見出し画像

【元公務員が教える】公務員試験の小論文対策(vol.2 文章構成編)

私は公務員試験を経て、地方自治体(市役所)で公務員として約7年間働きました。
退職後は、公務員試験の小論文を添削する仕事を受注した経験もあります。
本記事では、元公務員の筆者が公務員試験の小論文対策として「小論文の文章構成」について詳しく解説しています。
公務員になりたいと思っている人や、今後、公務員試験を控えている人はぜひ、参考にしてみてください。

公務員試験の小論文試験について

志望する自治体や公務員試験区分により、小論文試験を突破する必要があります。
小論文試験は一次試験のペーパーテストと併せて実施される場合や、二次試験以降の面接と併せて行われているケースもあります。
公務員試験に合格するためには、小論文対策が不可欠といえるでしょう。

小論文の「文章構成」は文章力と同じくらい必要

小論文というだけあって、求められているのは「論じる力」です。
与えられたテーマに沿って、自分の意見を書き、最終的に結論づける小論文だからこそ、大事になってくるのが「文章構成」です。
小論文が苦手な人はまず、文章構成をマスターすることから始めましょう。

公務員試験の小論文におすすめな文章構成

では、小論文で押さえておきたい文章構成について、ここから詳しく解説していきたいと思います。
小論文試験におすすめな文章構成は、次の三段階構成です。

①序論
②本論
③結論

本noteでは三段階構成をもとに小論文を書く際のポイントを具体的に解説します。

①序論のポイント

序論では、まずテーマに対する結論を述べましょう。
結論から文章を展開していくことで、読み手に伝わりやすい内容になります。
会話でも同じことが言えるのですが、だらだらと話をされるよりも、結論から話をされた方が分かりやすいという傾向がありますよね。
そのため、小論文も同様に「まずは結論を書く」ことを念頭においてみてください。

②本論のポイント

本論では、序論で述べた結論に対する理由を書きましょう。
「私はりんごが好きです」が序論なら、本論では「なぜ、りんごが好きなのか」を書くということです。
ただし、理由を一つに絞ってしまうと、最後までだらだらと文章が続いてしまったり、文字数が足りなくなってしまったりすることがあります。
そのため、本論で書く理由は一つに絞らず、2〜3個出してみても良いでしょう。
いくつか理由を出すことで、結論に対する文章がまとまりやすくなります。

③結論のポイント

結論では、改めてテーマに対する結論を述べて小論文を締めくくります。
改めてというのは、先に序論で結論に触れているためです。
結論で大切なのは、本論を受けたまとめの文章になるよう気をつけること。また、序論と内容はほぼ同じになりますが、全く同じ文章にならないよう注意してください。

【実践編】公務員試験によく出るテーマを用いて実践しよう【例文と解説】

では、実際に公務員試験の頻出テーマを用いて実践してみましょう。
本noteで例として選んだのは、近年あらゆる自治体の公務員試験で実施されていた次のテーマです。

テーマ:新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に努めながら、経済活動を本格的に再開させていく必要があります。どのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。

まず、こちらのテーマに沿った小論文を書いてみてください。
小論文を書き終えた方、今すぐに書けないけどとりあえず書き方が知りたいという人は、次の例文と解説で小論文のコツをチェックしてみてください。

【例文と解説】序論・本論・結論を意識した小論文の書き方

ここから先は

1,588字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?