矢野充博

中学校理科の教員 Apple Distinguished Educator 2015 …

矢野充博

中学校理科の教員 Apple Distinguished Educator 2015 主にiPad・AR・ロイロノートのことを書いています。

マガジン

  • 理科の授業

    ロイロノートやVRやAR、3Dプリンタなどを使った授業の実践記録です。

  • ロイロノートの活用

    ロイロノートを使った授業の実践をまとめています。

  • 電子黒板

  • VR・AR・3Dプリンタ

    VR・AR・3Dプリンタの活用をまとめています。

  • 誰かの何かのためになればシリーズ

    どこで誰の役に立てるのかはわからないけれど、自分が知っていることを広めるためのシリーズです。 きっかけは、世界的な新型コロナウィルス感染拡大で、2020年3月から休校になり、iPadのZoomを使ってオンライン授業を行ったことです。その当時、何の情報もない状況で、大変な思いをされている人がたくさんいると思い、毎日Facebookにアップしていました。 記事の内容は、主に「Zoomを使ったオンライン授業」「教員研修」「iPadのちょとしたこと」などについてです。

最近の記事

【感覚器官】

身の回りには、生き抜くために必要な情報が溢れています。 それらの情報をキャッチするセンサーが正常に働くので 生命が維持できています。今回は感覚器官の学習です。 <第六感を信じるか?> ・クラスで聞くと信じていると答えたのは数人いました。  感じる生徒はいませんでした。  そもそも第六感とは何かを知らない生徒も多かったです。 ・どこで感じるかという話で肌でと考える生徒もいました。  実際はどうなんでしょうか。 ・ペアで五感全てを言う。だいたい言えた。 ・それぞれの感覚器官には

    • 【血液はどこで綺麗になるのか】

      腎臓のはたらきを学ぶ授業です。 <痛かった話> ・今年の5月と7月に右腰の背中が重く痛かったです。  原因は尿管結石。 ・病院で頂いたMRIのデータで石がどこにあるのか見た。  腎臓や膀胱や尿管に全部で5つくらいあった。 ・うまく尿と一緒に出た5mmの石を見たら結構大きいの反応 ・炭酸カルシウムやシュウ酸カルシウムが固まったもの  シュウ酸はほうれん草などに多い。 ・腎臓の位置を両手の拳を背中に当てて確認 ・アナトミーアトラスで腎臓の位置を確認 <尿糖検査> ・何のための

      • 【命の授業 心臓の解剖】

        なかなか命について考えるときはありません。 忙しい生活の中で向き合える時間や余裕はありません。 だからこそ、理科の授業で考えることに意味があります。 <心臓の循環> ・ワークシートの図の循環の図を見る。 ・左心室から体を通って戻ってくる道をなぞる。  わからなければ隣と話をする。 ・今度は声に出して道をなぞる。 ・脊椎動物の心臓のつくりの違いを解説  魚類(1心房1心室)、両生類爬虫類(2心房1心室)  鳥類哺乳類(2心房2心室) <実験材料はどこから> ・焼肉や焼き鳥は

        • 【血液成分のはたらき】

          体の中にをグルグルと巡る血液が何をしているか学びます。 <血液循環のおさらい> ・教科書の図の左心室にペン先を置く  動かしながら名称をおさらい  左心室に戻ってくるまで一周する。  今度は自分一人でブツブツ言いながら一周  ペアで活動 左の生徒ががペンを動かし、右が名称を言う  できたら役割交代 <血液は何色か> ・牛の血液の色変化のムービーをもう一回見せる  https://youtu.be/dZj3xHVOcm8   ・ヘモグロビンが酸素の受け渡しに関与 ・web

        【感覚器官】

        マガジン

        • ロイロノートの活用
          343本
        • 理科の授業
          418本
        • 電子黒板
          162本
        • VR・AR・3Dプリンタ
          96本
        • 誰かの何かのためになればシリーズ
          156本
        • 教員研修
          36本

        記事

          【心臓のつくりとはたらき】

          毎日ドキドキしています。授業中に測定すると117回/分。 緊張しているみたいです。 今回は解説が多めの回でした。 <雑談> ・屋久島の弥生杉が先日の台風10号で倒れた話。 <心拍数の測定> ・昔は心臓で血液がつくられると考えられていた。 ・どこで作られていると思うかは  脳、腎臓、骨髄、など ・脈拍の取り方を解説、20秒で測定して3倍する。 ・1分あたりだいたい50から90くらい。 ・1日では、計算すると10万回、一生で20億回  書籍「ゾウの時間ネズミの時間」の話 ・

          【心臓のつくりとはたらき】

          【テスト問題をつくってみる】

          毎回、定期テスト前にこの授業をします。 今回工夫したのは、解説を少し加えることとヘルパーをつけたことです。 いつも問題を言って、答えてもらって終わりでしたが、なんだか味気なくも思っていたので、何かしら解説をしてもらいました。初めてだったのでちょっと戸惑っていました。 あとは、いつもは代表者1名が前に出て仕切るのですが、何かしら困ったことがあれば、同じグループのヘルパーに近くに立ってもらって相談をしました。こちらは良い感じに機能していました。 <流れ> ・個人で1問考える(1

          【テスト問題をつくってみる】

          【どうやって息ができているか】

          思いっきり走ると息が上がりますが、今回は肺の学習です。 ムービーや ARやレプリカの肺を使った授業でした。 <台風10号の動向> ・なかなか動きが遅い台風、雨や風が猛烈に吹いている  鹿児島県に上陸  Windyで今後の動きを確認(風と雨) <いろいろな呼吸方法> ・知っている呼吸方法をあげる  皮膚呼吸、肺呼吸、鰓(エラ)呼吸 ・虫は息をしているか?  カブトムシは腹の気門、蚊の幼虫はお尻、 ・エラ呼吸をする生き物は?  魚、エビ、貝 ・ムービーを見て確認  アサリの解

          【どうやって息ができているか】

          【食物の消化と吸収】

          食べたものが口から入った後どうなるかを学びます。 実際のホルモンを見せればよかったなと反省です。 生々しい感じを感じるのも大切。 <ホルモン並び替え> ・焼肉屋でよく食べるホルモン四種類を口から肛門の順に。 ・答え合わせも兼ねてムービーで確認 https://youtu.be/gb3vMjYF2Lo ・人の消化管の名前をタオルで解説  人体解剖図も使った。  食道通過30秒、胃の滞在時間2時間  うんこまで24時間 およその時間。 <酵素名とそのはたらき> ・夏休み前

          【食物の消化と吸収】

          【夏休み明けの授業】

          毎年夏に、日本のあちらこちらを旅します。 夏休みは遊んだり部活動に励んだ生徒などいろいろで 旅行などできなかった生徒もいます。写真を見ながら 行った気になってもらえるように旅のお話をします。 <愛知県名古屋市と瀬戸市> ・名古屋城がぎりぎり拝観できなかった ・名古屋市でひつまぶしや味噌カツ、きしめんなど食べた。 ・瀬戸もので有名ですが、その言葉を知らない生徒が多い。 ・藤井聡太さんの出身地 ・近くの山で陶磁器の原料を採掘している。 ・瀬戸蔵でのさまざまな陶磁器制作の紹介 ・

          【夏休み明けの授業】

          【消化とはなに?】

          前回は、大根を使った唾液の働きの実験でした。 今回は、その実験の考察する回です。 <夏休みの自由研究の企画書の提出> ・自由研究をどう進めるかの企画書の提出が迫っている。 ・テーマ選びに苦戦している様子  これまでも授業中にいろいろなアイデアを紹介したが  自分の生活の中で、あれ?これはどういうことかな?と  不思議に思ったことを時間をかけて探究してほしい ・蛇口を捻るとポタポタ水滴が垂れる  1分間に何回落ちるかを調べてみることができる。  もう少し蛇口を閉めると落ちる回

          【消化とはなに?】

          【デンプンが消化すると】

          よく噛んでご飯を食べなさいと聞くことがあります。 この理由について学ぶ授業です。 生徒に聞いてみると、10回未満で飲み込んでしまう。 すぐに飲み込む子が多いです。 30回噛むことが言われていますがなかなか難しいよう。 今回は、だ液の代わりに大根おろしを使って実験です。 <実験手順を理解する> ・突沸の様子をムービーで見る  https://youtu.be/dcaysJRrLBY  大半が左の方に沸騰石が入っていると思っていた  泡がたくさん出ているのでそう思ったらしい。

          【デンプンが消化すると】

          【食べ物が体のどこを通るのか】

          <この頭骨は何?> ・教え子からもらったシカの頭骨を見せる。  頭骨の割れ目と出産の話。 ・3Dプリンターで印刷したヘラジカとライオンを見せる ・写真を見て2つがどう違うか写真に書き込む  歯の形、頭の長さ、目のついている位置など ・肉食動物と草食動物の歯の特徴を整理  人の歯は何本か舌で数える  だいたい14本くらいの子が多い  実際は親知らずが生えていたら16本なので  ちゃんと舌だけでも数えられていた <栄養素の整理> ・三大栄養素の特徴を整理  ペアになって知っ

          【食べ物が体のどこを通るのか】

          【人体解剖図の制作のつづき】

          ひたすら色を塗り続けています。 二回にわたって、制作をしていますが、できあがったのは3名程度でした。 なかなか塗りにこだわる生徒が多いです。 <人体解剖図の制作> 音楽をかけるほうが、集中できるそうです。 今回もApple Musicをかけています。 ・前回の色塗りのつづきをする。 ・線に沿って、ハサミできる。 ・部品がめくれるように、ノリで貼り付けて完成 <夏休みに向けて> 自由な時間が案外ないのかも知れませんが、 時間がある時にやってみたり、見て欲しいものを紹介。 ・

          【人体解剖図の制作のつづき】

          【人体解剖図をつくろう】

          前回まで植物でしたが、今回からは人体の学習です。 人体解剖図という教材を、理科の研究会で20年ほど前に いただいてからずっと使わせていただいています。 <解剖図をつくる> ・ひたすら色鉛筆で色塗り  臓器ごとに指定の色で塗っていきます。   例 筋肉は生の牛肉の色 など ・ひたすら部位ごとにハサミで切る ・のりづけして、パラパラめくれるように仕上げる 単純な作業的なものをするときは音楽をかけると喜びます 生徒に聞くと、はかどるらしいです。 家でも音楽を小さな音量でかける子

          【人体解剖図をつくろう】

          【ツバキの葉のつくり】

          前回、葉のつくりの模式図を描きました。 本当にそのようになっているのか観察しました。 <夏休みの自由研究の企画書> ・自由研究をどんな感じにしようと考えているかを  Google ドキュメントで企画書を提出してもらっています。  今の所、まだ1割しか提出してくれていません。  なかなか何をしようか思案中のようです。  一番大変なのが、何をするかを決めるところ。  みんなの研究楽しみにしています。 <切片を作って顕微鏡で観察> ・ムービーで実験方法とどう見えるかを解説  h

          【ツバキの葉のつくり】

          【ICT委員による特別授業】

          昨年度にICT委員が発足しました。それまではiPad係でした。 ICT委員には2つの使命があります。  1みんなにiPadの活用の仕方を広める  2みんなにiPadを正しく活用するように啓発する この日まで、いろいろな準備をしてきました。 二年生は自分の教室、三年生のうち1名は自分の教室、 もう1名は一年生の教室で先生役で授業をします。 途中、アクシデントもあったようですが、 なんとか、どのクラスの生徒もよく頑張ってくれました。 今年でこのような授業が2年目です。 昨年はiP

          【ICT委員による特別授業】