見出し画像

国宝!日本最古の大社造「神魂神社」は大庭の大宮と呼ばれる出雲重要地!意宇六社!

神魂神社の本殿@国宝までのアプローチが好き。天穂日命がこの地に天降って創建した神社とされ、出雲大社と繋がりが強く独特の雰囲気。しかし、延喜式や出雲国風土記など記されていないので、平安時代中期以降創建とされる。ただ、出雲国府に近く、天穂日命の子孫が出雲国造として25代まで「熊野大社」と「神魂神社」の宮司を務めていたそうな。そういう謂れから天穂日命が、高天原から葦原中国(地上)に天降った際に創建した神社ともいわれている。

 ちなみに700年代から、出雲大社の出雲国造が危篤状態になったときは、ここに向けて使者が送られ、神火相続(おひつぎ)の準備を催促する。お亡くなりになると、新国造が来て、神火を貰い、比叡山・延暦寺と同じく、消えないように持って帰り、死ぬまで消えないように守り、この火で食をするなど生活をする習わしが最近まであった。これが終わったら、葬儀になるそうな。

天穂日命(アメノホヒ
アマテラスとスサノオの誓約で生また神で、出雲の国譲りでオオクニヌシとの交渉をさせるが、居心地がよく出雲になじんで結婚などもしてしまう・・。今の出雲国造の祖で今も脈々と歴史は続く!

意宇六社
熊野大社(松江市八雲町)
真名井神社(松江市山代町)
揖夜神社(八束郡東出雲町)
六所神社(松江市大草町)
八重垣神社(松江市佐草町)
神魂神社(松江市大庭町)

変更履歴
2022/09/22 7年ぶりに参拝したので写真増量
2022/02/17 初版

▼HP なし

▼アクセス

島根県松江市大庭町563

▼祭神

主祭神:イザナミ(伊弉冉尊)
合祀 :イザナギ(伊弉諾尊)

▼見どころ

画像11

出雲国造家は出雲大社の祭祀を執り行うためにこの地を離れるが、その後も「神火相続式(火継式)」や「古伝新嘗祭」では神魂神社に参向しているそうな。そんなこんなで、神魂神社と出雲大社は今も深い繋がりがある。

画像1
2022/09/22
2022/09/22
画像2

参道の階段を登り切ると拝殿が見えてくる!

画像3
2022/09/22

下を見ると結構な高さだなと思う・・。

画像4
2022/09/22
2022/09/22
画像5
画像6

 本殿は国宝です。出雲の神社でここが一番好きです。 出雲朝廷のもと、国造として祭政を執った場所である。本殿は1583年再建しており、日本最古の大社造。

画像12
2022/09/22
画像7

芸術が爆発だ~の岡本太郎氏も絶賛の本殿ですね。高さは出雲大社の半分で13m。

画像13

本殿右側には摂社・末社がある。手前から熊野社、伊勢社、杵築社です。

--------↓2022/09/22
境内右奥から攻めます。

022/09/22
022/09/22

手前から熊野社、伊勢社、杵築社です。

画像8

 熊野社です。熊野社と繋がりが強いので社殿も大きめ!?

022/09/22
2022/09/22
2022/09/22

 最後の杵築社は今の出雲大社になります。

--------↑2022/09/22

本殿背後を通る。

2022/09/22
2022/09/22
画像14
2022/09/22
画像17
画像9
2022/09/22
2022/09/22

本殿左には末社・貴布祢神社と稲荷両神社が二間社流造になっており重文である!

2022/09/22
2022/09/22

下を見ると稲荷が・・。

画像16

回り込むと貴布禰社、稲荷社がある。

2022/09/22
画像15
2022/09/22

その他、境内には外山社、荒神社、蛭子社、武勇社、秋葉社がある。

2022/09/22
2022/09/22
2022/09/22
2022/09/22

 最後に「杵築社」は今の出雲大社ですね。出雲大社という名称は明治時代からで、それまでは「杵築大社」でした。ということで京都に「元出雲」があります。

帰りはそのまま女坂から帰ります。

画像10
画像18
画像19

▼旅行記

↓NOTE版はこってり。↓じゃらん版はあっさり。

▼セットで行くところ


↓NOTE版はこってり。↓じゃらん版はあっさり。

---
#神魂神社
#大庭の大宮
#熊野大社
#神社仏閣
#神社
#国宝

#出雲
#意宇六社
#出雲風土記
#出雲神話
#出雲国造
#意宇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?