矢野充博

中学校理科の教員 Apple Distinguished Educator 2015 …

矢野充博

中学校理科の教員 Apple Distinguished Educator 2015 主にiPad・AR・ロイロノートのことを書いています。

マガジン

  • 理科の授業

    ロイロノートやVRやAR、3Dプリンタなどを使った授業の実践記録です。

  • ロイロノートの活用

    ロイロノートを使った授業の実践をまとめています。

  • 電子黒板

  • VR・AR・3Dプリンタ

    VR・AR・3Dプリンタの活用をまとめています。

  • 誰かの何かのためになればシリーズ

    どこで誰の役に立てるのかはわからないけれど、自分が知っていることを広めるためのシリーズです。 きっかけは、世界的な新型コロナウィルス感染拡大で、2020年3月から休校になり、iPadのZoomを使ってオンライン授業を行ったことです。その当時、何の情報もない状況で、大変な思いをされている人がたくさんいると思い、毎日Facebookにアップしていました。 記事の内容は、主に「Zoomを使ったオンライン授業」「教員研修」「iPadのちょとしたこと」などについてです。

最近の記事

【化学反応式のつくり方】

前回は化学式のルールを解説しましたが、今回は化学反応式についてです。 <元素記号覚えているかなゲーム> ・4人グループがその場に立つ  1人ずつ「元素名」「元素記号」を言う  2周回ったら座るゲーム  制限時間2分間 <水素の爆発> ・酸素たっぷりな水素はどっち?(49秒)  スローモーションで炎の様子を見て  ほとんどの生徒は、右の方と答える  でも、一瞬で爆発する左の方が正解 ・みんなの前で実演  ビーカーに洗剤と水を入れてまずは水素だけ。  マッチは生徒が点火して

    • 【化学式のルールと初めてAR制作】

      だんだんと化学の勉強らしくなってきました。 <分子モデルの仲間分け> ・前回、5つの分子モデルをロイロで作った。 ・自分の基準で2つに仲間分けをする。  ペアでどう分けたか相互解説  同じ分け方にしたペアは3つくらい  どのクラスも4つくらいのパターンが出る。   1種類か2種類か   水素(酸素)があるかないか   直線状か曲がっているか   原子が2こかそれ以上か <物質の分類> ・混合物、化合物などの用語を教科書を見て  ロイロの図に並び替えて貼り付ける。 ・特に混

      • 【分子とは何か?ARコラボ写真を撮る】

        今年担当した生徒は初めてARに触れます。 お手軽なARコラボ写真に挑戦です。 <元素記号のおさらい> ・5種類の元素記号を書いてペアで答え合わせ  水素、酸素、炭素、塩素、鉄  基本は、英語表記の頭文字  鉄はIronなので、I(ヨウ素)と同じになってしまう。  ラテン語のFerrumの頭2文字 <ドルトンの原子説では説明できないこと> ・当初ドルトンさんが考えた記号は現在のものと違う ・現在の元素記号の表記はベルセリウスさんが考えた ・2+1→2 という実験結果は原子説

        • 【元素記号を覚えよう】

          覚えるというと、嫌な感じをする生徒もいます。 時間がないとか時間のせいにする生徒もいます。 今回は、短時間でも集中して覚えるコツを伝えました。 <なんだろう?> ・穴あきなんだろうクイズをして盛り上がりました。 ・1円玉にまつわる話  表と裏はどっち、表のイラスト、10円玉、100円玉の表  重さは?1g、 ・アルミニウム原子が220垓個  22000000000000000000000個 <いろいろな原子の粒> ・前回紹介した酸化銀の実験の銀の拡大写真紹介 ・IBM

        【化学反応式のつくり方】

        マガジン

        • 電子黒板
          151本
        • ロイロノートの活用
          309本
        • 理科の授業
          379本
        • VR・AR・3Dプリンタ
          93本
        • 誰かの何かのためになればシリーズ
          155本
        • 教員研修
          36本

        記事

          【水は何からできているのか】

          今回は水の電気分解の実験です。 化学変化の実験が続きます。 <水ってどんなもの?> ・宇宙人がいるかと聞くといる7割いない3割。  私たちが通信や行くことができない距離に  同じような生命がいる可能性はないとは  言い切れないと話をすると多くの生徒は  納得していました。本当はどうなのか ・生命探査で星に水があるかは重要な調査。  生命がいるかどうかに関わっている ・私たちの体の中の水分量を知っているか  60% 70% 80%のうちどれか。  ほとんどの生徒は70%、みん

          【水は何からできているのか】

          【化学変化と状態変化の違い】

          今日で化学変化のうちの「分解」がようやく終わりです。 ずっと炭酸水素ナトリウムについての授業でした。 さて、自分の考えをきちんと表現できる生徒になって欲しいと思っています。そのためには、2つのことをすると良いと伝えました。  1つは上手下手に関係なく自分の考えを書く  2つはわかりやすいお手本を見つけて真似する <レポートのわかりやすさ> ・前回提出した実験レポートを5分間眺める  レポートは自由なレイアウトで作成しました。 ・わかりやすいと思うものを1つ選んで提出  ペ

          【化学変化と状態変化の違い】

          【iPad配布式】

          今日から中学1年生はiPadを使って学びます。 入学式の次の日に学校へiPadを持ってきてもらいました。 学年の先生方にほとんどしてもらったキッティング。 ありがたい。 事前のASMやJamf、ロイロ、Googleの設定が うまくできていてほっとしています。 実際のiPadでないとうまくいっているかわからないので とても緊張します。 明日から3年間使い倒してください。 そして、自分の持っている力や未知なる力を高めてください。 <内容> ・どんな生徒になってもらいたいか ・i

          【iPad配布式】

          【重曹を加熱して生じる気体の推定】

          先日、熱した砂糖水に重曹を入れると膨らむというカルメ焼体験をしました。今回は、どのような気体が発生したのかについて、重曹の実験をして推定します。3本分しか気体が集まらないので、どのような優先順位で確かめるかを考えるところが面白いです。 <カルメ焼きを振り返る> ・前回のワークシートでカルメ焼きの振り返り ・ムービーで重曹を入れると膨らむことを確認 ・重曹を加熱すると水が生じることを思い出す ・塩化コバルト紙の色の変化をムービーで見る <気体の予想> ・1年で学習した気体

          【重曹を加熱して生じる気体の推定】

          【発想を広げる練習 気体の性質のおさらい】

          先日まで2回に渡り、カルメ焼きに取り組みました。 炭酸水素ナトリウムの「分解」に繋げる授業です。 <砂漠に置き去りにされたらどうするか?> ・鳥取砂丘をGoogle Earthで確認  素朴な感想を共有 ・世界一広いサハラ砂漠と日本の大きさと比較 ・もし、砂漠に置き去りになったらの話  水が必要な時にどうするか <重曹をどうすれば水を生み出せるか> ・「ドクターX」の医師は「私、失敗しないので」という。  私は「実験では必ず成功する」というとみんな信じない。  成功するま

          【発想を広げる練習 気体の性質のおさらい】

          【やり直しで学ぶ カルメ焼き】

          前回は、初めてカルメ焼きを作りました。 うまくいった6班うまくいかなかった3班ほど。 前回の経験を活かして成功率を高めたい。 やり直す機会をできるだけ持てば、 失敗してもそこから学ぼうとする態度が養える 工夫しようとする、結果を大切にすると思います。 <うまくいくコツ・いかない原因> ・前回、加熱時の温度を30秒ごとに記録した。  重曹を入れ混ぜた時のムービーも合わせて提出。 ・温度変化に注目して班で考察  ムービーをじっくりと眺める生徒もいた ・個人でコツと原因を書い

          【やり直しで学ぶ カルメ焼き】

          【大成功の大失敗 カルメ焼き】

          今日から始まった本格的な授業は、実験からスタート。 カルメ焼きを知っている子はほとんどいません。 実物を見せても硬いのか柔らかいのか分かりません。 今回はそんなお菓子を作り重曹の働きについて考えます。 <先日の学年会> どんな学年にしたいのかを同心円チャートを使って 学年の先生方と話し合いました。 失敗を恐れるあまり無難に過ごそうとしている。 チャレンジする気持ちを育てていきたい。 個性を発揮できる学年行事をすることにしました。 教科でも失敗しても、もう一度工夫をして やり

          【大成功の大失敗 カルメ焼き】

          【2年生はじめての授業】

          今年度は中学2年生を担当することになりました。 生徒と初顔合わせだったのでオリエンテーションです。 <先生の大学生時代の話> 30分 ・中学1年で理科の4分野で何を学んだかおらさい ・生物分野の動物の鳥を対象に研究していた ・研究対象が鳥なので観察がメイン ・動きがおっとりしているカモを対象に ・朝6時から夕方18時まで観察 ・どこからか川へ出勤する ・カモの1日の過ごし方は、遊んで食べて寝る ・まぶたを見て、寝ているか見分ける ・天敵を見つけるために4秒に1度開くまぶた

          【2年生はじめての授業】

          【iPad返却式】

          GIGAスクール構想で導入したiPadを3年間活用した学年の返却式を行いました。いろんな経験をしながら、学びのツールとして大変活躍してくれました。生徒たちは別れを惜しんで、机の上のiPadに手をふっていました。 外観も中身もクリーニングを頑張ります。Reキッティング。 明後日は、卒業式です。 貸したもの4点セットを確認して、最後のアンケートに答えてもらいました。 ・3年間も使うと愛着が湧いて返したくない生徒が多いです。   とても愛着がわいている76.5%   少しわいてい

          【iPad返却式】

          【最後の理科の授業】

          今日で中学3年生の最後の理科の授業となりました。 みんなで3年間をふりかえります。 <クイズでふりかえり> ・Kahoot!も用意してましたが、ロイロのゲームモードが  良いというので、4クラスともそちらをしました。  楽しい音楽、ログインのしやすさなどが良いみたいです。 ・ペアを基本としてお互いの話し合いで1人プレイも可。 ・全25問に挑戦して、全問正解者はいませんでしたが、  21問が優勝ラインでした。 ・自分の回答を見返して、ペアで雑談の時間 <何のために理科を学ぶ

          【最後の理科の授業】

          【手作り顕微鏡でいろいろなものを観察】

          前回は30分ほどかけて、ガラス管を炎で溶かしてレンズを作り、レーウェンフックの顕微鏡を作りました。 今回は、もっとお手軽にガラスビーズを使って1分で作ります。 <レーウェンフックってどんな人?> 前回も紹介しましたが、今回はムービーで解説しました。 日本ガイシ NGKサイエンスサイトより ・毛織物の商人で、科学愛好家 ・自作のレンズでいろいろなものを見つけた  口の中の歯垢から、細菌を発見  当時は、精液の中に小さな人がいると考えられていたが  精子を発見して、世間の考え

          【手作り顕微鏡でいろいろなものを観察】

          【レーウェンフックの顕微鏡をつくる 前半】

          科学技術の進歩は世界を動かします。 18世紀オランダのレーウェンフックさんの考案した単球レンズを使った顕微鏡をつくります。 今回は、ガラス管を伸ばしたり、自分で球面レンズをつくってみます。 <レーウェンフックとは誰?> ・日本顕微鏡工業会さんのWebページを見ながら解説  顕微鏡の発明は1590年オランダのメガネ職人ヤンセンさん  1665年ロバート・フックがコルクの細胞を発見  1670年ころ、レーウェンフックが単式顕微鏡を作った  顕微鏡により微生物や精子、赤血球、酵

          【レーウェンフックの顕微鏡をつくる 前半】