見出し画像

不安な自分に気づくこと。

侑ちゃんはSNSでリプライや反応が無いと不安になったり、書いてしまったことに急に怯えたりします。

なので、時々丸島先生とこんなやりとりをします。

2018年1月3日のやりとり


「自分悪口言ってましたか?」


「?言ってないよ。誰の悪口?

…時々、ああ、また自分の事
分からなくなって悩んで、
不安げな投稿してるなー、
って時はあるけど。

まあ、不安がない人なんて
居ないだろうけど。

“自分を直そう”とか言うふうに反省しなくて良いと思うよ。

本山はそのままで十分頑張って
います👍
毎日自分を褒めてあげて。

イケメン先生の
“ガソリンスタンドの文句投稿”に「優しい」って気づけた
本山って素敵だったよ。
(※丸島先生は、SNSの他の先生の呟きにコメントしている侑ちゃんをちゃんと見ていたのでした。)

自分に劣等感があるのかも
しれないけど、
その分他の人の素敵な部分に
気づいて言葉に出来るところが
本山のいいところだよね(^ ^)」


「誰かの悪口になっていませんでしたか?
(皆の事傷つけてる気がする…)

不安が強すぎるのですかね。
そういう投稿が
人を不快にするんですよね。

自分を直さないと
このままなので…。

励ましてくれて
有難う御座います😊

あの投稿のイケメン先生は
優しかったです。

有難う御座います。」


「他の人を攻撃するような
事は言ってないよ(^ ^)

本山自身の自虐発言とか、
更に自分を追い詰めるような
投稿とかがダメだね。

不安ってね1番人に
伝染するんだよ。

で、皆不安になりたくないから防御するために怒ったり
無視したりする。

でもそれが本山を傷つけて、
もっと本山が不安になる。

日本人は不安から
逃げて逃げて
この東の果ての島国に
辿り着いたナイーブな民族
だからね、
なかなか大陸の人みたいに強く
他人の空気に揉まれ
慣れてないんだよねー。

不安を広げずに自分の中で
消化出来れば良いね。

また精神不安定になったら、
「もしかして私は不安ですか?」
って自分に声出して聞いてみな。

少し客観視出来るかもよ。
本山も怒ったり無視したり
していいんだよ(笑)

自分の感情使うの下手すぎでしょ。

年末の紅白で乃木坂だか
欅坂だか分からないけど
アイドルの子が倒れたでしょう?

あれのせいで年明け早々に
不安になりやすい若者達が
影響受けてる感じするさー。

厳しい世の中だね。
理不尽でも怒ったり、
泣いたり、喚いたりして
発散出来れば倒れないのに。

態度やお金生活面で人に
甘える事は少しずつ
自立するべきだけど、
だけど感情表現はたくさん
人に甘えられるだけ
甘えた方が自由になれるのにね」



「有難う御座います😢

自虐や自分を追い詰めるのは
駄目ですね。

不安は伝染するのですね。
怒ったり、無視したり…。

不安は怖いですね。

ナイーブな国民なのですね。
自分で消化出来るよう
気をつけてみます。

丸島先生は
カウンセラーみたいですね。

怒ったり無視して良いのですね。

アイドルの子倒れたのですか?!
それは心配ですね。
発散は大事ですね。

色々ありますね。」
(丸島先生のように
スポンジみたいな人は
上手に解きほぐして、
カチコチの頭を
和らげようとしてくれてるんだな。
大事な事が汚れに汚れて
いるから先生はそれを
優しく洗い流してくれてるんだな。
だから丸島先生とお話しするのはほっとするのだろう…。)


侑ちゃんは「不安な自分に気付いて!」と言うSOSを潜在的に丸島先生には出せるのかもしれません。

丸島先生は学生の潜在的なSOSはなるべく早く掬い取りたい人でした。なぜなら、少し放ってしまうことの波紋の広がりの速さと強さをよく知っていたからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?