見出し画像

2022/9/21 ロシア プーチン大統領 ウクライナ軍事侵攻めぐり予備役動員大統領令に署名

2022/9/21 夜のニュース比較、文字起こし

国際

ロシア プーチン大統領 ウクライナ軍事侵攻めぐり予備役動員大統領令に署名

田中アナ「状況は明らかに悪い方向に向かっている気がします。そして、戦闘の泥沼化も懸念されます。国際社会はプーチン大統領を止められないのでしょうか。」
NHK:ニュースウオッチ9
角谷アナ「戦況の悪化がプーチン大統領を追い詰めているようですね。」
原田亮介氏(解説キャスター)「そうですね。国連総会で非難演説が相次ぐ中、南部のロンバス地方の住民投票、あるいは動員令30万人ですね。危うい道まっしぐら、とそういう印象ですね。」
角谷アナ「そうですね。これまで比較的近いと見られていた中国ですとかインドも懸念を示し始めていて、国際社会の中でロシアの孤立ぶりが際立ってきているように見えますね。」
原田氏「やっぱり特にプーチン大統領は核の脅しという言葉に言及してます。ですから、中国、インドも含めて国際社会が一致して、停戦、それからロシアの撤退というのを要求する。そういう段階ですね。」
テレビ東京:WBS

岸田首相 国連改革の必要性訴える

有働アナ「そういう意味では日本は来年から加盟国で最も多い12回目の非常任理事国になりますから、今本当に難しい時ですけど、だからこそ世界を巻き込んで議論をリード出来るのか?問われることになります。」
日本テレビ:Newszero

米国 記録的インフレ 市民生活に打撃

青井アナ「一方で日本でも金融政策の舵取りは難しくなっています。円相場です。年明けは1ドル115円台でしたけれども、今月7日と14日には一時145円に迫る水準まで値下がりました。今日の東京外国為替市場、FRBの大幅な利上げという見方で取引が続きました。こうした中で開かれる日銀の会合、どのような議論が交わされるのでしょうか?」
NHK:ニュースウオッチ9

アジア開発銀行 中国の経済成長率見通しを大幅引き下げ

角谷アナ「アジア開発銀行が経済見通しの改訂を発表しました。中国は今年3.3%と、4月時点と比べても1.7%、かなり下方修正されていますね。インドもやや下方修正ですが、それでも7.0%、堅調ですね。」
原田氏「注目すべきはアジアの成長の中心が中国からインドやASEANに移っていることなんですね。例えば中国、なぜここまで成長率下がったか?と言えば、ゼロコロナ政策、不動産不況、3つ目がハイテク企業への締め付けですね。これで経済の停滞続いている訳です。一方、インドは国連の来年の見通しだと、中国の人口を上回ると言われている。で、経済の伸び代は人口が減って高齢化が進む中国よりインドが大きいと見られている訳ですね。」
角谷アナ「そうですね。そして、このASEAN諸国も見てみましても資源高ですとか、食料高があっても、成長率をこうして維持している訳ですね。」
原田氏「そうですね。例えばベトナムは日本で言うとチャイナプラス1の代表格なんですけれど、中国からの工場の移転も含めて6.5%と非常に堅調な数字が出てる。インドネシアは資源国の一角なんですが、5.4%。これ非常にシュアな成長率ですね。タイも2.9ですが、来年は更に成長率高まると言われています。」
角谷アナ「こうやってアジアの経済成長の中心がこれまでの中国からインド、そしてASEANへと動いていっているということ。これは日本の経済には、どんな影響を与えるでしょう?」
原田氏「欧米や中国の景気が年末から来年にかけて思わしくないという、これ大体わかっている訳です。その中で言えば、成長市場として期待出来る。もう1つ、インバウンドが中国に期待出来ない代わりに、こうした国々から来てくれることに期待がかかるということで、関係を良いままに維持すること、極めて重要ですね。」
テレビ東京:WBS

政治

自民党 村上元行政改革大臣 安倍晋三元首相の国葬欠席

小川アナ「国葬まで1週間を切ったこのタイミングで、出欠を表明する議員の方が出てきていますけれども。」
星浩氏(TBSスペシャルコメンテーター)「それぞれやっぱり各党や地元の支持者に出るか?出ないか?について説明する必要があるというんで、表明をするというのが出てるんですけど、村上さんは安倍政権の時から、こういう正論を述べるベテラン議員なんですけども、村上さんのような正論がなかなか広がりにくい今の自民党の現状を物語ってると思いますね。一方で、野党側でも立憲民主党の野田佳彦元総理は出席するということを表明していまして、これはもちろん法的根拠の問題とか問題点は色々あるんですけども、政治家一人一人がどういう弔意の示し方をするのか?というのは、一人一人が考える話ですので、大事なのは説明をきちんと尽くすということだと思いますね。」
TBS:News23

Vtuber “旧統一教会2世”告白

小川アナ「エイトさんは、いわゆる2世の方々の苦しみについて、どんなことを聞かれていますか?」
鈴木エイト氏(ジャーナリスト)「2世、3世、共通する苦しみってのがあると思うんですけれども、まず逃げ場がないということですよね。1世ではないので、脱会しても戻るところがないんですよね。そういうところから、相談する相手がなかなかいない、と。スクールカウンセラー等に相談しても、家族のことなんだから、親とちゃんと話し合いなさいみたいなことで終わってしまうと、余計に傷ついて、絶望してしまうという面があるんですよね。やはり、なかなか理解をしてもらえない。例えば、同じ境遇にある同じ2世同士であれば、ある程度共通する同じ悩みとかもあるのでわかることもあるんですけど、なかなか普通の相談機会に話をしても、宗教絡みであると敬遠されてしまうとか、なかなか理解が進まないというところがありますよね。」
小川アナ「生まれながらに置かれた環境である。そして、親との関係性もあるという中で、非常に難しい問題ですよね。」
鈴木氏「そうですね。」
小川アナ「そういった中で一筋縄ではない、簡単ではないとは思うんですけど、いわゆる2世、3世の方々のケアとしては、今後どんなことが必要になってくると思われますか?」
鈴木氏「まず既存の法整備で、どれだけ出来るか?ってことですよね。児童虐待防止法とかあるんですけれども、いわゆる肉体的な虐待ではなくて、精神的な虐待の面が大きいんですよね。そういう面に関して、例えばそういう法整備がどこまでケアが出来るか?というのはちょっと難しいところがありますよね。まず2世自身が何を望んでいるか?例えば未成年であれば、まず精神的ケアであるとか、自立出来るまでの支援。自立した後に生活保護であるとか、例えば大学の奨学金をいかにして受けやすいことになるかとか、それぞれの立場に沿ったケアが必要じゃないかと思いますね。」
小川アナ「ケースバイケースで、きめ細やかにということが必要になってくるかと思うんですけど、法整備、現行法で追いつかない部分については?」
星氏「現行法では、なかなか今鈴木さんが言われた通り難しい面がありまして、法律を作るには役所が緻密に組み立てていく閣法というのがあるんですけど、これには相当時間がかかるんですよね。ですから、到底間に合わないということで、ここで議員立法、与野党の議員が話し合って、被害に対応して、時限付きでやっていくという方法が考えられる訳ですよ。これだけ被害が拡大して、資金援助も必要ですし、メンタルケアも必要なので、出来れば来月からの臨時国会、それから来年1月からの通常国会で与野党が話し合って、スピードアップして、議員立法で対応する。実際、そういう動きも出てますので、進めてもらいたいと思いますね。」

国山アナ「そんな中で今日の午後なんですが、教団から報道各社に、こちらの書面が送られてきました。明日、記者会見を行うということです。そして、この下線部が「教会改革推進本部」を設置するということが書かれています。どういう改革をするんでしょうか?もう1枚書面をご覧頂きますけども、この教会改革の方向性として、2009年コンプライアンス宣言時から指導の徹底、ということが書かれていまして、1から3、3つ項目があるんですが、その内の2の部分ですね。信者への献金の奨励・勧誘行為というのは、あくまでも信者本人の信仰に基づく自主性及び自由意志を尊重し、信者の経済状態に比して過度な献金とならないよう、十分配慮しなければならない、ということが書かれています。この部分ですね、過度な献金の「過度な」という部分は追加した指導基準だそうで、信者の生活を圧迫することが決してないように指導・徹底する、としています。こういった内容が書かれています。」
小川アナ「明日の会見、どんな狙いがあると見てますか?」
鈴木氏「そうですね。改革をアピールしようと意図があると思うんですけど、会見の案内に過激なマスコミ報道が後を絶たないと書いてるんですけども、メディアへの批判、これも両立と言いますか、それも狙っているのではないか?と見ています。」
小川アナ「しかし、急遽セッティングされましたね。これについては?」
鈴木氏「やはり明日の会見内容見てみると、教団の解散命令に発展をさせたくない、という意図が見えますね。」
小川アナ「そのための教会改革本部の設置ということなのかもしれませんけれども、改革の実効性というのは、この書面を見た限りでは、どうでしょうか?」
鈴木氏「2009年に一応コンプライアンス宣言なるものを出してるんですけども、それは実際にはいかにしてこうお金を返金したくないから、返金させないで済むか、間に合わせ感が漂うものだったんですよね。霊感商法なりは教団が主導して、信者にやらせていたことを一切認めていないんですね。今回もまた同じような内容ですので、あまりこう信者の自主的な自由な信仰みたいなことを謳ってるんですけども、これまで教団が信者に全てやらせて、献金の収奪に関しても献金ノルマなるものがあったんですね。そういうところを一切認めずに、あくまで信者に指導するという立場で語っているところが欺瞞性が高いということで、実際今回のコンプライアンス宣言も実効性という面ではあまりないのかなあと思いますね。」
TBS:News23

政府 ノーマスク宿泊「拒否」OKに?ナゼ今

有働アナ「ちょっと前までは、皆さんの間でマスクをするのが当たり前になってましたけれども、今はもうしなくていいんじゃない?という人と、やっぱり必要だという人が入り混じっている状況だそうで、みんなが気持ち良く泊まるためのローカルルール、これを明確にする。これは脱マスクの話とは別に必要になるでしょう。」
日本テレビ:Newszero

金融政策

世界が注目 金融政策デーとは

角谷アナ「日本以外はいずれも大幅な利上げが見込まれているんですね。ここでスイスも利上げするとなると、先進国で日本は唯一のマイナス金利国ということになります。より円が売られて、円安が進むことが懸念されますけれども、日本は円安にどう対処すればいいんでしょうか?」
原田氏「ここにあるように日銀は出来ることはない。金融政策変わらないと思うんですけれど、私は政府はやるべきことあると思うんです。それはインバウンドの即時の全面解禁なんですね。」
角谷アナ「インバウンドが解禁されると、なぜ円安対策になるんでしょうか?」
原田氏「円安は、ここにあるようにグローバル企業の業績は改善し、今絶好調になっています。ところが、国内需要に頼る企業は円安でコストが上がって、観光や運輸、飲食、こういった企業の業績大変振るわない。コロナ禍もあったせいで非正規や女性の方が離職するというケースが非常に多い、そう入った業種なんですね。そこにインバウンドが解禁されて、外国人観光客がたくさん来ると、国内消費を押し上げて、こうした雇用も増える、賃金も上がる、ということなんですね。」
角谷アナ「これまで苦しんできた女性や非正規の方にも恩恵が広がっていくということですが、経済効果は大きい訳ですね。」
原田氏「そうですね。コロナ前の2019年は外国人訪日客で国内に落としたお金が5兆円と言われてるんですね。今24年ぶりの円安ですから、海外から来て、日本の物価がこんだけ安いのか?と非常に驚く。そういうメリットがたくさんあるので、とても期待出来ると思うんです。で、岸田総理、近くインバウンド解禁発表すると思うんですが、5月にはG7サミットで話してたんですよね。それが既に4ヶ月経ってる。ですから、今回は即時全面解禁。それを期待したいですね。」
テレビ東京:WBS

その他

ENEOS HD前会長 辞任の理由は“セクハラ行為”

有働アナ「これについては?」
辻愛沙子氏(クリエイティブディレクター)「性加害って、よく不適切な行動とか、セクハラという言葉で説明されがちだと思うんですけど、明確に加害ですよね、まず。やった側はその瞬間だけのお遊びのつもりかもしれないですけど、被害者側はずっと苦しみますし、すぐには忘れられない傷を負う訳で、どんなに知恵がある方でも今の時代、本当に性加害が有耶無耶になることってないなと改めて思いました。あと、そもそも会社側が性加害を認識していたのであれば、辞任じゃなくて解任であるべきなんじゃないかという風に思います。」
日本テレビ:Newszero

FOREVER21 日本に再上陸へ

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・過去には無理な拡大策 多くの巨大旗艦店
・日本市場を知るパートナーの組織力を活用
・カギはブランド活用“らしさ”の維持も

三田アナ「2009年に原宿や銀座にお店が出た時は安くてかわいい洋服が魅力で、私も当時度々足を運んだ記憶がありますが、今回日本人向けに品質を高めた商品開発を行うということで、その品質にも注目したいと思います。」
フジテレビ:FNN Live News α

認知症患者の増加 金融資産“塩漬け”も

角谷アナ「今日は認知機能を電話でAIを使ってチェック出来るというニュース、お伝えしましたね。」
原田氏「こちら65歳以上の高齢者の内の認知症の有病者の数の推移、それから有病率。今2020年が一番近い年数ですけど、ここで600万人なんですね。それが2060年になると、850万人で4人に1人という数字になっちゃうんですね。」
角谷アナ「将来予測で4人に1人迎えちゃう訳ですね。」
原田氏「何よりも今は早期に発見して、進行を遅らせるということが大事だと言われているんです。それともう1つ、この問題が日本経済にも大きく影響する課題を持ってるんですね。」
角谷アナ「それは何でしょうか?」
原田氏「これは今個人の金融資産というのは、2000兆円と言われるんですが、その内の100兆円というのは認知症の方が名義人ではないか?と。で、そうしたお金は預金や現金のままずっと氷漬けになってる、と。ですので、会社への投資だとか、そういう効果的な使われ方がしないということになっちゃいますね。」
角谷アナ「こういったところからも資金循環にも目を向けるべきだということですね。」
テレビ東京:WBS

<未来をここからプロジェクト×SDGs>台風被害防ぐ“最新研究”

小木アナ「普通の風力発電ですと、台風の時なんか止めなきゃいけないんですけれども、そういった時でも安定して電力を供給出来るし、風向きもそもそも関係ないという特色もありますね。まだ実証段階ではあるということなんですけれども、発電効率を上げたり、大型化して発電量を増やしていきたいということなんですけど、一言で風力と言っても色んな利用の仕方で色んなイノベーションが起きてますね。」
大越アナ「強風というのは台風の時、特にそうですけども、厄介なマイナス要素ではあると思うんですけども、それをプラス要素に変えていこうという大胆なチャレンジですよね。ぜひ実用化するとこ見てみたいですよね。」
小木アナ「そうですね。」
テレビ朝日:報道ステーション

大分県 時速194キロの危険運転を検証

青井アナ「まず一般道を194キロで走っていたということが、あり得ない訳ですけども、遺族の方が危険運転にしてほしいと求める気持ち、十分に分かりますよね。」
田中アナ「時速194キロですもんね。遺族は検察の起訴を機に声を上げ始めたんです。初公判は当初は明日の予定だったんですけども、取り下げられ、現時点ではいつ裁判が始まるか?わからない状況なんです。遺族は今後も署名を続け、罪名を危険運転に切り替えるよう検察に訴えていくことにしています。」
NHK:ニュースウオッチ9

北海道森町 カート暴走事故 安全管理制度に盲点

国山アナ「現状ですと、それぞれの業者がルールを設けていて、明確な統一されたルール、法律というものはないんですよね。ここは課題のように感じます。」
小川アナ「そうですね。そうした課題、問題点が浮き彫りになるのが、尊い命が失われてから、取り返しのつかないことが起きてしまってからだというのが改めて悲しく、悔やまれます。運転していた11歳の女の子の心も、今後しっかりと守っていかなけばならないですね。」
TBS:News23

セブンイレブン 小麦を国産に切り替えたカップうどん2種類販売

三田アナ「国内で作られた小麦の納入先がしっかり確保されていると、生産を行う農家の皆さんの収入が安定にも繋がると思いますし、物価高に揺れる食卓を支えるためには、海外産に頼るのではなくて、国産にも目を向けて食料自給率を上げる仕組みが求められているようです。」
フジテレビ:FNN Live News α

働く人の6割 休憩忖度経験

三田アナ「適度に休憩を挟みながらの方が仕事の成果は上がるように感じます。何より自分のリズムで仕事が出来る環境を整えることが重要なのかもしれませんね。」
フジテレビ:FNN Live News α

<白熱!ランキング>大人も楽しめる工場見学 新たな「学び」も

角谷アナ「大人も楽しめる工場見学ということでしたが、気になるのはありました?」
中垣アナ「私、一時期本気でパイロットになりたかった時期があるので、日本航空の工場見学は非常に興味深かったですね。」
角谷アナ「間近で見られてましたもんね。原田さんは行ってみたい工場見学ありますか?」
原田氏「やっぱりビール工場とウイスキー工場ですね。」
角谷アナ「試飲が出来そうですからね。私は日本酒やワインにちょっと行ってみたいです。」
原田氏「いいですね。酒蔵ですね。」
角谷アナ「酒蔵ですね。」
テレビ東京:WBS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?