マガジンのカバー画像

うつわの魅力は眺めることと使うこと。想像力が刺激される

29
うつわの世界は限りない。さまざな技法、窯元の個性、一枚一枚の柄や色、そして焼き加減。同じデザインでも器によって違いがある。
運営しているクリエイター

#井上尚之

そして福岡の思い出の場所をたどる

九州、福岡での最後の旅。能古島を後にして、福岡の 街を西から東へと走る。その途中で、思い出の場所にも 立ち寄って。福岡市美術館の後は、近くの工藝風向へ。 この場所から九州の焼き物、うつわへの旅が始まった。 うつわへの旅も九州での大切な思い出のひとつ ホームページで過去の企画展も懐かしむ 工藝風向で知った井上尚之氏の器は今では宝物に スリップウェア、わら釉、流し掛け。どれもよい感じ そして小代焼ふもと窯へ。晩酌の焼酎にはそば猪口を 工藝風向にて、あらためて民藝の良さ

そして小代焼ふもと窯へ

中平窯を後にし、北へと進むと小代焼ふもと窯がある。 ふもと窯の窯元は井上泰秋(たいしゅう)氏。ここに窯 を移されて50年以上経つという。現在は息子の尚之氏 と弟子と共に現役で創作に取り組まれている。現存 する小代焼の窯では、最大級の六袋の登り窯を持ち、 木灰、藁灰、長石等を配合した釉薬が用いられている。 工藝風向で出会った小代焼ふもと窯のうつわ。それは 井上尚之氏によるものであった。小代焼の伝統工法に よるシンプルなデザインのものから、中世ヨーロッパ で生まれた変化に富むデ

工藝風向に立ち寄るほどに

博多の街を自転車でぶらりと散策する時は、工藝風向 へ足を伸ばす。工藝風向では、時々、企画展が行われ、 陶器や民藝品との新しい出会いがある。坂本創さん展 では小鹿田焼の世界が広がった。工藝風向は魅力的な お店。そして立ち寄るほどに少しずつ器が増えていく。 その日購入したのは、井上尚之さんのスリップウェア。 気になっていた器で、以前に購入した器と相性もよい。 そして器は少しずつ増えていく。器が増えれば料理も 楽しいと自分に言い聞かせ、財布の紐を緩めている。 シンプルなデザイ

焼きものの奥行き感のある味わい

工藝風向には初めて訪れてから、頃合いをみては 立ち寄っている。様々な工藝品の企画展も行われ、 いろんな手仕事との出会える魅力的な場所である。 その時々で、心ひかれる焼きものを手にとってみる。 6寸皿  やちむん からや窯/登川均 やちむんは、焼きものから生まれた沖縄の言葉。 素朴な色合いである。また、植物のような青と 茶色の動きのある柄から躍動感が伝わってくる。 スリップウェア 6寸鉢 小代焼ふもと窯 / 井上尚之 スリップウェアとは生乾きの素地にスリップ (化粧土)