見出し画像

京都 南禅寺

 京都にある南禅寺に行ってきました。

南禅寺とは

 鎌倉時代に大明国師により創建された禅寺です。
 鎌倉時代の文永元年(1264)亀山天皇は水石明媚の当地を愛し、離宮禅林寺殿を営まれました。天皇はその後、東福寺第三者世無関普門禅師に深く帰依されて法皇となられ、正応四年(1291)離宮を施捨して禅寺とされました。
 開山は大明国師、開基を亀山法皇、また伽羅を完成させた二世南院国師を創建開山と仰いでいます。
 また、現在のものは江戸時代初期以降の再興です。

 南禅寺の境内は広く、庭園なども多くありますが、それぞれに入館料が必要となります。

方丈(国宝)

 まずは方丈です。こちらは国宝に指定されています。こちらも入館料を支払い入ります。

方丈

 大方丈は前庭に面したこけら葺の建物で、大正年間豊臣秀吉が建造寄進した御所の殿舎を、慶長十六年(1611)後陽成天皇より拝領移建したものです。
 こちらでは、小堀遠州作の庭園「虎の子渡しの庭」を見ることができます。

方丈庭園

 他にも、狩野探幽の傑作と名高い「水呑みの虎」の襖絵が有名です。この襖絵は、虎が水を呑んでいる姿を直接見て描いた訳ではなく、虎に似た動物を見て描いたと言われています。直接見ていないにも関わらず、傑作と言われるだけあり迫力があるので、是非現地で見て欲しい絵です。

 その後は、本坊の中を一瞬しました。

中庭

 庭がたくさんあります。

中庭

 冬だったので木は枯れており、もう少し季節が良かったらな、とは思いました。

三門(重要文化財)

 続いては三門に行きました。こちらも別途入館料が必要です。

三門

 三門は、空門・無相門・無願門の意味で仏教修行の三解脱を表しています。
 それではさっそく上まで登って行きます。階段はかなり急です。

階段

 上まで登ると、南禅寺の境内を一望することが出来ます。

境内

 風が強いですが、見晴らしはけっこう良いです。

境内

 とりあえず一周してみました。

境内

 三門の内部には、正面に仏師左京等の手になる宝冠釈迦坐像を本尊として、その脇士に月蓋長者、善財童子を安置し、その左右に十六羅漢を配置し、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されています。

内部

 内部は写真撮影禁止なので、こちらも是非現地で見てほしいです。

南禅院

 南禅院の庭園は、離宮当時の面影を残した鎌倉時代末の代表的な池泉廻遊式庭園です。こちらも別途拝観料が必要です。

南禅院

 拝観料を支払い中へと入ります。
 中にある建物は、五代将軍徳川綱吉の母、桂晶院の寄進によって再建されたものです。

建物

 こちらには、亀山法皇御木像(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子・如川随川の筆になる水墨画です。
 庭は、京都の三名勝史蹟の一つに指定されています。

 私が訪れた時は冬だったので、ほぼ枯れ木でした。

 心静かに鑑賞する庭園とされていますが、今度は季節が良い時期に訪れたいです。

法堂

 境内の西側一段低い所に建っている伽羅が法堂です。

法堂

 こちらは明治四十二年に再建されたものです。こちらの天井にある龍図は今尾景年の大作で、こちらも迫力があるので是非見てほしいです。

水路

 南禅寺には、赤レンガのローマ水道橋に似た水路があります。

水路

 よく撮影などにも使用されているので、広告などで見たことがある方も多いかもしれません。

水路

 上に登ると、水が流れている様子を見ることができます。

水路

 道が繋がっているので、水路を沿って歩いていくことも出来ますが、奥に行ったからと言って何かある訳ではありません……。

水路

 他にもまだ拝観出来る場所はありますが、冬で枯れているのに庭を見てもね……と思い、時間の関係もあって南禅寺を後にしました。
 また季節の良い時に訪れたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?