マガジンのカバー画像

ワーママワーパパ共同運営マガジン

1,152
超高齢化社会 & 供給制約の時代 ただ生きていくだけでも大変なこの日本にて 家事も育児も仕事もプライベートも パワフルに突き進む🔥そんな ワーママワーパパ専用の共同運営マガジンで… もっと読む
運営しているクリエイター

#スキしてみて

ワーママワーパパの為の【限定】共同運営マガジンをはじめます!(投稿者募集)

団塊の世代が揃って後期高齢者になっていくタイミングの2024年 それだけでも、日本社会に与えるインパクトは甚大! にも関わらず、時を同じくして 供給制約が明確に現れてきました。 企業のサービスが値上がりし 行政のサービスにおいてはやれないことが増えていく中 子どもを家庭を支え、日々の生活を過ごしていく 子育て世代に非常に厳しい時代がこれから訪れます。 しかし、暗い話だけでもない。 人材不足を受けての副業解禁 ジェンダーギャップの是正 多様なキャリアプランの一般化

【ショートショート】これはどういう税金ですか? (1,849文字)

 帰宅し、郵便受けを開けると税務署から分厚い封筒が届いていた。そうか。6月だし、住民税の支払いがあるのかと思い出す。毎年のことながら、なぜ、こうも慣れないのだろう。  本当ならコンビニで買ったアイスクリームを堪能し、Netflixでドラマの続きを観ながら幸せに寝落ちする予定だったのに、すっかり気分は最悪だった。玄関を開け、靴を脱ぎ捨て、エコバッグの中身を冷蔵庫に閉まって、封筒を開封した。  えらく分厚かった。最初の4枚は予想通り住民税の支払いを4回に分けたもので、相変わら

次男の誕生日!

おはようございます! 12ヶ月の内、半分は家族の誰かが誕生月で、嬉しいし楽しいけど毎月の出費に頭を抱えているげんちょんです。 #挨拶文を楽しもう #誕生日も楽しもう 本日6月13日は次男のバースデー! 次男は他の子達に比べて、一緒にお出掛けする機会が少ないのですが、それにはワケがあったんです。 産まれた時の様子を振り返りながら、その辺も触れていきますね。 それでは本編スタート! 次男が1歳になりました!🎉🎉 子供の誕生日は全部めでたいのですが、次男の誕生日は

有料
200

【家族旅行】たかが送迎、されど送迎~予約した空港送迎が最高の語学の実地演習になった話

今年のゴールデンウェークは家族で韓国のソウルに行った。 出発の朝、Whatsappからのメッセージ うすうす感づいてはいたのだが、一応ね。 聞いとかないとね。 差出人は 差出人は空港送迎の担当ドライバーだった。 家族旅行で夜に到着するからと、旅行予約サイトで空港送迎タクシーを予約していた。 到着日の夜は息子とラーメンコンビニで辛ラーメンを食べると約束していたから時間を無駄にしたくなかったのだ。 いやいや、予約した時に英語ドライバーをリクエストしたじゃん? 中国語か

【マシュマロ】中動態と当事者研究の先に「責任」が生まれる仕組みがある?

 マシュマロに質問を頂きました。 ありがとうございます。『<責任>の生成ー中動態と当事者研究』という本は知りませんでした。早速、購入し、読み進めていますが、とても面白いです! 近々、感想をまとめてnoteに記事を出そうと思います。 國分先生の『中動態の世界 意志と責任の考古学』は読みましたが、そこに書かれていた内容の発展版という雰囲気で興味深いです。 中動態という考え方は刺激的で、つい、いろいろなものに活用してみたくなってしまいます。ただ、わたしは古典ギリシア語を勉強し

【ショートショート】私はロボットではありません (1,187文字)

 あるサイトで新しいアカウントを作ったり、久々にログインしたりすると「私はロボットではありません」をさせられる。私はこれがめちゃくちゃ苦手で、いつも失敗してしまう。  バイクや信号機の含まれたタイルをすべて選べと言われても、輪郭が数ミリ含まれているのはどうしたものか? 未だに答え方がわかっていない。  ただ、ナメられたら終わりなので、一切動じず、怪しいものは軒並み選ぶことにしている。で、毎回、やり直し。面倒くさいにもほどがある。  最近、いよいよ厳しくなってきた。メール

【ショートショート】近所のファミレスで (1,915文字)

 夜、近所のファミレスで本を読んでいたら、隣の席に小さなゾウがやってきた。無印のライトブルーなシャツを着ていた。ユニセックスなデザインだったから雌雄は判然としなかった。  最初、着ぐるみかと思った。でも、ゾウはメニューを一通り眺めた後、タブレット端末から注文しようとした。だが、ゴツゴツした手では上手く操作ができないらしく、 「パオン……」  と、悲しい音を長い鼻から切なく漏らしていたので、本物に違いなかった。  迷ったけれど、わたしは文庫本を机に置いて、 「大丈夫で

確かに優しさってムズイ

おはようございます! 本編は出来上がってるのに挨拶文だけ空白の記事を見つめながら「俺は一体に何に悩んでるんだろう?」と思っているげんちょんです。 #挨拶文を楽しもう #最高の時間です 今日の記事は、ゆにさんの先日の記事を読んだ瞬間に「いやマジでホントにそうだわ!」と思ったので書きました。 もしかしたら男性と女性で感じ方は変わってくるのかもしれませんね。 それでは本編スタート! 先日のゆにさんのこの記事 内容の詳細はそれぞれ読んでいただければ良いと思うのですが、

【読書コラム】「逃げてもいい」のその先へ - 『非・バランス』魚住直子(著)

 子ども向けの読書会で扱う本を探していると、いい内容なんだけど、ちょっと難しかったり、長かったり、うまいこと扱えない作品が出てくる。  以前、紹介した『トレモスのパン屋』という本もそのひとつだった。  わたしは漫画やゲームが好きな子どもだったので、児童書をあまり読んでこなかった。本が好きになったのは中学生の頃。塾の先生からカフカの『変身』や小林秀雄の『考えるヒント』を勧められ、図書館で借りてみたら抜群に面白く、一気にハマってしまった。  だから、三十歳を過ぎ、いまさらな

長男へ伝えたいこと 〜愛してくれる人を大事にしよう〜

おはようございます! 愛されるよりも愛したいマジで、と思っている堂本げんちょんです。 #KinKi Kids 嘘です。 愛されたいタイプです。 #挨拶文を楽しもう 今日の記事は良い事書いてありそうなタイトルですが、良い事なんて書いてありません。 なんせ僕の記事なんでね。 今日もいつも通り、軽〜い気持ちで読んでください😁 それでは本編スタート! 我が家の長男(2歳9ヶ月)は、超絶可愛いです。 街や公園ですれ違う大人からも「可愛い〜」と言われるし、お姉ちゃん達

【時事考察】ラーメン二郎歌舞伎町店の火事動画を「正常性バイアス」と呼ぶことに違和感を覚えて、一度、原語に当たってみたよ

 ラーメン二郎歌舞伎町店の火災で、逃げずにラーメンを食べているお客さんの様子を撮った動画がバズった。ニュースでも取り上げられた。  Xではこの動画に対し、「正常性バイアス」というコメントがつきまくった。一時、トレンドに入るほどの勢いだった。  なるほど、そう言われたら、たしかにそんな気もしてくるが、なんだか、ちょっと違うようにも思われて、わたしは少し違和感を覚えた。  というのも、大学時代の授業で習った「正常性バイアス」は、警告があるにもかかわらず、自分は大丈夫だろうと

【ショートショート】ちょっと未来 (2,998文字)

 道玄坂を歩いていたら、Y2Kファッションに身を包んだ男の子が挙動不審にキョロキョロしていた。赤いプーマのジャケットに迷彩柄の極太カーゴパンツを合わせ、靴はモノトーンのコンバース、首にはヘッドフォンをかけていた。  懐かしいなぁと眺めていたら、うっかり目と目が合ってしまって、 「すみません。ちょっといいですか」  と、声をかけられた。 「え。なんですか」 「いまって西暦何年ですか?」  思わず、立ち止まり、目をパチパチさせてしまった。それはあまりに過去からやってき

ママ友? パパ友??

おはようございます! いよいよ同じクラスのママ達とのランチにまで誘われだしたげんちょんです。 #もちろん参加しました #挨拶文を楽しもう 最初に言っておきますが今日は大した中身は無い記事だと思います。 サラ〜っと読んで下さいね。 それでは本編スタート! 先日、子供が同じクラス同士のお母さん達とランチに行ってきました。 他のお母さん達が仲良いグループでランチに行ってるのは以前から知っていたのですが、僕は男なので「男には聞かれたくない話もあるだろうし、そこをしゃし

【マシュマロ】ショートショートをどう書いているか

 マシュマロに質問を頂きました。  ショートショートを読んで頂けて嬉しいです! 他の記事と比べて、書くのに何倍も時間がかかるので、報われた気持ちでいっぱいです。  わたしの場合、大まかな展開(舞台と主人公とオチ)はイメージしつつ、頭の中だとディティールが詰められないので、とりあえず書き始めてしまいます。  すると、たいてい、思いもよらないところで論理破綻が起きます。ここで「やりたかったことはできないのか……」と落ち込みます。やる気がゼロになってしまいます。  とはいえ