やりたい仕事発見コーチ

『やりたい仕事が脳科学で見つかる!悟り脳の作り方』 ●20代で人材紹介業を起業 ●キ…

やりたい仕事発見コーチ

『やりたい仕事が脳科学で見つかる!悟り脳の作り方』 ●20代で人材紹介業を起業 ●キャリアコンサルタントとして、100人以上の転職や起業をサポート ●起業支援事業の企業にてコーチング&人事責任者を経験

最近の記事

【他人の生き方を知ろう!シリーズ】3000万かけた工場が1週間で流された社長編

皆さんこんにちは!前回の記事で、『他人の生き方』を知ることで、 ①自分にとって大事な要素を見つける ②苦労の想定値を高める ことができるとお伝えしました。 今回はご本人の許可がまだ取れていないのでお名前を出せませんが、全国のイトーヨーカ堂にも卸している、ある食品会社の代表「A社長」にヒアリングした“生き方”を、やりたいことを見つける参考例としてご紹介したいと思います。 【Aさんのプロフィール情報】 ●公務員からの起業 ●化粧品会社、食品会社、農事組合など複数経営 ●上場企

    • やりたいこと迷子から抜け出す、『脱・自己啓発本』のすゝめ

      以前の記事にて、僕が起業支援を行う企業で行った調査で分かったことの一つとして、 やりたいことを見つけ次々に実現する人は「他人の人生に関する本」を読み、やりたいことをいつまでも探している人や、直ぐに挫折してしまう人は『自己啓発本』を読む傾向が強いことをお伝えしました。 それらを踏まえ今回は『本当にやりたいことを発見・実現したいなら、目指せ!脱自己啓発本』をテーマにお伝えしようと思います。 敢えて言い切ると「自己啓発本は読まない方が良い」あまり声高らかに言うと、方々から怒ら

      • やりたいことの発見・実現に最も重要な『感情のコントロール』について

        皆さん、こんにちは! 前回の記事で、やりたいことを見つけるためには、「認知のクセ」と「記憶の蓄積」が大きく関わっており、即効的な改善が難しいことをお伝えしました。 もう少し突っ込んでお伝えすると、皆さんがやりたいこと見つけ、次々に実現できる様に変わるために、先ず身につける必要があるのは『感情のコントロール』なのです。 とはいえ、根拠が分からないと、今後お伝えする「感情のコントロール方法」も試して貰えないと思うので、 今回は『なぜ感情のコントロールが、皆さんのやりたいこ

        • 【脳科学で分かる!】やりたいことを見つけるカギは『生き方』を知ることにあり

          前回の記事では、私の「起業支援」の経験から、 ●やりたいことを見つけ、次々に実現する人とそうでない人との間には、『読んでいる本』に違いがあること ●他人の『生き方』について書かれた自叙伝・伝記・哲学書には、やりたいこと発見&実現の成否に影響する3つの効果があること をお伝えしました。 今回は、自叙伝・伝記・哲学書から『他人の生き方』を学びながら、具体的にどうやって、自分のやりたいことを見つけていけばよいのか?について、脳科学の視点からお伝えしようと思います。 脳は『

        【他人の生き方を知ろう!シリーズ】3000万かけた工場が1週間で流された社長編

          【起業支援して分かった!】やりたいことを実現する人と、そうでない人との違いは『読んでいる本』

          実は私少し変わった経歴を持っていまして、ある企業のインキュベーション事業という、所謂『起業支援』の部署で働いていました。 イメージで言うと、起業したい人に対して、フランチャイズの様に 仕組み + 知識・スキル + ファイナンス + etc… を提供するというもの。 この経験が凄く貴重であった理由は、 ●やりたいことを見つけ次々に実現していく人 ●すぐ挫折する人・やりたいこと探しに戻ってしまう人 その両方を分析する機会があったことです。 今回は、彼らの成長を支援し

          【起業支援して分かった!】やりたいことを実現する人と、そうでない人との違いは『読んでいる本』

          やりたいこと(仕事)を見つけるために重要な3つのポイント

          本記事は、自己分析や自己啓発など様々なことをやってみたが、一向に『やりたいこと(仕事)が見つからない』という方向けに、その原因と解決方法を書いてます。 何で私がそんな内容を書けるのかと言うと、かく言う私も、20代の頃は自分のやりたいことを見つからずに悶々とした日々を過ごしていたから。 自己分析や習い事に時間とお金を数百万費やしましたが、それでも何も実現できない自分に本当に嫌気がさしていました。 しかし、ありがたいことに様々な経営者の方から「生き方や考え方」を聞く機会があ

          やりたいこと(仕事)を見つけるために重要な3つのポイント