見出し画像

2022/9/20 8月消費者物価指数 2.8%上昇 1991年以来の水準に

2022/9/20 夜のニュース比較、文字起こし

物価

8月消費者物価指数 2.8%上昇 1991年以来の水準に

青井アナ「そして今週は物価の行方に影響を及ぼす可能性がある金融当局の会合が国内外で予定されています。日銀は明日と明後日、金融政策決定会合を開催。日本時間22日未明には、アメリカのFRB、連邦準備制度理事会が大幅な利上げを決める可能性も指摘されていますね。」
田中アナ「日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を変えていません。会合の結果次第では更に円安が進み、物価高が加速する恐れもあります。物価高のニュースはもううんざりという方も多いと思います。今週の日米の金融当局の決定が、その行方を見通す一つの重要なカギになります。」
NHK:ニュースウオッチ9

どうなる?円安ニッポン 消費者物価30年11ヵ月ぶり伸び

大江アナ「消費者物価指数2.8%、随分 3%に近づいてきた状況ですよね。これは、どうご覧になります?」
滝田洋一氏(解説キャスター)「もう日本では大騒ぎになっているのはよく理解出来るんですけれども、欧米を見ますと大体8%〜10%という日本から見ると次元の違うインフレ局面になってる訳ですよね。」
大江アナ「そうですよね。そこでヨーロッパ、そしてアメリカなど各国、インフレ退治のために金融政策をギュッと引き締めている訳ですよね。特に今週というのは、世界各国で金融政策が決定される金融政策ウィークとして注目されているんですね。中でも今日スウェーデン中銀が1.0%という大幅な利上げに踏み切りました。その理由として書かれていたのがこちらです。「Inflation is too high」、インフレが滅茶苦茶高い、高過ぎる、ということですね。そして、では他のところはどうなるか?やはり中でも注目はアメリカがどうするか?ですね。」
滝田氏「大勢の予想というのは0.75%、次のFMCで利上げして、政策金利の水準を3.0〜3.25%に誘導するという風に見られている訳ですね。じゃあ、どこまで利上げしていくか?ということになる訳ですけども、イギリスの新聞、ファイナンシャルタイムズがエコノミストにアンケートしたところによると、ゴールになる金利というのは、やっぱり4%以上になると見るエコノミストが圧倒的なんですよね。」
大江アナ「そういう状況、まだまだ金融引き締めが続いていく、ということですよね。そして、その他にもイギリス、それからスイスでも利上げが大幅に続いていくのではないか?と見られている、と。」
滝田氏「そうした中にあって、政策金利、短期の政策金利はマイナスというのは、おそらく日銀だけということになると思います。」
大江アナ「そうですね。日本も消費者物価、生鮮食品除くところで2.8%の上昇となったんですが、それでも日銀は緩和続けることになりますか?」
滝田氏「そう思います。ここで注目したいのは、お酒を除く食品とエネルギーですね。食品、エネルギーを除いた総合、アメリカで言うとコアになる訳です。実は0.7%の上昇に留まる訳ですよね。ここが上がってこないと、なかなか日本銀行は金融政策を動かさないという風に思います。」
大江アナ「ただ日銀が動かないとなりますと、更に日本とアメリカの金利差が広がる訳で、それは円安の要因になりますよね。」
滝田氏「その通りです。ただ、今の日本は経済全体で見ると、だいたい17兆円くらい需要が足りない訳ですよね。需要が足りない中で金融を引き締めると、景気をすごく冷やしてしまうということを日本銀行としては懸念してると思うんですね。そこで円安の結果としての物価上昇、どういう対策が必要になってくるのか?ということになると、やっぱり政府は財政出動して経済を下支えするという、そういう方向を目指していくと思います。」
テレビ東京:WBS

アップル アプリ値上げへ

有働アナ「今回のiPhoneアプリの値上げ、どう思ってらっしゃいますか?」
落合陽一氏(筑波大学 准教授)「単純に為替相場の問題だけじゃない気がしますけどね。だって為替が戻っても、もう値段が戻らないんで。前回例えば値上げした時も、為替の時に値上げするんですけど、それから円高側に振れても戻る話ではないので、これは徐々にたぶん値段が変わっていく、上がっていく方針なのかなとは思ってるんですけど、アメリカはインフレ、利上げがあって、普通に考えたら、モノの値段は上がっていく訳で、今回アメリカの値段は変わっていないので、国内需要には配慮して国外市場からの収入を得るようにするという見方も出来るんですけど。」
有働アナ「国内は据え置くことになる訳ですから、海外から収入を得る、と。」
落合氏「まあインフレもあるからねえ、と。」
有働アナ「日本側の目線から言いますと、今や生活に欠かせないスマホにも値上げの波ということで、それに追いつく賃金アップ、ぜひやってもらいたいです。」
日本テレビ:Newszero

国際

ウクライナ 親ロシア派がロシア編入の是非を問う住民投票実施へ

大江アナ「この住民投票というのはロシアが併合をしたい時の常套手段のようにも見えますね。」
滝田氏「今回その手はあまり有効じゃないでしょうね。なぜなら、国際社会の承認が得られないのが一つでしょ。もう1つは、軍事的にロシアが行き詰まってるということですよね。更に外交面でも、インドのモディ首相は今戦争やってる場合か?と、プーチンさんに問い詰めてる訳です。かなり状況というか局面がかなり激変してるんじゃないでしょうか。」
大江アナ「プーチン大統領、焦っているんでしょうか。」

ウクライナ情勢 ロシア軍 インフラ施設を標的に攻撃か

青井アナ「国連総会、首脳演説の日程です。6日間にわたって行われる訳ですけれども、初日はこの後、午後10時からとなっています。見ていきますと、最終日の前日には中国、そしてロシアの外相などの演説があるということですけれども、注目点は?」
田中アナ「中国、ロシアの外相が何を言うか?というのも注目なんですが、インドも注目ですよね。先週の首脳会談の場でインドのモディ首相、直接プーチン大統領に懸念を伝えているんです。ウクライナで続く戦争について、今回インドの代表がどう発言するのか?注視したいと思います。」

英国 エリザベス女王 死去

大越アナ「文字通り永遠の眠りにつかれた女王陛下に本当にお疲れ様でした、と申し上げたいと思います。」

国連総会 一般討論演説始まる

大越アナ「まさに国際社会、機能不全に陥らないための最後の砦が国連ですので、ぜひ着地点を見出してほしいと思います。」

国連総会の一般討論演説 岸田首相が打ち出すメッセージは?

大江アナ「あと1時間ほどで岸田総理もそのニューヨークに到着する、ということなんですが、今回の国連総会での注目点、どういうところでしょう?」
滝田氏「まず1つ目なんですけれども、国連総会での演説だと思いますよね。岸田総理、核軍縮を訴えると共に、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえた国連改革を提唱することになると思います。今、安保理機能不全ですからね。そして、国連とは別にNY証券取引所で講演する、スピーチをするんですよね。岸田総理、ロンドンのシティ、国際金融街でスピーチしたんですけれども、その時は日本語でのスピーチだったので、現地の反応はいまひとつだったんですね。そこで今回は英語でスピーチするという風に言われています。」
大江アナ「そうですか。でも、そのロンドンでも“Invest in Kishida“というとこだけは英語でおっしゃってましたが、今回はどういう売り込みをするか?ですよね。」
滝田氏「そこ注目ですよね。更に注目されるのは、やっぱりバイデン大統領との間で今調整中の日米の首脳会談ということになると思うんですね。テーマははっきりしていて、中国の台湾に対する軍事的な圧力が強まる中で、日米がどう足並みを揃えるのか?ということが最大のテーマになると思います。」
大江アナ「そして、今話題にもなっています日本と韓国の首脳会談、これは実現しそうでしょうか?」
滝田氏「韓国は実現に向けて前のめりなんですよね。一方で日本は慎重なんですよね。理由は、いわゆる徴用工問題なんですけれども、それについて韓国側が解決策を未だに示していないということが慎重な理由なんですね。一方で、なんで韓国がそんなに前のめりなのか?経済に理由がある訳ですよね。つまり、韓国から今資本がどんどん流出して、通貨危機に直面するという心配がハラハラしている訳です。そうした中にあって、アメリカや日本に対してドルの融通、為替スワップと言いますけど、それを求めてるから熱心だという面もあると思います。」
大江アナ「そうした韓国のアプローチに日本だけでなくアメリカもどう反応するか?ここは気になるところですね。」

マララユスフザイ 国連「教育変革サミット」に出席

有働アナ「色々な要因で教育の機会が奪われている子どもが多勢いる訳ですけど、こうした現状、技術の力で変えられることって?」
落合氏「例えばオンラインのコンテンツって今はたくさんあって、選択的には機能している。特定の人でアクセスする人がいる。その利用の範囲というのは限られているけど、アクセス可能な人には届きつつあるというのが現状だと思います。今かなりの割合の人がインターネットアクセス可能な携帯端末を、例えば貧困層でも持っていて、そこから教育コンテンツにアクセスしている調査というのもあるんですが、ただ技術的には可能でも、もしくはそれにアクセス出来る人がいても、実際持ってても使わない例も多いので、そこを使われるかどうか?というのは国全体の豊かさが必要になる場合が多いというところが、ニワトリが先か?卵が先か?な問題な気がしますけど。」
有働アナ「一朝一夕にはいかないということですよね。私、南スーダンの難民キャンプ地を取材した時に、難民の女の子が何もかも支援してくれ、と言いたいんじゃない。教育さえ受けさせてくれれば、後は自分で何とか這い上がって、家族を食べさせていくから学校に行きたい、と話していたのが心に残っています。一人でも多くの子どもが学びの機会を得られるように、お金にしても技術としてもですが、私達もまだまだ出来ることがあると思います。」
日本テレビ:Newszero

政治

安倍晋三元首相 国葬まであと1週間

国山アナ「この国葬に関する共同通信の調査、7月末のものと比べてみましても、反対、どちらかと言えば反対という数字が7%ほど増えています。その数字にどう向き合うのか?果たして説明がなされるのか?そこは疑問符がつきます。」
小川アナ「そうですね。安倍元総理が在任中どうだったのか?また、旧統一教会との繋がりの深さは?など、様々論点はあるとは思うんですけれども、国葬への反対や疑問の声に真摯に耳を傾けよう、向き合おうという姿勢が政府与党からは見えてこないというのが、この反対の声を膨れ上がらせているのかな、という風にも感じます。同じ説明を丁寧に繰り返すことが、丁寧な説明ではないはずです。」
TBS:News23

政府 原発新増設めぐる検討

青井アナ「更田委員長は任期を終えて今月退任する予定です。更田さんのお話を聞いてきますと、規制側も含めて原子力の現場全体の足腰が弱ってきているんではないか?と痛感しますよね。」
田中アナ「懸念される点ですよね。レベルの高い技術的な知見と独立性が確保された規制当局。その存在が福島の事故を経験した私達にとって、最優先の課題となる原発の安全を確保していく上で欠かせないと思います。」
NHK:ニュースウオッチ9

その他

台風14号被害 九州で停電と断水続く

大越アナ「今回十分な備えですとか、あるいは避難行動によって、被災を免れたという方も多かったと思いますけれども、やはり被害がこれだけ続いている現状を見ますと、今回の台風14号、過去最強クラスの台風であったことがわかります。この季節、台風への警戒は、まだまだ必要です。」
テレビ朝日:報道ステーション

<働く人のホンネ>freee リモートから出社推奨に スタートアップが作った行きたくなるオフィス

石倉秀明氏(キャスター 取締役)
・オフィスは「わざわざ選んで行く場所」に
・シェアオフィス・カフェでの仕事より快適に
・オフィス投資 or リモートワーク 方針明確に

小澤アナ「私達アナウンサーも画面を通して皆さんにお伝えするだけでなく、デスクワークもあれば会議もあります。私もあるプロジェクトを立ち上げた時に、これくらいの自分の小さなアイデアが対面のちょっとした会話から、どんどん膨らんでいって、質の高いものになったという経験があります。なので、ベストな環境を仕事の内容に合わせて選んでいくことが出来ればなと思いました。」
フジテレビ:FNN Live News α

<αism~SDGs新時代~>パイナップルからジーンズ 沖縄発の循環ビジネス

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・ファッション業界の「つくる責任 つかう責任」
・廃棄物再生繊維 コモディティ化する可能性も
・高付加価値へ 日本の繊維産業が再び輝く可能性

小澤アナ「やはり日本は世界に認められる技術をたくさん持っていて、どこか誇らしい気持ちになります。日本はその技術を活かして、つくる責任を果たすためにスピード感というのも必要なのかもしれません。」
フジテレビ:FNN Live News α

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?