やろまいnote

国立院卒の理系君 仕事でマクロ(VBA)の請負開発をしています。 Webサイトはこちら…

やろまいnote

国立院卒の理系君 仕事でマクロ(VBA)の請負開発をしています。 Webサイトはこちらhttps://yaromai.jp/

最近の記事

【VBA】配列が使いにくい時の選択肢

VBAの配列はセルの情報を読み取ったり、書き込むときにはとても使い勝手の良いものです。 その反面、要素を追加したり、削除したりするのは気にすることが多くやりづらいです。 こうした要素の追加と削除は配列でなく、次の2つの変数を使うのが向いています。 Collection(コレクション) Dictionary(辞書型) この2つなら要素を追加したり、削除することを簡単に行うことができます。 CollectionやDictionaryを使ったことがない、という方は覚えて

    • [正しいVBAの使い方]Write once run once

      VBA使っていますか? RPAが持て囃される世の中かもしれませんが、今もどこかでマクロは動いています。 (というかRPAじゃ全然操作できなくてVBAに逃げてることも多いんだけど、どゆこと???) さて、そんなVBAですが、個人的にVBAは「普通は」こういう風に使うものだよな、という哲学的なものを持っています。 (思想の違う方は多いと思いますが)どのような思想か紹介したいと思います。 Write once run onceJavaを使う人なら一度は聞いたことのあるフレー

      • 【投資】メンタルを鍛える方法(実はトイレで鍛えられる)

        投資をする上で欠かすことのできない能力はメンタルの強さです。 株価は毎日上下します。 ゆったりと小さく動くこともあれば、決算や日経平均等の指数の影響を受けて、大きく変動することもあります。 こうしたときにメンタルが弱いと、このまま株を持っていてはダメなんじゃないかと弱気になってしまいます。 そして、あなたが弱気で売ったとすると、たいていは、そこが株価の大底です。 要は、売る必要など全くないと言うのに、株価の変動に踊らされて損失を確定してしまうわけです。 短期的でも長

        • ココナラにて開発請負を始めました

          ココナラにて、Excelマクロ(VBA)の開発請負を始めました。 次のような自動化ができますので、単純作業にうんざりしたらご相談ください。 試験データの自動整理(CSV取り込み、グラフ化など) 月次ファイルの整理 メールの自動作成 Webサイトからの株価データ取得 複雑なデータ集計作業など

        【VBA】配列が使いにくい時の選択肢

          【プロテイン】コンビニのザバスを簡単に飲む方法

          トレーニングのお供プロテイン 筋トレしている人はほとんどがプロテイン飲んでいます。 ただ、市販されているプロテインは粉タイプが多く、飲む時に混ぜるのが結構億劫です。 タンパク質なのでなかなか混ぜらないですし、シェーカーを洗うのが手間になる… そんなときの解決策がこれ! コンビニでよく売っている紙パック式ザバス! 量が少ない割にタンパク質は15g入っているのが嬉しいところ。 特にココア味がお気に入りでよく飲んでいます。 ただ、これにはこれで問題があって買いに行くのが

          【プロテイン】コンビニのザバスを簡単に飲む方法

          【Python】Yahooファイナンスから株価取得する方法(yfinance)

          株式投資をしていると、株価情報を定期的に取得したいときが出てきます。 そうした解決策として、Pythonによる株価データの取得があります。 今回はPythonを使ってYahooファイナンスから株価情報を取得する方法を紹介します。 サンプルコードも付けますので、ご参考までにどうぞ。 事前準備:yfinanceパッケージのインストールpip install yfinance まずはpipを使ってyfinanceパッケージのインストールをします。 株価を取得するサンプルコ

          【Python】Yahooファイナンスから株価取得する方法(yfinance)

          【バフェットは本を書かない】株主への手紙は書いている

          このようにウォーレン・バフェットに関する本はたくさんあります。 しかし、これらの本はすべてバフェットとは別の人物が書いた本です。 (本業に注力するバフェットは本など書かないのです) そのため、投資手法についての解説はあるのですが、どういった考え方からコカコーラやAppleといった企業に投資しているかは理解できません。 バフェット直筆の手紙(報告書)バフェットは本は書かないですが、バークシャーハサウェイの株主向けに年1回手紙(報告書)を書いています。 この手紙はバフェッ

          【バフェットは本を書かない】株主への手紙は書いている

          【ギフト9279-店舗一覧】2024年1月時点

          家系ラーメンの町田商店などを展開するギフト(9279)の展開地域を把握するため、各都道府県別に何店舗出店されているかを分析した。 メインの3ブランド(町田商店+豚山+元祖油堂)について各都道府県の店舗数を集計した。 町田商店(133店舗) 豚山(33店舗)豚山は主要都市のみに展開 元祖油堂(11店舗)元祖油堂は関東のみに展開 町田商店+豚山+元祖油堂(177店舗)3ブランド合計で見ると大都市をメインに展開している。 愛知県が第3位につけているのが少し意外。 参照

          【ギフト9279-店舗一覧】2024年1月時点

          資本性劣後ローンとはどのようなものか(ライザップ)

          ライザップはちょこザップの拡大資金調達のため、資本性劣後ローンによって資金調達を行いました。 資本性劣後ローンはあまり耳馴染みのない用語かと思います。 今回はこのローンがどのようなものか紹介したいと思います。 ライザップIR資料ライザップは資本性劣後ローンにより、55億円の借入枠を獲得しています。 借入先はライザップ社長の所有する資産会社です。 さて、資本性劣後ローンのポイントはこの部分になります。 資本性劣後ローンは元本と利息の両方をいつ返してもいい、という借主に

          資本性劣後ローンとはどのようなものか(ライザップ)

          仮想通貨の相続には要注意(相続税+所得税で110%)

          Xにて仮想通貨の相続税に関するポストが話題となりました。 ワーストケースだと相続税55%+所得税55%で、むしろ赤字になってしまう、という話題です。 https://twitter.com/Jeanscpa/status/1730486783736184862 ※見ていた限り、この魔界の税理士さんが火付け役だったと思います。 相続税の最高税率が55%で、相続した後の仮想通貨を売却した時にも所得税が最大55%かかるので、評価額の100%を超える税金を払う可能性が出てくるら

          仮想通貨の相続には要注意(相続税+所得税で110%)

          【相続】兄弟が亡くなったときに気を付けるべき事

          今年、不慮の事故にて兄弟を失ってしまいました。 それで相続について調べたのですが、とてもビックリしたことがありました。 不遇にも同じような方に向けて、またはご兄弟の体調が思わしくない方に向けて、気を付けるべき事をお話ししようかと思います。 結論から言うと、基本的に兄弟は相続をすることができません。 それに伴って銀行の解約なども兄弟はできないことが多いです。 もしかしたらまずいかも、と思った方は以降ご覧ください。 兄弟は相続できない!?相続で困ったのは、法定相続人となれ

          有料
          1,980

          【相続】兄弟が亡くなったときに気を付けるべき事

          【ライトさん専用】【Excelでスクレイピング】株価取得ツール(全13項目一括取得)

          下記のスクレイピングツールをライトさん用に改変したものとなります。 下記noteとは違って使用方法を記載していないので、ご注意ください。 https://note.com/yaromai/n/ne9a730c57141

          有料
          980

          【ライトさん専用】【Excelでスクレイピング】株価取得ツ…

          【irumo】docomo新プランのメリットデメリット

          2年ほどpovoを使っていたのですが、先日docomoの新プランirumoに変更しました。 以前からpovoで月に2回ほど3GB追加していて、月2千円使うなら別プランでも良いかなと思い始めていました。 5分通話無料のあるahamoにしようかな〜と思っていたのですが、条件的にirumoのが良さそうだったためこちらにしています。 詳しくは後述しますが、基本的にirumoが向いている人は少ないと思います。 なぜ私は契約したのか説明します。 ドコモ光セット割がポイント料金表を

          【irumo】docomo新プランのメリットデメリット

          【日銀金融政策】長短金利推移を分析

          現在、日本ではイールドカーブコントロールにより長短金利を低く抑えていますが、その主体である日銀の姿勢に少しずつですが、変化が見られてきています。 報道などでも日銀がイールドカーブを変更するのではという思惑がニュースとなっています。 この記事では、巷で言われている内容ではなく実際に日銀が行った会合でどのような結論が出されているか、日銀の発行資料を基に分析をしたいと思います。 【日銀金融政策】会合結果この記事の引用文は下記の日本銀行のサイトより引用しています。 リンク先の

          有料
          100

          【日銀金融政策】長短金利推移を分析

          Excelからテンプレメールを自動作成するマクロプログラム

          毎週/毎月同じようなメールを出していませんか? 集計業務などをしていると、担当者の方へ毎回同じメールを送る機会が多くなってきます。 今回はそんな業務をラクにするためのマクロを紹介しようと思います。 Excelシートに書いた内容を使って、メールを自動作成するプログラムです。 ボタンをポチっと押せば、メールが一瞬で出来上がります。 定型作業が多くてしんどい、という方は活用してみてください。 《プログラムのポイント》 配信先(to,cc)も自動設定可能 修正が必要になっ

          有料
          398

          Excelからテンプレメールを自動作成するマクロプログラム

          計画的に仕事を進めるベストプラクティス

          計画的に進めようと思っても、突然頼まれごとが入ったりして、なかなか計画的に仕事を進めるのって難しいですよね。 結果的に、無理して納期に間に合わせたり、納期を後ろ倒ししてもらったり。。。 あまりいい気分はしませんし、評価にも響いてきます。 さて、そんなあなたに計画的に仕事を進めるためのずるいテクニックを紹介します。ぜひお試しあれ。 《参考書籍》 計画的に仕事を進めるテクニックここからいくつかテクニックを紹介しますが、方向性はすべて「1日3時間しか仕事しない」ことです。

          計画的に仕事を進めるベストプラクティス