マガジンのカバー画像

やさしい日本語の基本ルール

10
運営しているクリエイター

#基礎編

d版「やさしい日本語」掲示物編

d版「やさしい日本語」掲示物編

『これさえあれば!!「やさしい日本語」図鑑(カテゴリーⅠ対応)(2019)』には、174の掲示物が掲載されています。
今回はこの掲示物がどのように作られているかを説明しています。

 災害時に避難所で外国人住民向けの情報提供の一つとして、そのまま拡大コピーをして使ったり、手を加えて使う、書き込んだものをカメラで撮ってSNSで流すなど、色々と活用することができます。すべてカテゴリーⅠのレベルで書い

もっとみる
d版「やさしい日本語」12のルール③

d版「やさしい日本語」12のルール③

「やさしい日本語」の基礎のルール③の内容をYoutubeに掲載しました。
ここで取り上げているのは下記です。
 (6) 擬態語は避ける
 (7) 漢字の使用量、漢字にはルビ(ふりがな)を
 (8) 時間や年月日の表記
 (9) 動詞の名詞化は避ける
 (10) あいまいな表現は避ける
 (11) 二重否定の表現は避ける
 (12) 文末表現はなるべく統一

 講座では、ルールのいくつかについて書き

もっとみる
d版「やさしい日本語」12のルール②

d版「やさしい日本語」12のルール②

ダイジェスト版「やさしい日本語」12のルールの②を作成しました。
弘前大学の社会言語学研究室のHPが、2020年1月に閉鎖されたため、これまでのように「詳しいことはHPを見てください」「様々な資料をダウンロードできます」と言えなくなったのが残念です。
 あくまでも、Youtubeに載せているのはダイジェスト版です。できるだけ、研究室の参考資料に忠実にお話ししています。ただし、実際の講習会、研修会で

もっとみる
d版「やさしい日本語」12のルール①

d版「やさしい日本語」12のルール①

「やさしい日本語」12のルールについて、ダイジェスト版で動画にしています。今回は
(1)簡単な言葉にする
(2)一文を短く、分かち書きにし、文の構造は簡単にする

やさしさは、外国人の母国・母語、在日年数、日本語の学習歴、家族に日本人がいるか、いないか、仕事で日本語をどのくらい使うかなどなど、一人ひとり異なります。
「やさしい日本語」に書きかえた文には「正解」はありませんが、やはりルールや基準があ

もっとみる