見出し画像

妊娠12週、初マタ主婦の年末

こんにちは。

妊娠12週になり、もうじき伝説の安定期が来る可能性が浮上しています。統計的には、妊娠12〜15週につわりが落ち着く人が一定数いるらしいです。私もそのデータに加わることが出来るのか、それはまだわかりません。

1.大人のクリスマス

今年のクリスマスは、つわりがひどくてケーキを買いに行く以外は家におりました。クリスマスイブには夫婦でケーキを買いに行きました。
デパートのケーキ屋さんには長蛇の列ができており、おそらく50人ほどの待機列でした。
並んででも食べたい!という気待ちで並びましたが、吐き気と気持ち悪さでフラフラしたり座り込んだりと、かなり疲れました。

クリスマス当日に来たプレゼントは、
★納付書(国民年金)
★離職票
この2つでした。

これが大人のクリスマスなんだなぁと思いました。

2.搾り取るタイプのサンタさん

さて、今日はサンタさんからのプレゼント2つを持って
納税と失業給付の申請に行きました。国民年金の他にも健康保険と県民税もあります。

サンタさんからのプレゼントは、この国に生きる者の義務と権利です。納付書からATMでペイジーを操作すると時間がかかります。今日ばかりはATMコーナーの他の人たちも、ただの入出金というよりは納税なのでは無いかと思ってしまいました。(それなら、ちょっと手間取ってても文句言えないよね)

ハローワークに行って、失業給付の手続きもしてきました。先日、離職票がない状態でも初回認定だけはして来ていたので、不足書類の提出をして、今日から晴れて失業給付がもらえます。

これについてはプレゼントと言っても差し支えないかもしれません。2年ほど前職で働いてきた時に納めた雇用保険なので、もしかすると純然たるプレゼントではないかもしれません。

翻って、納税した金額が合計85,000円程だったので、プラマイで言えばマイナスなのではないかと思います。
国に新しいエアコンを設置・撤去工賃込みでプレゼントしたようなもんです。

3.妊婦のハッピーバースデー

もうじき私の誕生日という事で、地元の友達が正月の帰省でプレゼント渡すよと言ってくれました。
普段からプレゼントを贈り合う友達ではなかったので、受取と同時に返礼品を用意する必要もあるので、少し困りました。なにぶん、無職で妊娠中で何かと物入りなもので、お金の余裕はないからです。

だけど、申し出を無碍にする間柄でもないので、ありがたく貰う事にしてしまいました。そのため私も少し良いブランドのネイルポリッシュを返礼品にと買いました。

自分のために物を買う機会も減りました。
夫からのプレゼントも、これからの生活を考えるとおねだりはできなくて、欲しいもの考えておくから…と話を止めています。
来年からは友達へのプレゼントもやめようと思います。自由に使えるお金はもう無いからです。
お返し出来ないからいらないよと言っても、プレゼントをあげるとまで言ってくれた友達が「それなら渡さない」と言うことはほとんどないでしょう。

4.日本マタニティ市場のマイノリティ

お腹も大きくなってきて、もともと来ていた服では腹部を締め付けてしまうので、大きいサイズの服やマタニティウェアを買い始めました。

国内のマタニティウェアブランドは結構お高い。
出産が遅めの日本人。マタニティウェアの価格は、新卒から5〜10年は働いてる社会人がターゲットなのでしょう。まだまだ第二新卒という年齢の私にはなかなか手が出せません。なんなら、デザインも大人すぎるのです。

そこで、韓国のマタニティウェアブランドを利用しました。デザインも可愛くて機能性も考えられている上に、20代前半でも手の届くお値段。
これがあれば、妊娠で変わってしまった自分の体も愛せそうです。

ちなみに、こちらのお店です↓


5.家族へのプレゼント

財布もすっからかんになった頃、行きに改札で見かけた時から、帰りに買って帰ろうと心に決めていたものがありました。来年の干支、寅年モチーフの飾りです。

私も寅年生まれ、そして我が子も寅年生まれ。
少し前から、干支アイテムコーナーを見る度に、何か記念品みたいなものが欲しいと思っていました。
初詣やお参りというのもなかなか行けないので、いつも家に飾って置けるものが欲しいと思っていました。
我が家の来年の守り神にと、寅の置物を探していると、これだと思うものが見つかりました。

虎の親子の置物です。
とっても可愛い丸いフォルムに、寄り添う大小の虎。
私と我が子です。

それから夫が好きそうなデザインの箸も買いました。夫は同じデザインの木製の箸をいくつも持っていますが、たまに私が一人暮らしの時に使っていた和風のデザインの物を使いたそうにしている時があったので、プレゼントする事にしました。

夫と我が子には、プレゼントがしたいので
今回はお箸と寅の置物です。

夫が1番そばで支えてくれていて、子どもにはなんやかんやで元気の源になってくれる存在です。
来年から3人家族になりますが、家族に感謝して、なんとか母親として成長していきたいです。

皆様もお身体にはお気を付けて、良いお年をお過ごしくださいませ。

こはり

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

現在転職活動・保育士資格勉強中です。夢を追いかけられるのは、支えてくれる皆様のお陰です。いつもありがとうございます。