見出し画像

対話の場をつくり続ける

ニュースでしかミャンマーを知らなかった人たちに

1月22日に、ICU高校でかるたイベント実施しました。

イベント終了後、生徒からは「クーデターを政治的な側面で見るより、市民の生活を知ることでその影響をより理解できた。」「ミャンマーのことを初めて知ったのは、クーデターのニュースでした。今後ニュースを見た時に、今日学んだ文化やZOOMで直接お話したミャンマーの方のことを思い出し、今までよりも自分ごととして捉えられることができます。」などの意見が出ました。

それでも幸せになる

私の考える平和とは何か。民主化、人権、武力による支配を受けないことなど、様々な思いが巡ります。一言で表すのは、とても難しいです。

今は、私自身がミャンマーを伝える活動をしているということもあり、ミャンマーの平和という局所的なところを考えてしまいます。

でも今回のイベントを通して、自分自身が色々なことから一旦離れ、私が求める平和とは何か考えてみました。私は、平和とは「誰もが武力などに支配されることなく自由に表現し、自分の人生を選択できる状態」ではないかと思います。

ミャンマーのクーデターで、多くを失った人たちがいます。命を落とした人、そして今もミャンマーで戦っている人を絶対に忘れることはできません。

一方で、生きている私たちは、自分から幸せになる努力をするべきだと思います。小さな幸せを追い求めて、ポジティブになる。幸せな人が増えれば増えるほど、平和になることにつながります。かるたのイベントは、最終的にはポジティブになれるような企画をしていきます。

知る、そして対話する

シャン州の僧院で、子どもたちと対話する

私たちはまだ、何も知りません。世界で起きていることについて、まず知る必要があります。
今批判されているODAについても、知識がなければ批判することもできません。なので、これからODAについて学ぶ機会も作りたいと思います。学ぶことは、評価したり、全肯定したりすることではありません。きっと多様な意見を持つ人がいます。知った上で、批判的な視点で考え、さまざまな立場の人と対話する力を身につけていきたいです。

これからも、知らないことを知り、そして若者同士で対話するきっかけを作るようなチャレンジをしていきます。どうか見守っていただけると嬉しいです。                          (野中優那)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?