「色のふしぎ」と不思議な社会(2023年5月25日あり得ない色見える追記)
#読書の秋2022 #「色のふしぎ」と不思議な社会 #わたしの本棚
はじめに
私の脳が物理世界を理解する手段は、私の体にある視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚をはじめ、痛覚や温度の刺激だけである。
本書はこのうち視覚に焦点を当てる。
著者があみ出したさまざまな試験により、視覚一つとっても、ひとり一人が実に多彩な感じ方をしていることがわかってくる。
同じ「赤色」が、私の脳で再現される[赤」、あなたの脳で再現される「赤」と同じ保障はないが、これを実験で確認するのは非常に難しい。
一方、同一人物が「赤」と「薄い赤色」の区別ができるかどうかは比較的簡単に試験することができる。
実験の結果、区別できる色彩は百人百様なことがわかってくる。
ならば、「色弱」と「正常」の間に線引きなどできるのか?
本書は色弱と判定された著者の差別体験をふまえ、色盲検査の不合理を突く。
私の意見
視力検査
ここまで読むと、視力検査にも疑問が湧く。
私は乱視(線が二重に見えるのでー、=、≡の区別がつきにくい)なのでぼやけていないのに視力が低い。近視のぼやけた視力とは質が違う。なのにどちらも「0.6」などと判定される。
年齢を重ねると、暗闇に弱くなると聞く。ならば視力表の明るさも関係するだろう。
動体視力も相当な個人差があるだろう
聴力検査
聴力検査はもっといい加減だ。ヘッドフォンを装着し、高い音と低い音がどちらの耳から聞こえたか当たれば「正常」、外れれば「異常」
可聴周波数の上限と下限は?
小さい音はどこまで聞こえるの?
音の方向の分解能はどのくらい?
移動する音への追従性能は?
音程の分解能(絶対音感)は?
和音の聞き取り能力は?
何も測定されていないではないか!
味覚・嗅覚・触覚・痛覚・温覚
これらの感覚に至っては、健康診断項目から外れている。
きっと百人百様だろう
世界モデル
私たちは、全く異なる外部刺激をうけ、その外部刺激のみから脳内に物理世界のモデルを構築する。
もちろん、赤ん坊がするように、体を使って外部環境に働きかけ、その結果返ってきた刺激でモデルを修正する。
「脳は世界をどう見ているか」では、脳は同一構造の「コラム」の集合体で、外部刺激や脳内を巡る思考により、さまざまな「地図」を作成する。
地図には「体の部位の地図」「家の中の地図」から「抽象概念の相関地図」までさまざまなものが存在するが、地図ができてはじめて「理解できた」と感じることができる。
当然、脳内地図も百人百様だ。
すると、人間には他人の知覚を共有する「共感覚」が謎めいた存在に思えてくる。
植物は<未来>を知っているでは、植物の異星人ぶりが明らかになる。
百人百様の人間の間で感覚を共有する「共感覚」があるのなら、
「共感覚」を活かして植物と感覚を共有できる日が来るかもしれない
おわりに
こうみてくると、本書は「脳科学」と深く関わっていることがわかる。
本書は「意識とは何か」との問いにも関わってくる
(おまけ)
#色立体視
2023年2月13日
#ティッカーテープ共感覚
2023年2月9日
2023年4月4日著者の川端裕人先生からコメントツイートをいただきました
#音が見えるようになった
2023年5月20日
#あり得ない色が見える
2023年5月22日
この記事が参加している募集
本noteは私の備忘録ですが、自由に読んでください サポートは、興味を持ったnote投稿の購読に使用させていただきます