安田翔陽|Health Basis執行役員

1995年生まれ。 2018年、IT系ベンチャーに新卒で入社。 メディア事業のマーケ…

安田翔陽|Health Basis執行役員

1995年生まれ。 2018年、IT系ベンチャーに新卒で入社。 メディア事業のマーケティングマネージャーとして、事業戦略及び計画策定、コンテンツ戦略の立案などに関わる。 2022年、株式会社ヘルスベイシスにジョイン。執行役員CMOとして事業全体や採用などに関わる。

最近の記事

ベンチャー企業で活躍する人の特徴 -「裁量権がある」の本当の意味とは

新卒採用・中途採用の文脈で「ベンチャーで自由に働きたい」という言葉を最近よく耳にします。 本記事では、あなたは本当にベンチャー企業で「自由」を手にした時に、その自由に向き合う覚悟があるのかを問いたいと考えています。 今回は、ベンチャーで活躍する人の特徴を複数ピックアップしながら、その特徴ごとに解説を付け加える形になっていますので、この記事を読み終わった後に、本当にベンチャー企業にチャレンジしたいと思えるか考えてみてください。 ※本記事はあくまで私個人の意見となりますので、

    • PDCAサイクルについて考えた

      ※文章を作るのが苦手なので、ちょっと読みにくいかもしれません。(ChatGPTに頼って文章作ると、若干文章が気持ち悪くなるのであんまり使っていません。) 社会人(今や大学生でも?)なら誰でも聞いたことがあるであろうPDCAサイクルという言葉ですが、割とこの言葉の意味を捉えてない人が多いかなと思っています。 PDCAサイクルは、 ・Plan(計画) ・Do(実行) ・Check(測定・評価) ・Action(対策・改善) の4つから成る言葉です。 ググると、ある記事では以

      • スタートアップ

        スタートアップ企業と聞くと、多くの人々は華やかでキラキラとしたイメージを抱いているかもしれません。 新しい技術やビジネスモデルの導入、若いエネルギーあるチームというイメージが付きまといます。 しかし、現実はそんなに甘くないです。 事業の立ち上げ期は、生き残りをかけた戦いです。 そんな環境で、安穏としてのんびりと仕事をするだけのメンバーが多ければ、企業は潰れてしまいます。 スタートアップで働く上では、この厳しい現実をしっかりと認識し、それに立ち向かう強い決意が必要だと思いま

        • 20代の過ごし方について

          まずはじめに。 前提としてこれはキャリアについて前向きに考えてる人に向けたものになるので、そうじゃない人からすると「何言ってんだ?」ってなるものかもしれません。 結論から言うと、20代は誰よりも頑張った方がいいよという話です。 僕は今28歳になるのですが、20代(特に新卒から3-5年)を振り返った時に何が残ってるかと考えると、自分の身になっているものは苦労した経験だなと気づきました。 もちろん、人間は楽な方に向かいたい生き物なので苦しい選択か楽な選択が目の前にあったら楽

        ベンチャー企業で活躍する人の特徴 -「裁量権がある」の本当の意味とは

          noteをはじめました

          はじめまして、安田です。 現在はヘルスベイシスというスタートアップ企業で執行役員CMOをしています。 僕は新卒で上場ベンチャーに入り、その後スタートアップに転職して約1年半経ちました。 ベンチャーとスタートアップは思ったより違う部分が多く、それが新鮮です。 難しいなと思うことや課題をあげるとキリがないですが、それを少しずつ、一歩ずつ解消しながら前に進んでいく感じが楽しいです。 そんなこんなでかなり忙しい日々ですが、そこでの気づきなどをnoteで共有したいと思っています。