マガジンのカバー画像

日々徒然からの脱却(基本全記事)

37
徒然とは、変化のない環境で感ずる退屈。日々の退屈から脱却するために感じたことや面白かったことなどを書いていきます。エッセイ。
運営しているクリエイター

#教育

まちがった文章を書かない作文の書き方

最近、授業でも作文対策をお願いされることが多いです。 作文を指導していると、よくある相談…

漢字が覚えられない本当の理由

中学受験に関わらず、国語を指導していて、 「漢字が覚えられない」 という相談を親御さんやお…

述語をいう練習をする

昨日の続きを書きたい。 昨日の記事はこちら 自分の意見をちゃんと伝えられない子がうまく伝…

子どもが自分の意見をうまく伝えられるようになるための工夫1〜タイプ別と心理的安全…

国語を教えているとよくこんな相談も受ける。 「うちの子なかなか自分の意見が言えなくて」 …

勉強を嫌いにさせない秘訣

勉強させようとすると、最初は言われた通りにする子が多いのですが、しばらくたつと、勉強しな…

ある学校の先生が唱えた「塾不要論」について考えてみた話

学校の先生に対する愚痴を聞いた話 最近知り合いの先生から相談を受けた。 まあ相談というか…

自信とプライド〜たった1枚の紙が教えてくれたこと〜

コーチングスクールを卒業し、1週間が経った。 修了の基準にクリアし、修了証をもらったのがこの前のことなのにだいぶだった感覚だ。 早くも自分の中でも相手にも変化が出てきている。 自信とプライド アナザーヒストリーのスクールは、一般的な他のコーチングスクールよりもとにかく学習時間が長い。 スクールの学習時間でも200時間以上。 練習会や個人的な練習も合わせると300時間を超えている。 膨大な時間だ。 セッション数も100を超えていると思う。 アウトプット中心。とにかく練習

勉強のための勉強2〜行動の本質〜

昨日、「勉強のための勉強」をしていないか、「練習のための練習」をしていないかについて書か…

勉強のための勉強〜結果が出ない努力編〜

「努力しているのになかなか結果が出ない。」 「勉強しているのになかなか結果が出ない。」 …

塾の先生としてのキャリアデザインを考える

最近新しいことに挑戦し、さまざまな人と関わりを持つようになって、自分の塾の先生としてのキ…

小さなイチを足していく〜ホリエモンの「ゼロ」を読んで〜

久しぶりに堀江貴文さん著書の「ゼロ」を読んだ。 厳密にいうとオーディブルで聞いた。 そのこ…

合格した子 不合格だった子

やっと受験シーズンが終わった。 中学受験、大学受験、そして高校受験。 都道府県や学校の違い…

かつて天才だった俺たちへ

今日は半年間通い続けたコーチングスクールが一区切りつく。 あっという間だったなと思う。 卒…

1人暮らしをしてはじめて家事のありがたみを知る

チートさっきから1時間ぐらい考えて書いてたが、あー間に合わないなーと思いながら書くのをやめた。 書いたいことが出てくればくるほど間に合わないことに気づく。 書きたいことって必然的に量が多くなるし、もっとこうした方がいいかもとか見つかるから時間がかかるよな。 明日の記事にしようかな。 とりあえず途切らせないために前書いていた記事を少し修正して出したい笑 いわゆる「チート」だ。 1人暮らしと家事 今私は1人暮らしをしている。だから、当然家事もする。 洗濯。掃除。たまに自炊。