マガジンのカバー画像

今日も のほほん!

1,645
のほほんメンタルの真骨頂。どうでもいいことを如何にも風に書き散らした、のほほんマガジン
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

noteでお役立ち記事を書こうと思うな!挫折せずに続けるコツは背伸びしないで楽しむこと!【3.noteの続け方】

noteに限らず、ブログでもそうだけど閲覧数(PV)を増やしたり、スキやいいねを多くもらったりフォローしてもらうには、お役立ち記事を書くことだっていうことが巷では当たり前のように言われているし、その事を疑いもなく実行している人だって、きっと多いんじゃないかと推測するけど・・・・。 そこんところが、ちびっと違うんじゃないかと疑念を持っているので、官界はnoteの続け方ということを書いてみたい。 結論を先に言うと、タイトルで書いたように、noteでお役立ち記事を書こうと思うな

有料
300

【武学談義】織田信長が好んだ幸若舞は身体動作に武術の極意との共通点を見出したから?

織田信長といえば「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり」という桶狭間出陣前に舞ったという、幸若舞(こうわかまい)の敦盛(あつもり)を謡い舞うシーンが必ず出てくるのがお約束となっているので、時代劇に疎い人は覚えておくといいですね。 信長公記(しんちょうこうき)によると、桶狭間出撃前に謡い舞ったのは「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり 一度生を得て 滅せぬもののあるべきか・・・・・・」と、ここまで謡い舞ってから湯漬けを流し込みつつ具足を付けさせ

【ラーメン考】九州ラーメンは白濁豚骨スープの博多ラーメンが有名だけどルーツは久留米ラーメンだった!

ラーメンで九州と言えば博多ラーメンが全国区だと思うけど、その博多ラーメンのルーツは同じ福岡県の久留米ラーメンにあるったい! まぁ、違うやろ!・・・って声は無視して続けるね? 昨今のラーメンブームの影響と、比較的に修行期間が短いことや開業における設備費用の資金面などで、独立開業がしやすいこともあって全国的にラーメン店が増えているようだけど、ラーメン好きとして博多ラーメンのルーツについて書いてみたい。 今やご当地ラーメンという地元産のラーメンが、ある程度の規模を持つ地方都市

noteを初めてから157日目の全体ビューが18万PVに!投稿も279記事になり記事数に応じて閲覧数も増加傾向に。

今日でnoteを始めてから157日目になるけど、ダッシュボード画面を見てみたら、これまでの累計全体ビューが180,315PVになってました。^^ そしてこれまでに投稿した記事数も279記事を数えることになり、記事数が積み上がっていくごとに閲覧数も増加傾向にあるような推移をたどっておりますよ。 何より皆さんのおかげで、毎日投稿も続けていられます。 記事ネタも無計画な思いつきの書き出しから、書きたいことを適当に書き散らかしているのに、スキまでいただいて本当にありがたいことで感

【人生学】たかがゴハンされどゴハン!④いただきますとご馳走さまは心から言うべし!ご飯の食べ方7つの習慣。

ゴハンの食べ方で人生を変える7つの習慣、その4番目をお伝えします。 人生を変えられるほどの習慣って、何を大げさな!と思う人が多いかも知れません。 しかし、ご飯の食べ方ひとつでその人となりを断定されてしまうことがあるのも事実。あのときにもっと、ああやっておけば良かった・・・って悔やまないで済むためにも、食事の際の習慣を変えられることは今のうちにとっとと変えておきましょうね? 前回の記事、人生を変えるご飯の食べ方、習慣その3はこちらです。 【人生学】たかがゴハンされどゴハン

有料
200

マラソンの新記録更新で貰えた1億円!誰でも可能性はあるけど現実は厳しいよね?

マラソンが得意であれば誰でも可能性がないわけじゃないけど、じゃあ現実問題として新記録を更新できるか?となると途端に非現実的な絵空事になってしまうのが、私たち一般人なんだよね。 でも高地トレーニングで追い込んだり、毎日練習メニューに従って厳しいトレーニングに励んでいるトップクラスの選手たちにとっては、絵空事でも非現実的な妄想話でもないわけだ。 まぁ、1億円の新記録更新の賞金狙いで練習に励んでいるわけではないだろうけど、きつい練習を継続して強くなるためのモチベーションアップに

先週もっともスキされた記事でトロフィーゲット! note連続投稿154日目の月曜のご褒美だ。

noteの毎日更新をのほほんと、かめの歩みのテンポながら継続しているのだけど、月曜のポップアップ表示でnoteからいただいたお知らせが、先週もっともスキされた記事の1つに選ばれたという嬉しいご褒美だった。 トロフィーの対象となった記事は学校教育の改革提案なんていう、堅めの記事を予感させるようなタイトルが付いているんだけど、そこはほら、この私の書く記事だから内容の記事品質は知れてるもんね。 ・・・って、どんな自慢かよ! まぁ、いつものようにたくさんのスキをいただいて感謝し

がちボディかと思ったら「腸活おばけ」も異名を持つ「かぢボディー」の加治ひとみさんだった!

つい先日のことだけど、テレビの朝番組で「がちボディー」という文字が目に飛び込んできたのよ。 すかさずおおぉ・・・がちに鍛えたカラダの特集かい? なんて思い込んでしまったんだけど、テレビのテロップをよく見てみたら「がちボディー」じゃなくって「かぢボディー」だったのよ。 それにしても「かぢボディー」って何のこと? 残念ながらオッサンをとっくの昔に通り越して、今や棺桶に片足を突っ込みそうなあんばいのロマンスグレーになっちゃった^^この私は、「かぢボディー」を知らなかったのだ。

【武学】空手や合気道、柔術、剣術などの武術上達の秘訣は仮想対戦で動きの質を高める独り稽古にある!

オリンピック種目として注目を集めるようになった空手や、女性にも人気の合気道やブラジルの柔術家であるヒクソン・グレイシーの神格化された強さに憧れて始めた柔術愛好家たちの関心は、どうやったら強くなれるのか? もちろん、精神的な修養が目的という人もいるだろうけど武術・武道に目覚める人の関心は、自身を高めるという本質的な目的と強さへの欲求ではないかと思うのですよね。 合気道については、もともとの発祥時に創始者である植芝盛平翁が宗教観を取り入れて興った新興武道ともいえる背景があるの

noteアカウントを育てよう!マイページ設定で絶対に見逃せない注意点とは?【2.マイページ編】

この記事ではnoteのマイページ設定で、特に気をつけなければいけないことや、やるべきことやってはいけないことにフォーカスしてnote生活を始めるに当たってスムーズなスタートが切れるように解説してあります。 これからnoteを始める人や、すでに始めているものの自分のアカウント設計に今ひとつ自信がないとか、はっきりとした5ヶ月先や1年先のイメージがつかめないで何となく記事を書いているという、noteバガボンドの人にも読んでいただいて迷いを吹っ切って欲しいと願っています。 この

有料
2,980

【人生学】たかがゴハンされどゴハン!③何を食べるかより誰と食べるかを大事にすべし!ご飯の食べ方7つの習慣。

ゴハンの食べ方で人生を変える7つの習慣、その3番目をお伝えします。 人生を変えられるほどの習慣って、何を大げさな!と思う人が多いかも知れません。 しかし、ご飯の食べ方ひとつでその人となりを断定されてしまうことがあるのも事実。あのときにもっと、ああやっておけば良かった・・・って悔やまないで済むためにも、食事の際の習慣を変えられることは今のうちにとっとと変えておきましょうね? おまけに今は外出自粛が緩和されたとはいえ、お家でご飯を食べる時間が増えていると思うのです。 そんな

有料
200

noteマネタイズはSEO検索流入でPV増を狙うより閲覧数とスキ数スキ率の相関に注目すべき!【note攻略ノウハウ】

noteの連続投稿を開始してから今日でキリのよい150日目となった。 ここまでのnote実践経緯を、いろいろ試した結果を踏まえたうえで自分なりに分かってきたことをnoteマネタイズノウハウとして、シェアしたいと思います。 特にnoteを初めて間もない人やこれから始める人など、1年未満の人に価値のある初級者から中級者編のnote攻略ノウハウとなっています。 毎日ダッシュボード画面を見るのが習慣になり、そのダッシュボードの数字が刻々と積み上がっていくのを眺めるのも、ゆきに病み

有料
2,980

リモ婚(オンライン結婚式)知ってる?リモートLIVE婚もアリだけどLOVE婚がもっと大事だね!

今朝のテレビ番組で知ったことだけど、何やら大阪の会社が「リモ婚」なるリモート結婚式をZoomを使ってオンラインでやり始めたようだよ。 挙式とかは式場を使うけど参列者は全員自宅からオンラインで参加するLiveの結婚式というわけだ。 コロナショックで集まれない以上、こんな形式の結婚式が出てくるのは予想できるけど、費用がバカ高いと感じてしまったね。 話題になっていた人たちのリモ婚では100名参加で、なんと598,000円だったよ。(゚_゚;) なんで、こんなに高いのよ! っ

学校教育の改革提案!オンライン授業と登校授業との良いとこ取りハイブリッド教育にするのはどうです?

コロナショックがもたらした緊急事態宣言も解除されて、これまで休校していた学校に児童生徒が登校することになったね。 ほとんどの解除地域で18日からの登校開始となったようだけど、初日はコロナ対策の啓蒙的な授業が多かったのかも知れない。 また一斉に登校するのではなく、クラスをグループ分けして登校する時間帯を区分するという分散登校も、各地の学校で取り入れられているようだ。 子どもたちも久しぶりの登校に胸を膨らませたり、あるいは不安や登校自体を嫌がる子どももいたりするようだけど、