見出し画像

上賀茂神社・下鴨神社

京都の上賀茂神社と下鴨神社、平安神宮、八坂神社に行ってきました。今回は上賀茂神社と下鴨神社の日記です。

トップの写真は上賀茂神社の一の鳥居です。行ったのは9月中旬、着いたのは11時過ぎ、晴れてました。そして人もあまりいなかったナ。神社巡りはド素人なので温かい目でみてもらえると嬉しいです。

上賀茂神社は通称名で、神社名は加茂別雷神社だそうです。御祭神は加茂別雷大神、御神徳は厄除、方除、開運など。詳しくは神社のHPをみるのが一番ですね。

境内が結構広くて、回るのに1時間弱かかりました。知らなかったんですけど、ねずみに関わる(?)神様がいらっしゃるようでした。違ってたらスイマセン...。今年はねずみ年なので正月は盛り上がっていたかもしれませんね。

画像1

この写真は楼門を撮ったものです。この奥に中門があって、見えないですがご本殿がございます。まずはご本殿の参拝です。

空気が気持ちよくて、歩いててほんとに癒されますね。自然と思いっきり息を吸って吐いてをしていました。神社の雰囲気とか不思議と惹かれるものがありますよね。私にはスピリチュアル的な能力はないので、神様が歓迎してるとかよくわかりませんが、スッキリするっていう感じは確かです!

画像2

すごく立派なご神木です。「睦の木」と呼ばれ、スダジイの木です。

画像3

この写真が細殿です。立砂がきれいな形です。つくってるところをみてみたいですね。ねずみの絵がかわいいなって思いました。

とても立派できれいで、癒されました。

私の頭では神様の関係性や歴史は覚えれないので、専門的な話はできませんが、ここ良かったよーって人に勧めたい神社ですね。雰囲気が特によかった。


そして上賀茂神社をあとにして、下鴨神社に向かいました。京都市営のバスで移動したので30~40分はかかってるかもしれないです。腹ごしらえをしてから参拝しました。

下鴨神社は正式には賀茂御祖神社だそうです。御祭神は賀茂健角身命と玉依媛命です。こちらも詳しくは公式HPをお調べください。

上賀茂神社とはまた違った雰囲気で、こちらの方が人が多かったです。上賀茂神社の参道は開けていて、ふわぁー風が気持ちいいーって感じで、下鴨神社の参道は木に囲まれて、森の中にいるような緑の癒しのにおいーって感じでした。

画像4

この写真は下鴨神社の南口鳥居です。二の鳥居かなと思ったのですが、公式HPの境内マップにその名前で書いてたのでそう記します。奥に写っているのが楼門です。

画像5

こちらが中門です。見えないですが奥にご本殿があり、その手前に言社が並んでいます。言社では自分の生まれ年のところでお参りするそうです。

画像6

御手洗社と御手洗池もあり、紙を水に浮かべておみくじの結果をみるみずみくじがありますよ。この写真の橋の奥です。

写真はないですが、境内には河合神社もあります。美人の顔の絵馬は有名ですね。私は1人で行ったというのもあって絵馬は描かなかったですが、女性がほとんどでしたね。

下鴨神社も広くて、周るのに1時間くらいかかってたと思います。


下鴨神社の近くの鴨川デルタは、賀茂川と高野川が合流するポイントで、多くの人が自然を満喫していました。そこでゆっくり景色を見ながら休むのもいいですね。

上賀茂神社~下鴨神社を周るのには3時間くらいで、十分ゆっくりできました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?