マガジンのカバー画像

マーケティングの”ま”

43
運営しているクリエイター

#毎日note

勉強机とマーケティングフレームワーク

突然ですが、中高生の時の勉強机ってきれいに整理してましたか? 私は、配布プリントとかいろ…

荒尾 康宏
1か月前
41

似てそうで似てない?透明しょうゆと透明コーラ

透明のしょうゆって聞いた時は、第一印象として「売れないでしょ」って思いました。上の写真が…

荒尾 康宏
2か月前
30

顧客幸福度指標ナンバーワンのビジネスホテルは納得のあのホテル!

日経クロストレンドで顧客幸福度ランキングについて特集記事で出ており、ビジネスホテル部門の…

荒尾 康宏
3か月前
36

洗濯洗剤のブランド力を活かした値上げ戦略とは

洗濯洗剤のKgあたりの販売価格が5年間で34%上昇したと日経新聞が報じていました。 いろんな商…

荒尾 康宏
4か月前
30

リセイル市場に潜む大きな可能性に注目しよう

ディズニーランドとかUSJで一日を楽しむために、キャラクターのかぶり物を買う人がいますが、…

荒尾 康宏
4か月前
24

ダブルジョパディ(DJ)の法則をおおざっぱに理解して近所の定食屋にあてはめてみた

ダブルジョパディ(Double Jeorpary)(以下DJ)は、日本語では「2重の危機」という意味になりま…

荒尾 康宏
4か月前
28

アバクロ復活のためのマーケティング戦略とは

2000年中ごろ、アメリカのビジネススクールのマーケティングの授業で「アバクロ」は性的なアピールを前面に押し出した強力なブランドの一つとしてケーススタディでも扱われていました。 当時は人種的な差別に対しての問題がニュースで取り上げられたりもしていましたが、それでもアジア人旅行者がシッピングバックにたくさん買い込んで歩いているのを空港でよく見かけたりしました。 しかし、その後、多くのスキャンダルが問題となり2016年にはアメリカで「もっとも嫌いな小売ブランド」に選ばれたりも

マーケティングの定義が刷新されました

マーケティング協会からマーケティングの定義が34年ぶりに更新されることが発表されました。 …

荒尾 康宏
4か月前
44

「リキッド消費」を顧客(ファン)獲得の入り口と捉えよう

リキッド消費とは、物質的な所有ではなく、一時的な利用や体験に重きを置く消費スタイルのこと…

荒尾 康宏
5か月前
29

24年のトレンドキーワードは「デトックス消費」

日経クロストレンドに「2024年のZ世代のトレンド予測」について面白い記事がありました。 こ…

荒尾 康宏
5か月前
30

男性用化粧品市場が熱い

今朝、ラジオを聴きながら移動しているとポーラの及川社長が出ていました。 ジェンダーレスに…

荒尾 康宏
6か月前
30

日経ビジネス記事「森岡毅 必勝の法則」を読んで

日経ビジネス(2023年12月4日号)で特集記事「森岡毅 必勝の法則-最強マーケター集団、刀の…

荒尾 康宏
6か月前
33

2024年のヒット予測第1位はドローンショー&空中QR

日経トレンディ12月号で2024年のヒット予測ベスト30が発表されていました。 予測第1位は、…

荒尾 康宏
6か月前
24

マーケティングとは?定義の中にマーケターの重要な役割がしるされている

マーケティングとは何か、を語る際には一般的に2つの定義をベースに語ることが多いです。 1つは、アメリカマーケティング協会の定義です。 もう1つは日本マーケティング協会の定義です。 定義の策定はその分野の見識者が集まって議論を尽くして相応しい文言を選び抜いて作成されるわけですが、そのためいろんな文言が多く入りすぎて結果として文章として理解しづらくなってしまうというのはよくあります。 マーケティング協会の定義にある、「グローバルな視点」という言葉は、たとえば大企業で世界市