見出し画像

士業経営の落とし穴【みんなハマる】 第265話 士業経営者の認知的不協和

士業法人の代表が直面する経営面での認知的不協和の事例について、以下に具体的なケースをいくつか示します。

1. 組織拡大のジレンマ

背景:ある司法書士法人は、顧客基盤の拡大に伴い、社員数を増やし、事務所の規模を拡大することを検討している。

認知的不協和:代表者は、拡大による売上増加のメリットを認識している一方で、拡大によって発生する可能性のある管理負担の増加や、組織の一体感の低下を懸念している。この矛盾する考えが、決断を躊躇させ、ストレスを引き起こす。

2. テクノロジー導入のジレンマ

背景:業務効率化のために新しいテクノロジーを導入する計画がある。

認知的不協和:代表者は、テクノロジー導入により業務の効率化やコスト削減が期待できることを理解しているが、一方で既存のスタッフが新しい技術に適応できるか、または導入費用が大きな負担になるかもしれないという懸念も持っている。この矛盾する考えが、決断を遅らせる原因となっている。

3. 料金設定のジレンマ

背景:サービスの質を維持しつつ競争力のある価格を設定する必要がある。

認知的不協和:代表者は、質の高いサービスを提供するために高めの料金設定が必要であると認識しているが、同時に価格競争の激しい市場で顧客を獲得するためには料金を抑える必要があると考えている。この矛盾する考えが、最適な料金設定を見つけることを難しくしている。

4. スタッフの評価と報酬のジレンマ

背景:スタッフのモチベーションを高めるために公正な評価と報酬制度を導入することを検討している。

認知的不協和:代表者は、優れたスタッフに対して適正な報酬を与えることでモチベーションを高め、組織全体のパフォーマンスを向上させたいと考えている。しかし、一方で予算の制約や他のスタッフとの公平性のバランスを取る必要があるため、どのように評価と報酬を設定するか悩んでいる。この矛盾する考えが、決断を複雑にしている。

5. 倫理的判断のジレンマ

背景:顧客からの依頼内容が法律的には許されるが、倫理的には疑問があるケースが発生。

認知的不協和:代表者は、顧客のニーズに応えることが法人の使命であると認識しているが、一方で倫理的な問題があると感じている。この矛盾する考えが、顧客対応において困難を生じさせている。

これらの事例は、士業法人の代表が日常的に直面する可能性のある認知的不協和を具体的に示しています。これらのジレンマを乗り越えるためには、明確なビジョンと価値観に基づいた意思決定が求められます。

この衝突が士業法人、そして経営者を成長させるし、ここから逃げれば、士業法人は停滞し、その場限りのものになるでしょう。

どっちがいいか、常に決めて、徹底するのがいいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?