見出し画像

孤独感。妊娠5週の主婦。

こんにちは。

今月はパートの面接を何件か予定し、
仕事のWeb研修が5日間、実地研修1日と
ハードな予定を組んでしまっていました。

まだ、メニエール病だけであればいいのですが
まさか妊娠していたので、
10月には真っ白だったプライベートのスケジュール帳が、予定で埋められていくのが嬉しかったのですが
今はこれやってけるのか?と心配です。

そうというのも、妊娠が発覚してから
妊娠初期って絶対無理しちゃいけない!
体も本当なら動かさないで!という期間であることを 初めて知ったのです。

保育士の勉強をしてるのに、お恥ずかしい話ですが
母体の状態は経験しなければわかりませんね。

ここ数日は、突然の強い眠気と中程度の吐き気(吐くほどではないけど気持ち悪い)が日に日に増しています。

身体の中で私の命に依存した生命が、細胞分裂をして
知的生命体になろうとしているのですから、
そりゃあ媒体にされてる母体は振り回されっぱなしです。

単細胞生物なら苦しい思いをしなかったのかなぁ…

最近特に強い変化を感じるのは、孤独感です。

表面的には、休職してずっと家にいた頃からパート就活をする主婦となり、妊婦になった今も、基本的に家にいて生活をしています。

だけど、まだ休職中の方が時間の流れも早かったし
社会から隔絶されてるというよりは、自らが選んだ孤独という自由があったと思います。

夫、新しい職場、両親、みんなが気遣ってくれて
無理しなくていい、働かなくていい、体を大事にして
と言ってくれるけど、稼ぎもせず、家で寝てるだけが許される身分じゃないよね。
私は自分にそう思ってしまいます。

だから、今この1時間や1日はとても長くて、
この気持ちを抱えて解放されるまでの道のりは
なんて長くて孤独なんだろうと感じます。

子どもができた瞬間から保活は始まってるよ、と新しい職場の保育園の先生が教えてくれました。
保育園も教育機関も全て定員割れして閉校し始めている過疎地域出身の私は、待機児童の認識がだいぶ甘い事を知りました。

私の住む町も都心にほど近く、集合住宅やマンションが増えて移住者が増えている事から、待機児童数も増えているそうです。

保育園入園は倍率8倍以上。入園の為の得点があり、評価順で入園が決まる。

特に重要な事は、
・0歳から預けなければ、1歳、3歳からの入園は困難
・0歳時点で、母親が正社員として働く予定
・育休や休職では、まず預けられない
・片親、シングルマザーなどが優先
・保育士資格者、市内保育園勤務予定であれば得点が高い
・預けている時点で働いている事
上記が今後のポイントとなる。

私の出産予定は、およそ6月末。
保育士試験前期は4月筆記試験、7月実技試験。
保育士資格の取得は今年がマスト。
資格勉強と保活と初育児が同時に始まる。

こんなこと考えると、早産しかねないとのことで
今はあまり考えなくていいよとは言われたけど
やっぱり休む時間はなくて、ずっと頑張り続けなければいけない事を実感します。

実家は遠方、義実家とは絶縁。1歳くらいまで自宅で、それから保育園に預けて、私も働きだそうなんて甘かったんだ。妊娠した時から保活は始まってるなんて。

ただ純粋に新しい生命を愛おしく迎えたいと思って、子どもを授かったはずなんだけどな。
地方から都市部にきたギャップが仇となってしまいました。地元の友人に相談してもあまり共感が得られそうにない悩みです。

休んでと言ってくれるけど、何も考えずに休むなんてさせてもらえない。1人で悩む気持ちを打ち明けられない。頼れる人がいない。私が子育てをする家族を助けたいと思う一方で、私も助けを求める家族に違いない。

色んな葛藤が渦巻く中、
前向きでなるべくいつも通りに振る舞おうと頑張ると
孤独を感じます。

こはり

現在転職活動・保育士資格勉強中です。夢を追いかけられるのは、支えてくれる皆様のお陰です。いつもありがとうございます。