見出し画像

#3 "地理"って何?地理的分野の授業開きで使える教材

こんにちは。やしろです。


本記事で提供する教材は、
授業開きで使える
「地理って何だろう?」
が分かる教材です。


まず、始めに
この教材を作った理由を
お伝えします。


それは・・・

教師1年目で
「そもそも、地理って何だ!?」


ということに
気づいたからです。


やばいですよね。笑

でも、もしかしたら
これって、
社会科教員あるある
なのかもしれません。


どういうことかというと、

困ったことに、
私は高校で「地理」を
学んでいないんです。


地理は理系科目の一部だったので、
履修すらしていなかったんです。


大学でちょろっと授業を
受けた程度・・・。


教採などの対策で、
いわゆる"試験問題的"な
地理は解けていましたが、


いざ地理の授業する!
ということになると


「どうしていいか分からない」


という状況だったんです。

なので、
「地理とは何か?」
という基本的なことから
自分で学ぶことにしたんです!


そして、


「もしかして、この気持ちって
 目の前の生徒も同じじゃない!?」


ということに気がつきました!


それに気づいてからは、
まるで水を得た魚のように、
自信をもって
授業開きをすることができたんです!

この教材を使用すると、

曖昧な地理の
イメージを明確にし、
学習の見通しを
もつことができます!


さらに、

「地理って覚えるだけじゃないんだ!」

「グラフの読み取りで気をつけなくては
 いけないことが理解できた!」

「国土面積が大きい国は、
 資源も豊富だと気づいた!」

「え!この国が1位なの!?
 知らなかった!」


こんな声を生徒から聞くことができます。


また、

「同じアジアの国なのに、
 どうしてこんなに差が出ているの?」

「鉱産資源がよく採れる国って、
 何か共通点があるかも!?」

「なんで日本と結びつきが
 強いんだろう?」


と、さらなる問いを発見して、
次時の学習へと
つなげることもできるんです!


その効果は、
単元全体、分野全体にも広がっていきます。

この教材の強みは、
「地理とは何か」について
クイズ形式でひも解いていく点です。


単にグラフや表を
読み取っても面白くありません。


いかに
子どもの知的好奇心
喚起することができるか
が重要なんです!


授業をしていて、

特に
子どもの食いつきが
いいのが、


そう・・・


クイズ!


これは、普段の授業技
としても使えます。


なので、今回は
「世界なんでもランキング」
を取り入れました!

現に、X(旧Twitter)でも
これだけの
反響をいただいております!

でも、
クイズはあくまで
"手段"です。


クイズを通して、


What is 地理?


に生徒が答えられなきゃ
意味がありません。


なので、
この教材を
上手く活用するための
極意も含めて、
提供いたします!

今回、提供する教材をまとめます。

① 地理の授業開きワークシート(Word版)
※グループ活動形式(1時間分)

② ①活用の極意(PDF版)
※授業の進め方です。

③ ①の基データ(PowerPoint版)
※地理は最新データが命!データ参照元も分かります。

④ 「地理ビンゴ」ワークシート(Word版)
※ちょっとしたスキマ時間にあったら便利♪

なんと!
超豪華な4点セットとなります!!


しかも、
地理ビンゴだと?


「めっちゃ面白そう!!」


はい・・・


めっちゃ盛り上がります!


以前、公式LINEで
ある先生から


「ちょっとしたスキマ時間に
 使える教材ないですか?」


と、ご質問がありました。


その気持ち、分かります。
あるんですよね、ちょっとしたスキマ時間。


テスト前や、
急な先生のお休みが出て、
授業が入ったりと。


正直、現場にいると
スキマ時間を乗り越えられる
アイテムって必須です。


なので、
今回は、おまけでつけます!


世界地理でも
日本地理でも使えます!

それでは、
教材を受け取り、
地理の授業で
最高のスタートを切りましょう!!


地理4点セットのみ、
ご購入の方は一番下のボタン↓から・・・


(公式LINE限定のおまけ付です。
 LINEでキーワードを送信しましょう!)

※地歴公民トリプルセットの購入(割引アリ)はこちら↓

▼クリックして友だち登録!

▼毎日、X(旧Twitter)でも発信中!

ここから先は

32字 / 4ファイル

¥ 800

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?