マガジンのカバー画像

01-1.京都

288
京都神社仏閣
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

★京都★京都洛北・森と水の会「特別ご朱印めぐり」/京都 癒し旅チケット~貴船・一乗寺・下鴨~★パクリ企画シリーズ/京都纏めシリーズ/京都においでやすシリーズ

京阪電車とJRが暑い京都でも涼めるところを紹介している。参考にどうぞ! 暑いので京都で涼むところ『京都で出合う「涼を感じさせる神社仏閣」★パクリ企画シリーズ/京都纏めシリーズ/京都においでやすシリーズ』とセットでどうぞ。 一部、まだ未公開の私のNOTEがあります。 ▼企画①京都洛北・森と水の会「特別ご朱印めぐり」 公式HP:https://eizandensha.co.jp/event/detail2192/ MAP:https://eizandensha.co.jp/

★京都★京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐりへGO

2024年6月30日は日曜日ですね。ただ、6月頭から始まっているところもある。ということで、京都で「夏越の祓・茅の輪くぐり」はいかが?行きたいところがあれば、私の詳細なNOTEを見ると1.15倍楽しめるかも!? 京都では6月30日に執り行われる 夏越の祓(なごしのはらえ)・茅萱(ちがや)で編まれた茅の輪をくぐり、ここ半年の穢れを祓い気持ちを新たにしましょう。 変更履歴 2024/06/28 元祇園社・梛神社追加(https://x.com/motogion_nagi/s

京都で出合う「涼を感じさせる神社仏閣」★パクリ企画シリーズ/京都纏めシリーズ/京都においでやすシリーズ

たまには息抜きに!?パクリ企画シリーズです!暑い京都を涼む!という感じです。 先にお伝えします。貴船神社かと・・・。では始まります。 ▼参考情報①anan:松尾大社で夏の風鈴祈願を! 京都で出合う“涼を感じさせるもの”7選 ②LIVE:猛暑にクールダウン!夏の京都観光におすすめの涼スポット10選 ▼私のNOTE#三千院 苔が美しい庭園で涼をとる「三千院」/②LIVE 私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n33be

スサノオ荒魂/八坂神社御旅所「西御殿&冠者殿社」社殿は伊勢神宮古材【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

京都河原町にある新京極通を南に抜けるとアーケードがあり神社?がある。何度も通っているがじっくり見ると・・・祭神はスサノオ荒魂!社殿は重要文化財で、良く見ると「伊勢神宮の式年遷宮の古材」とある。 変更履歴 2024/06/04 初版 ▼HP▼アクセス京都府京都市下京区貞安前之町 ▼祭神・本尊と脇時▼見どころ 八坂神社全体は次の私のNOTEで!八坂神社から阪急河原町駅、烏丸駅の間に境外摂社・末社がある。  お旅所は祇園祭で通るところですね。 ▽八坂神社御旅所「西御殿」 

そめどのさんは「染殿院」文徳天皇の后・藤原明子懐妊!清和天皇誕生【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

四条通り沿いの甘栗専門店「林万昌堂」の奥に染殿院への入り口がある。。弘法大師・空海の地蔵菩薩は高さ2mの木像と言われているが、50年に一度しか開帳されないようで、寺の方も見たことがないよう。。。次の開帳時期は未定で、前回の開帳から50年以上は経過しているとか。。。。 奈良にも似た話を持つ寺があるのだが・・・。その寺は「帯解寺(https://note.com/yanma_travel/n/n04c08ed1a98a)」ですね。 変更履歴 2024/06/03 初版 ▼H

錦市場鎮座「錦天満宮」もとは生家の菅原院に創建【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

京都の台所「錦市場」に鎮座し、参道の石鳥居の端がビルの壁に埋め込まれているのがテレビで紹介される天満宮。新京極、寺町には数々の歴史がある神社仏閣があるが、ここはいつも混雑する1番人気のところ。  もとは生家の菅原院に創建され、豊臣秀吉の都市計画により約400年前にこの地に移転、現在に至る。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都府京都市中京区中之町537 ▼祭神・本尊と脇時菅原道真 ▼見どころ創建は、学問の神様・菅原道真ではなく、父・菅原是善の旧邸・菅原院と深く関わっている

徳島にあるお遍路と深く関係「善長寺」くさがみさん【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

本尊は立江地蔵で「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されている地蔵菩薩を模して彫ったと伝えられてる。 徳島・立江寺は次の通り。 変更履歴 ▼HP▼アクセス京都市中京区東側町518 ▼祭神・本尊と脇時阿弥陀如来 ▼見どころ忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建 1591年、豊臣秀吉により現在地に移転 徳川家康上洛の折りの定宿だった 地蔵堂には秘仏・地蔵菩薩はが安置され「立江地蔵」とも呼ばれている 立江地蔵は「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されて