見出し画像

『歌唱』と『幸福』の共通点

おはようございます。

最近は顔を中心に蚊に噛まれまくる坂口です。

#めっちゃ痒い

今日は『歌と幸福の共通点』についてお話ししようと思います。

『答えは見つけるものである』

僕はお仕事柄『答えを見つけさせる』というのがお仕事になってきます。

ボイストレーナーという仕事は僕はボイスドクターと呼んだ方が近くて、今の発声(声の出し方)をいい方向に向けていくって感じです。

そんな中で難しいのが、『声』には形がないことなんです。

これがスポーツなら、肩が開いてるよ〜とか膝が割れているよ〜という風に伝えられるのですが、『声』を教えている僕らはそんなに伝えるのが簡単ではありません。

『感じ』(ニュアンス)の共有しか出来ないんです。

そうなると、

『どうイメージを相手にもたせるのか?』のボキャブラリーが必要になります。

このようにボイストレーナーとは声の事が詳しいだけでもいいボイストレーナーだとも言えないんです。

#まさに伝え方が9割

そんな中で今日の本題です。

よく(日本人の性質なのか)『これの正解はなんですか?』と聞かれます。

ですが、最初にお話したように『声』には形がないので、僕のイメージと同じイメージでできるのか?というのは正直わかりません。

『歌』は自分の内と向き合うことが重要で、内側と上手く付き合えないと歌は上手くはなりません。

なので、

『答えはない、だから見つける、探す必要がある。』これがボイトレの本質です。

なのでやってもやっても上手くいかない人も多くいますし、
やればやるほど迷宮に入ることも全然あります。

でもそうやって迷子になりながら少しずつ少しずつでも進んで行くしかない。

これがボイトレだと思います。

『人生って答えあるっけ?』

ここまでの長い振りを読んでくださり、ありがとうございます。笑

僕は人生にも答えはないと思っていて(倫理的にダメなことがあったとしても)人生も内側に耳を傾けることでしか、道は開けないと僕は思っています。

よく『なんで?』『それをしてどうなるの?』と聞いてくる大馬鹿者に出会いますが、『答えがないからやるんだよ!』って言葉の意味がわからない人は結構多くいます。

僕にとって仕事や可能性というのは『自分の価値』を上げて作っていくものなので、答えがあるのもをやっていても意味はありません。

よく言われる『失敗には再現性があるが、成功には再現性はない。』という言葉の通り『なんで』や『やってどうするの?』と意味を考えた時点で成功の確率はかなり下がります。

むしろ、『わからないからやる』というのが正解なんです。

人生や幸福みたいな目に見えないものと向き合うときに、自分の内側に目を向けないと物質的な成功はできても長い人生の中で『幸福』を見つけることは難しいかもしれません。

今は時代の変わり目なのかもしれませんが、昔から見てきた芸能人の方たちがお亡くなりになるニュースが増えている気がします。

『物質主義』が終わって、自分なりの幸福に目を向ける『精神主義』が到来しているのだと思うんです。

今後もしがらく世の中は不安定になるでしょうが、今を耐えて次の時代にいきましょう。

そんなこんなで坂口靖彦でした。

ばいちゃ〜

サポートとしてくださると泣いて喜びます。そして子犬のような潤んだ瞳でありがとうを伝えます。僕の活動費をサポートしていただけるように僕も頑張りますのでよろしくお願いします。