  想像地図さんの『駅名替え歌』は、元の楽曲の歌詞をすべて駅名で置き換える、ということをしています。しかも、押韻しながら。最初聴いたときはさすがに「嘘でしょ?」と思いました。それぐらいびっくりしました。  そして実際聴いていると、かなり巧く押韻されているように感じました。元の歌詞と替え歌で、どこまで押韻が一致しているんだろう。つい気になったので、調べてみました。  

響きの押韻論:子音特性の整理

 こんばんは。Sagishiです。  以前『押韻の「響き」の評価指標』にて、「押韻の響きのレベル」を論じるのに「音節」「子音」「アクセント」を評価指標にできると書きました。  その後、『押韻論Ⅴ:日本語のライムタイプ』で音節とアクセントを一体的に捉え、「ライムタイプ」の理論にまとめました。この「ライムタイプ」の定義は、日本語の押韻への理解を高めるのに非常に有用ですが、「押韻の響き」への検討が十分ではない、という懸案がありました。  そこで今回の記事では、日本語の各言語音

押韻詩論のための覚え書き②:アクセントを実現するための単位

 こんばんは。Sagishiです。  わたしの『詩歌』マガジンでは、日本語の「押韻定型詩」を掲載しています。日本語で押韻定型詩を書くというのは、かなりマイナーな試みです。 1 日本語の押韻定型詩の基礎 そもそも日本語の押韻定型詩の歴史は浅く、明確に意識して書かれたのは九鬼周造『日本詩の押韻』(1931年)が初めてです。その後、『マチネ・ポエティク』(1942~48年)、飯島耕一『定型詩論』(1991~94年)などの変遷を経て、最も完成度は高い詩集に鈴木漠『遊戯論』(201

日本語のライムタイプ③:完全イントネーション韻(暫定)

 こんばんは。Sagishiです。  今回は、日本語の『完全韻』の定義に「日本語のイントネーション」を合成して論じる記事です。まだ議論の余地がある、暫定的な考えを書いていく記事になります。 1 英語の「完全韻」の「強勢」 まず、英語の「完全韻」においてアクセント、つまりは強勢(Stress)がどのように扱われているのかを知っていきます。  英語のPerfect rhymeは、Rhymeと強勢(Stress)が一致していないと、Perfect rhymeにはなりません。こ

日本語のライムタイプ②:不完全韻の定義

 こんばんは。Sagishiです。  前回は、『日本語の完全韻』について記事にしました。  今回は、日本語の不完全韻(インパーフェクト・ライム)について、定義できたものをまとめていきます。 1 日本語の不完全韻(インパーフェクト・ライム)1-1 日本語にファミリー・ライムはない 英語の不完全韻のライムタイプにファミリー・ライム(Family rhyme)があります。ファミリー・ライムは、コーダ(尾子音)が同じ子音のカテゴリーに属している場合のライムを定義しています。