見出し画像

鉄印帳旅(給水塔・ホームラン軒) #8

鉄道歴史館を見学したあとは駅に戻ります。

ただ、戻るルートは鉄道職員らが寝泊まりしていたところなどを通っていきます。

そんなわけで、大量の軍手が干してありました。
干された軍手が可愛いww  いや、干し方ww

画像1

軍手と言えば、弟の友達がコロナーという会社で軍手を作っているから買いたい人がいるとうれしいw

見学ツアー御一行は給水塔を目指して歩いて行きます。

ん?浴場?

画像2

チラッ

昔はここで職員たちや、近隣住民が集まって汗を流していたそうだ。
近隣住民と一緒になって、同じ湯に浸かる。

鉄道が生活の身近にあったことを感じるエピソードだ。

画像4

そして給水塔に到達。
蒸気機関車には大量の水が必要ですが、それを供給していた設備。
なかなか残されているところも少なくなっているので貴重だし、懐かしい気持ちになる・・・
ってSLに定期的に乗った記憶、見た記憶なんてないんですけどねー😅

画像5

こちらは井戸。井戸の向こうには鉄道。
井戸も大事ですねー。

画像6

線路と夏空

ええやん!

画像7

駅に戻る途中、いくつかの遠州弁の書かれた看板があって、なんだこれ?意味が分かんないなとかあったのですが、この絵が可愛かったのでパチリ。

あんきは「安心」だって
金網に頭、押し付けたみたいだけど大丈夫?あんきに見えないw

画像8

そう言えば・・・

朝から何も食べていません。やっぱり駅弁買っておけば良かった。

というわけで転車台の見学前には営業していなかった天竜二俣駅の駅舎内にあるホームラン軒にやってきました。

画像9

めちゃくちゃ予約待ちになってました。

電車の時間が刻々と迫る。

1時間に1本しかない天浜線。

発車までの残り時間は約30分ぐらい。

間に合うのか?どうなのか?勝負をかけて予約待ちに名前を記入。

だってお腹空いてるもんなぁ。
他のお店にするという案だってあるし究極の選択。

◇◇◇

待つこと25分。ようやく入れました。

急いで頼みますが・・・

画像10

料理が到着したときには発車時間を過ぎていました。

しかし・・・

焦がしネギがうまそうだなぁ。

画像11

突然ですが・・・

ラーメンの中で好きな具ランキング

1.台湾ミンチ
2.角煮
3.焦がしネギ
4.うずら玉子
5.煮玉子
6.やわらかメンマ
7.きくらげ
8.コーン
9.バター

っていうぐらい焦がしネギが好きですww
生のネギよりは焦がし。

名古屋の人なので台湾ミンチは他の追随を許さず最強です。

好きなものが乗っているだけで行きたくなりますね。

いやぁ、ホームラン軒のラーメンとても美味しかったです。
やっぱり駅舎で食べるラーメンは最高だなー!😋


◇◇◇

ところで・・・だ。
列車が行っちゃったから、どうするの?と。
西鹿島の駅まで行きたいんだけどタクシーなんていう贅沢な夢の乗り物はありえないし。

トボトボと歩きだしたら、駅のすぐ近くにこんなものが。

画像12

画像13

このあたり、野球が好きな人が多いのかな?

あ、オリンピックの野球の金メダルおめでとうございます!!😆

続く


#鉄印帳旅 #天竜浜名湖鉄道

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)