野菜のカブ@大学生投資家

大学1年(18) 経済、投資についてまとめています。

野菜のカブ@大学生投資家

大学1年(18) 経済、投資についてまとめています。

マガジン

最近の記事

カナダ株の特徴・買い方・銘柄まとめ[国際投資]

皆さんこんにちは。野菜のカブです。突然ですが、勝手に「国際投資」シリーズを始めたいと思います(強引💪)。このシリーズでは、日本、アメリカ以外の国の株式に投資する方法について紹介したいと思います。ポートフォリオの国際化をしたいという方にピッタリの内容となっています。第1回は、カナダ株について紹介します。 カナダ株は高配当・景気敏感 カナダ株と言っても様々な業種の様々な銘柄がありますので、全体を捉えるということで代表的な株価指数である「S&Pトロント総合指数」を用いて見ていき

    • 共通テストの政治・経済で満点を取るためにやったこと

       皆さんこんにちは。野菜のカブです。今回は金融・経済の話じゃなくて共通テストの話をします。  僕は2023年1月の大学入学共通テストの政治・経済(以下“政経”)で満点を取りました。平均点は過去最低(50.96点)だった中での満点だったので大きな成果だったと思います。今回は満点を取るためにやったことを紹介します。倫理・政経を取る方も政経の部分の参考に使ってもらえたらなと思います。 学校の授業の流れ  僕の高校では政経の授業は3年生の選択科目でした。ですので政経の授業が始まっ

      • 🇺🇸債務上限問題 合衆国憲法修正14条とは

         皆さんこんにちは。野菜のカブです。最近、アメリカの債務上限を巡って民主党と共和党が揉めています。議会はねじれ状態なのでなかなか折り合いが付きそうにありません。イエレン財務長官は最短で6月1日にデフォルトする恐れがあると明らかにしました。  そのような中、ロイター通信のある報道を紹介します。 「5月5日、バイデン大統領は米国債のデフォルトを回避するために合衆国憲法修正第14条を発動する用意はまだないと述べた」  ではこの合衆国憲法修正第14条とは何なのでしょうか?債務に

        • EBITDAとは何ぞや

           皆さんこんにちは。野菜のカブです。 投資情報を見てると、謎の「EBITDA」というものが出てきたという経験はありますか?今回は、謎の「EBITDA」について解説します。 EBITDAって何て読む?そして何かの略?  EBITDAは一般的に「イービットディーエー」と読まれますが、「イービットダー」「イービッダー」「エビーダ」などなど、様々な読み方があるようです。また、EBITDAは"Earnings Before Interest Taxes Depreciation a

        カナダ株の特徴・買い方・銘柄まとめ[国際投資]

        マガジン

        • 国際投資シリーズ
          1本

        記事

          🇺🇸金利上昇とMMF

           こんにちは。野菜のカブです。歴史的な高インフレと言われる中、2022年からFRBはハイペースで利上げを行い、それに連動して国債利回りも上昇しました。金利と株価はシーソーの関係にあるので、2022年はS&P500は19%安、NASDAQに至っては33%安と、大変な年になりました。  さて、ポートフォリオを組むとき、「株と債券は反対の動きをする」なんて聞いたことはあるでしょうか?確かに、コロナショックの時は株価が暴落する中で、超長期の国債は大きく値上がりしました。ただ、金利と

          物価連動債はインフレをヘッジできるのか?

           皆さんこんにちは。野菜のカブです。最近、世界的な高インフレが話題になっています。インフレは、ご存知の通りお金の価値を低下させます。しかし、物価に連動して動く「物価連動債」というものがあります。今回は、物価連動債が本当にインフレをヘッジできるのかを検証してみます。(今回は米国の物価連動国債を扱います) そもそも物価連動債とは  物価連動債とは、物価(消費者物価指数=CPI)に連動して元本(額面価格)が上下する債券です。物価が上がれば元本(額面価格)が増え、インカムも増えま

          物価連動債はインフレをヘッジできるのか?

          自己紹介、投資を始めたきっかけ

          みなさんこんにちは。野菜のカブです。 僕は高校3年(17歳)で、日本株、米国株、投信積立をやっています。 僕が株に興味を持ったのは高校1年の11月頃です。 学校で「総合的な探究」という、自分の興味を持った分野について調査し、論文を書くというものがあります。僕は県内の企業について調べていたのですが、まずは上場企業の数を知りたいと思い、県内の上場企業について調べました。 そこで目にしたのが、”東証1部”、”東証2部”、”JASDAQ”というワードでした。 「聞いたことはある

          自己紹介、投資を始めたきっかけ