見出し画像

附属3校合同オンライン研修

この記事は過去のFacebookにアップしたものを再掲したものです。

2020年4月7日の記事
今日の附属3校によるオンライン花見は75名参加してくれました。このうち92%の先生方に満足していただけました。今日は初めてオンラインで会話をした方が64%でしたが、今後オンラインで何かしらのことをするときのきっかけになってくれればと思います。先生方には、ハウリングが起きないように、学校中バラバラに散らばってもらいました。
さて、午前中は、本校の現職教育の研修会で「評価」についてみなさんと考えました。具体的には「子どもたちに足りない力は何だろう?」というテーマで、課題の共有を行いました。


〈手順1 生徒につけたい力探し〉
①昨年度末のアンケート結果のグラフを使って、教師から見た子どもたちに足りない力をGoogle Jamboard に書き出す。
 (このアプリは、同時に付箋紙が書いたり動かしたり自由にできるのでブレインストーミングにおすすめです。)
②書き出した項目を、ロイロノートのカードにコピペして、先生方に配信した。
③ピラミッドチャートを使って、取り組むべき課題の優先順位を個人で考える。
④どうしてそう考えたのかを近くの先生方と話し合う。
⑤話し合った結果、自分自身が優先順位が最も高いと考えた課題を提出ボックスに提出する。
⑥提出一覧をみんなで眺めて、それぞれに解説してもらい、生徒につけたい力を探した。
⑦どうやってそれらの力を評価するのだろうかという宿題を出して終了。

<手順2 プロジェクトチームの発足>
①Google Jamboardに、自分自身がみんなと取り組んでみたいことを書き出す。
②全体を眺めて、自分が取り組んでみたいこと2つ決めて、その場に立つ。
③順番に選んだものを言って、同じものを選んだ人は同時に座る。
④次々と発表していき、学校全体で9つのプロジェクトチームが発足しました。


#オンライン花見
#ロイロノート
#GoogleJamboard
#プロジェクトチーム発足

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?