見出し画像

Macを買ってすぐにやっておけばよかったこと

こんにちは。やすです。

今回は、「Macを買ってすぐにやっておけばよかったこと」についてお話したいとおもいます。

かれこれ、Macを手にして4年が経ちました。

これまでにプログラミング、ブログ、noteといろいろ取り組んできた中で、

これははやくしとけばよかった。

と思うことがあるので、今回はしておけばよかったことをこの記事にのこしたいとおもいます。

やっておけばよかったこと

1.Homebrewをダウンロードしておく

1つ目は、Homebrewをダウンロードしておくこと。

Homebrewはパッケージ管理システムのことで、

Homebrewを経由してアプリやパッケージなどをインストールすることで

Homebrewで一元管理できます。

プログラミングの学習をしていると、色々な言語をインストールしたり、削除したりします。

ただ、どこにインストールしたか、なにをインストールしたか

どんどんわけわからなくなっていくので、

こういった一元管理システムを最初から入れておけばなとつくづく思います。

2.Google日本語入力のダウンロード

2つ目は、Google日本語入力のダウンロードです。

Mac標準より、Google日本語入力の方が、

自分が過去に入力したものを記憶してくれる能力が高いと感じました。

パソコンでのタイピングは、予測変換があまりよくないと思っていましたが、

Google日本語入力を使うようになってから、パソコンの入力も好きになりました。

3.3本指でドラッグドロップの設定

3つ目は、3本指でドラッグドロップの設定です。

Macでは、トラックパッドを3本指で操作するとドラッグドロップができる

という設定があります。

この設定をしてから、Macを使う際はマウスがいらないと思うようになりました。

まとめ

以上、「Macを買ってすぐにやっておけばよかったこと」についてでした。

Macは、個人的にWindowsよりも好きでおすすめです。

ぼくが使っているMacBook Airは、値段も抑えれて、重量も軽くおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。




※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?