見出し画像

人間シアター / 新しい季節

蔵出し音源第三弾、これは2001年に作ったアルバムで、初めてきちんと録音したというか、「好き放題やる」ではなく、きちんと音楽的知識を持った人にプロデュースしてもらい、「人に聴いてもらおう」と思って作ったアルバムです。当時ライブハウスでやっていた曲が中心。今回の蔵出しにあたってリマスタリングしてもらいました。2021年リマスターバージョン。

これ、リリースした時は豆本作家(小さな絵本みたいなもの)さんと組んで小冊子を4冊つけたんですよね。特殊ジャケットで。西荻窪にある石川浩司プロデュースの「ニヒル牛」においてもらったり、ライブハウスで売り歩いたりしていました。豆本の制作とか、梱包とか、全部手作業でやっていた記憶があります。プロデューサーとその彼女、豆本作家さんの4人で夜中まで作っていたなぁ。在庫がなくなったら補充が大変でした。夏に作って、秋にリリースした、はず。夏の終わりに出来上がった気がします。

希望

ちょっとした夜だった
ハッとした夏だった
パッとした恋だった
ざっとしか見なかった
ちょっとした夜だって、
ハッとした夏だって、
パッとした恋だって、
ひょっとして今だって、
新しい季節

■アコースティックギターとボーカルだけによる小曲。B’zの「あいかわらずなボクら」みたいなのをやりたかったような記憶がありますが、どっちかというとUKクラシックロックっぽいですね。

積乱雲と夕立

愛はもうやめだ だからさよならだ
だって辛いんだ 分かってくれるだろう?

多摩川沿い犬が浮く
それでもなお僕は行く
真っ白い毛並みのハニー
やっぱりただ寂しいんだ結局

人には人の歌があり 僕には僕の歌がある
君なら心配いらないさ 今までどおりやればいい
夏が始まるよ

青い闇の中 高架線の下
雨が降り出した 二人の家を出た

勇気を出して頑張るんだ
明日のために頑張るんだ
この街じゃ名前はハニー
みんな意味など無いのさ 今日も

夜には夜の歌があり 僕には僕の歌がある
君なら心配いらないさ 今までどおりやればいい
夏が始まるよ

この街にも雪が降る
幾ばくかの春もある
おいそれと泣くなよハニー
涙の値段が下がるぜ イヤだね

夏には夏の歌があり 僕には僕の歌がある
君なら心配いらないさ 今までどおりやればいい
人には人の歌があり 僕には僕の歌がある
君なら心配いらないさ 今までどおりやればいい

■前作に続いてファンク熱が高まっていたのでそれっぽい曲を作ってみたかった曲。プロデューサーに「じゃがたらっぽく」とオーダーしたらこんなオシャレになって、「おお、これがファンクか」と思った記憶があります。ライブでやるときは半分ぐらいの長さにしていました。最初のSE(街の音)を録りに夜の街に出かけた記憶があります。

アロエ

あんなことを言ったのにまだ君は傍に居てくれている
ずいぶんと君も僕と居て影響されてしまったみたい
似たもの同士の恋なんて実はね長続きしないって
シャトルバスの中読んでいたくだらない本に書いてあった

アロエの木を植えたらその足で旅に出るよ
どこへ行くかなんて別に決めてないんだけどさ
悲しいことだとか嬉しいことだとか
本当はどれもおんなじことなんじゃないのかな

夢は必ず叶うんだよ望んだことは全部叶うよ
だけどその夢に自分自身気付けていないことも多くて
なりたい自分はどこにいる やりたいようにやればいい
誰でも望んだようにしかどうやら生きられないようだ

もしもケガをしたならアロエを折って塗るといい
守ってくれるものなんて意外とあるものさ
優しさをありがとう残酷な世界よ
透明な夜に赤いトナカイみたいに泣くよ

紙芝居の犬 最後は溺れた
かわいい柴犬
そうだ 昔話でさ
おじいさんとおばあさんがいる
「あるところ」をずっと探しているんだけどなぁ
どこでもいいのかな

アロエの木が枯れても忘れたりはしないでね
どこかの道に立ち同じ空を見上げているんだ
思い出せなくなって写真も失くしたら
またいつか新しい僕が現れるだけだよ
よくケガをするからアロエを植えていくよ
本当のところ重いものは置いていきたいだけさ
だからじゃまになったら捨ててくれてかまわない
それじゃね いつかアロエになれたらまた会おうね

■自分の中ではミスチル感がある曲だったんですが、今聞くとぜんぜんそんなことないですね。歌詞はムーンライダースの影響を受けていて、「シャトルバス」とか、そういう具体的な単語を入れて物語を拡げてみたかった。「犬が溺れる」というのもムーンライダースの「ニットキャップマン」からの連想です(と、こう書いても「なるほど」と思う人はあまりいないでしょうが…)。

しあわせ畑

カサブランカは黄昏でタブロイド紙の夢を見る
電気羊も夢を見る 中にいるのは若者だ
その心には夢がありその瞳には愛がある
それでも世界は空っぽだ 見えないだけかもしれないが

耕す、暗い
時に明るい
幸せの苗を植えた庭
アディオス
具体的には軽い
さよならの声よ届け今

バス停で、公園で朝には夏に気が付いた
水色のシャツと白い靴 それでも世界は空っぽだ
ドーナツみたいな女の子 鏡になれない男の子
一人と一人は出会っても同じところが欠けている

耕す、暗い
時に明るい
幸せの苗を植えた庭
アディオス
具体的には軽い
さよならの声よ届け今

傷ついて心、体、声
温もり、これは電気じゃない
今でもここにいるよ
今頃どこにいるの
早く来ないと荒らされる

もしも何とか間に合って幸せの花も咲いたなら
花束ばかりで飾り立て街へとみんなで繰り出そう
僕らは羊で若者だ その心には夢があり
その瞳には愛がある これでも世界は空っぽかい

耕す、暗い
時に明るい
幸せの苗を植えた庭
アディオス
具体的には軽い
さよならの声よ届け今
耕す、暗い
時に明るい
幸せの苗を植えた庭
アディオス
具体的には軽い
さよならの声よ届け今

■よくライブだったり、弾き語りで歌っていた曲。サビは呪文的な、意味として入るより音として耳に残るような言葉を選んでみました。

桔梗と初恋

ひまわりは全部枯れてしまった
見渡す限りの
太陽は駆け出した

取り残されて海辺を歩く
夏の墓場を
夕暮れが住み着いた

海が、波が、君が好きだよ
水色の花 アルコール 歩く夜
愛のせいにして

ひまわりは全部恋をしていた
真っ赤な季節に
銀色が降り出した

ぼんやり光る雨も眠るよ
丘の向こうで
瞳を閉じた

明日も、闇も、君が好きだよ
真っ白な花 アルタイル
ぶら下がる星のようにして

かなり暗い道じゃつまずくさ
誰一人知りはしないことで
傷なんて負わないよ
ほんの少しだけの心だ
ちょっぴり寒い
だけどもう大丈夫
魚になってしまえば
海が、波が、君が好きだよ
水色の花 アルコール 歩く夜
愛のせいにして
明日も、闇も、いつも君が好きだよ
真っ白な花 アルタイル
ぶら下がる星のようにして

ひまわりは全部恋をしていた
見渡す限りの
太陽は駆け出した

ぼんやり眠る雨も光るよ
真っ赤な季節に
瞳を閉じたなら

■これも同じく、よくライブでもやっていました。言葉の響きを重視したサビ。ギターソロはハーモニクスを活かして演奏しています。この当時ハーモニクスでメロディを奏でるのに凝っていたんですよね。アルバムバージョンのアレンジはヘヴィロック調。

恋をするなら

恋をするならステキなことさ
いつも全てが輝くだろう

仮面をつけ台本通り君に話した
君が言うには
「台本なんてどうでもいいの
 本当の声を聴かせてほしい」
パン! 響け空に
パン!パン! 響け恋する花火よ

深く潜る二人の海はとても静かで色とりどりだ
灰色だった世界にさえ色を塗ってしまえそうだ
ダン! 強く叩け
ダン!ダン! 強く恋する鼓動を

恋をするならここもステキさ
きっと全ては輝くだろう

仮面を脱ぎ本当の声で君に話した
君が言うには
「ごめんなさい
 仮面さえも愛せない私がいけないんだ
 私はきっとわがままで、あなたを困らす」

時に迷い傷つくけれど二人は進む
この世界では信じる者があれば輝ける
だから僕は君を信じるのさ
同じ不安抱えているから怖くないよ
明日が来るまで語り合えば分かり合えるはず
そんな夜を重ねていくのだろう

恋をするならステキな日々さ
こんな全ても輝くだろう
恋をするならステキなことさ
いつも全てが輝くだろう

恋をすれば 恋をすれば 恋をすれば 恋をするなら
恋をすれば 恋をすれば 恋をすれば 恋をするならね

■突き抜けたポップソングというか、ラブソングが作りたくて作った曲。ブリットポップっぽいものを作りたかった記憶があります。サビのフレーズを短く切るのは洋楽的にしたかった。それが上手くいっているかはわかりませんが、今聞いてもなんとなく心が弾みます。

五年間

平凡で何が悪い
平凡で何が悪い
平凡で何が悪い?
平凡で何が悪い!
葉桜、グラウンド、青い空
五年経ったらなんでも変わる

天井には星だってある
窓を開ければ砂まみれだ
後悔は先に立たない?
後悔は先に立たない!
花びら、発泡酒、赤の他人
五年経ったらなんでも変わる

電話をかけても留守みたいで
あの子は風邪で寝込んでる
用事の抜け落ちた月曜日
用事の抜け落ちた月曜日
空き缶を捨ててツバを吐いたなら
子供が歩いて行くのが見える

僕は何者でありたいんだろう
花びらが通り抜けていった
透明になりたかったんだ

うららかで穏やかな日
かすかに響く演歌のメロディー
かわいい女の子が好き
かしこくてかわいい女の子
ブランコが軋んでどこかで工事をしていて
昼寝をすれば鼻水が出てる

そろそろ帰るよ
それじゃあね バイバイ
プライドは捨てられない
プライドは捨てられない?
新緑、街頭、木のベンチ
五年経ってもまだここにいる

■ロックンロールっぽい曲、アレンジもそれっぽく作ってもらいました。この曲のボーカルを録ったときちょうど風邪をひいてしまって、ちょっと声が荒れていたんですよね。その荒れ感がいい感じにハマった曲。ビートルズの1stでジョン・レノンが風邪をひいていた時に「Twist and Shout」を録音した、という逸話を後から知って、「おおー、風邪ひいて録ってよかった」と思いました。

ビルの屋上から

空までは行けないけれど
それなりに高いところへ行けるぜ
ねえ まだ飛ぼうと思っているのかな
それならもう 止めはしないけれど
最後に一つだけ言っておきたいな

なんでか知らないけど
答えのあることばっかり求めるけど
そんなもの本当にわずかしかないんだ
今まで見てきたモノやコトはほとんど
誰かの答えがただくっついていただけさ

嘘を言う 愛なんて見ない
嘘を言う 愛なんていない

夢も希望もあって
悲しむ人もいるうちに死にたいな
昨日の夜は曇っていたけど満月で
そんなこと歩きながらちょっぴり考えた
だから少しだけなら君の気持ちもわかる

嘘を言う 愛なんて見ない
嘘を言う 愛なんていない

本当にここは最悪の世界だ
友達もいないし何も手に入らない
辛いことも多い
なんでこんな苦労までして
こんなところにいなくちゃいけないんだろう
ねぇ教えてよ
僕にもわかる言葉で教えてよ

空までは行けないけれど
それなりに高いところへ行けるぜ
ねぇ 一瞬の悲鳴に変わった人生も
儚いだなんて一体誰が言えるだろう
儚いだなんて一体誰に言えるのだろう

嘘を言う 愛なんて見ない
嘘を言う 愛なんていない
嘘を言う 愛なんて見ない
嘘を言う 愛なんていない いない

■くるりの「ばらの花」みたいな、淡々とループする曲を作りたくて作った曲。とはいえアレンジはもっと落ち着く感じに仕上がっています。歌詞は当時大槻ケンヂが特撮でカバーした安全バンドの「13階の女」という曲があって、そこから着想した曲。

サイクリングする

シティー走ってるんだろ
情熱さえ見せんだろ
うまく行きゃ良いんだろ
そんなところだろ
欲しがってる未来だろ
現在系みたいだろ
願望ばっか言ってて
消沈だけしたんだろ

チリンチリン鳴る自転車のベル
車輪よ、風を切って走れ
今は夜

愛なんて見ないんだろ
金輪際しないんだろ
分からない不安なら
根源的不安だろ
夢なんてないんだろ
心もないんだろ
だって分からないだろ
だからくだらないんだろ

チリンチリン鳴る自転車のベル
車輪よ、風を切って走れ
今は夜

何処へ行けばあるんだろ
何処へ行きゃわかんだろ
ビルと昼の間で
太陽だって探す
愛を 愛を 愛を 愛を

野良犬ボッチ怯え
この街を去るんだろ
この街は広いから
去り切れないで死ぬだろう
アイオー アイオー アイオー アイオー

チリンチリン鳴る自転車のベル
車輪よ、風を切って走れ
今は夜
チリンチリン鳴る自転車のベル
車輪よ、風を切って走れ
今は夜

抱かされた理想でも
寄り添えば軽いだろ
何も分からないから
シティー走ってるんだろ

■この曲は不思議な曲で、ある夜に自転車をこいでいたら突然サビが浮かんだんですよね。ちょっと変わったメロディー。歌詞も浮かんだ時まんまのシチュエーション。作るのが楽というかスルッとできた曲ですが、どこから来たメロディなのか謎。あんまり自分の他の曲でもこんな曲ないんですよね。当時聞いていた曲にも心当たりがない。あえて言えば桑田佳祐の「東京」かなぁ。ちょっとひっかかりがあるボーカルメロディの音階というか。

新しい季節

■ピアノインストの小曲

summer type

夏を描きたかった それで君を誘った
足りないものは何もない夏が来た

ちょっとした花火を使い捨てのカメラで
焼き付けた記憶も笑ってた

すべからく夏はイメージ 面影に馳せるガレージ
作り上げたモンタージュは何処にもありえない

空が少し曇ってそれで夏が終わった
海の家も閉まって秋が来た

さりげなく日々にイメージ 辻褄を合わすボヤージュ
切り取られたモンタージュは何処にもありえないsummer type

耳に入った水が抜けないな まだ覚えてる
満たされたときのほろ苦いあの感じ

すべからく夏はイメージ 面影を馳せるガレージ
切り取られたモンタージュは何処にもありえない
さりげなく日々にイメージ 辻褄を合わすボヤージュ
切り取られたモンタージュは何処にもありえないsummer type

■最後の曲。これ、当時は思わなかったけれど、今歌詞を見直すと「夏を描きたかった それで君を誘った」ってのがこのアルバム制作にかかっていますね。そもそもひと夏の思い出というか、そういう風景を切り取りたかった曲なのでちょうどこのアルバム制作の情景が個人的には重なりましたね、20年ぶりに発掘してみると。

それでは良いミュージックライフを。

この記事が参加している募集

#私の勝負曲

7,918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?