見出し画像

速秋津日子神・速秋津比メ神は男女一対の水神「瀧樹神社」長屋王写経・大般若経は国宝「常明寺」【甲賀シリーズ】

よい空気感で居心地が良い「瀧樹神社」と国宝・長屋王写経を持つ寺へ!瀧樹神社では毎年5月3日に開催される「けんけと祭り」が有名だそうな。

変更履歴
2022/05/30 初版

▼HP なし

▼アクセス

※後述「▼見どころ」参照

▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

▽瀧樹神社(甲賀市土山町前野155)

 「たぎじんじゃ」と読み、新名阪甲賀土山インター降りて、野洲川に架かる橋を渡り終わった左側の森に鎮座。案内看板を左折すると、鳥居が見えて、鳥居を少し行き過ぎた左手に数10台が停められる駐車場があった。

画像1
画像2

 5月3日に開催される「けんけと祭り」が有名で、小学生の男子が孔雀などの羽を付けた飾りを頭に被り、袴に振袖姿で太鼓などを打ち鳴らし踊る。

画像3
画像4
画像5

 天満宮と瀧樹神社の社殿が並んでいる。

画像6

↑天満宮 ↓瀧樹神社

画像7

 瀧樹神社の祭神は「速秋津日子神」と「速秋津比メ神」で、神産みの話でイザナミ・イザナギから産まれた男女一対の神で、水の神様。社殿右側には「おもかる石」風味があった。

画像8
画像9

▽常明寺(甲賀市土山町南土山甲531 )

 長屋王が写経をした「大般若経」27巻が存在し国宝。長屋王は権力を手にした「藤原四兄弟」に対抗した人物で、最終的には藤原氏の冤罪によりお隠れになる。長屋王の父は天武天皇の長男の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女(元明天皇の同母姉)となっている。

2019年 MIHOMUSEUM「紫香楽宮と甲賀神仏」
 長屋王が写経をした「大般若経@国宝」27巻のうち1巻が出展されていた。昨年訪れたところ。長屋王は権力を手にした「藤原四兄弟」に対抗した人物で、最終的には藤原氏の冤罪によりお隠れになる。長屋王の父は天武天皇の長男の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女(元明天皇の同母姉)となっている。

https://www.jalan.net/travel-journal/000102121/

▼旅行記

▼セットで行くところ

▼仏像展

▽2019年 MIHOMUSEUM「紫香楽宮と甲賀神仏」

 長屋王が写経をした「大般若経@国宝」27巻のうち1巻が出展されていた。昨年訪れたところ。長屋王は権力を手にした「藤原四兄弟」に対抗した人物で、最終的には藤原氏の冤罪によりお隠れになる。長屋王の父は天武天皇の長男の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女(元明天皇の同母姉)となっている。

----
#瀧樹神社
#長屋王
#常明寺
#神社仏閣
#神社
#甲賀シリーズ

#滋賀
#甲賀
#湖南
#国宝

#天満宮
#菅原道真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?