見出し画像

恐るべし、『3年2組のなかまたち』の魅力!その影響力とは。

タイトル下に並ぶ動物たち。各々名前がついている。うさぎのレタス、犬のマープル、ひつじのメーメ、タヌキのアルキメデス………アルキメデスだと!?

これは、myグランパ(俳人)が作成してくれた裏白ノートである。書き損じ原稿用紙を帳面にしてくれた。

当時、わたくしやんちゃっちゃんは7歳。まだ数学も物理も習ってないのにアルキメデスなど知る由もない。さあ、このアルキメデスはどこから来たのか、そして居並ぶ動物たち……何やら既視感のある構図。

ハイ、『3年2組のなかまたち』のチラシでした!

お人形の箱の中に同封されている販促チラシ。カラフルで楽しそうなメンバーと個性的な名前。子どもが夢中になるには充分である。日がな一日これを眺めていたのは確かであろう。結果、自作にも反映されてしまったのである。

もちろん、話の内容は全然違うけどね!

複雑な話を作れるほど、まだ脳みそが発達してなかったもので……。漫画禁止、アニメは『まんが日本昔ばなし』と世界名作劇場。そんな頭でキッチュでポップな3年2組ストーリーを作ることは不可能であった。

結果、できたのはこんな話……(『森のきょうだい』を読んでみたい奇特な方はこちらから)。

ともあれ、言いたかったのは、こんな販促チラシ一枚で子ども心をわし掴みにする3年2組、ひいてはタカラの恐ろし……素晴らしさ。

ファンクラブ会報である『ハローバービー』や『ナイスジェニー』、またそれぞれの箱に付いてくるチラシ。それを見ても3年2組同様の魅力がある(後述)。

あーあ、3年2組のなかまたちの『元気組クラブ員』、当時は入会という選択肢があることに気付かなかったよ……。

会報の『ワイワイタイムス』欲しかったなあ(というか今欲しい)。子どもなんてそういうシステム分からないんだから、ちゃんと興味を持っていることを保護者が観察察知してフォローしてくれよお。。。

『森のきょうだい』と3年2組のなかまたちチラシの比較はこちらから。


リンク先Twitterで写真マンガ載せてます。見てね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?