見出し画像

5Gについてざっくり説明してみた

こんばんは。散らかりっぱなしの部屋を早くなんとかしたいいけやまです。
お片付けAIとか登場しやんかなぁ〜

さて今回はいよいよ商用サービス開始が迫っている新たな通信規格、5Gについてです。

5Gの本格導入によって生活やビジネスの環境が大きく変わると言われていますが、ぶっちゃけピンときませんよね。笑

そもそも5Gとはどういったものなんでしょうか?

5Gとは

5Gは現行の通信規格である4Gに代わる新規格です。
実は海外の一部の国では2019年から商用サービスが開始されていますが、日本でも2020年からサービスが開始される予定です。

ちなみに5Gとは、5th Generationの略で第5世代の通信規格であることを意味します。

もともと世界各国では5G回線の導入はあまり急がれてはおらず、東京五輪に合わせての導入を予定していた日本はむしろ早すぎると言われていたぐらいでした。
しかし、世界でIoT(モノのインターネット)の概念が急速に広まったことを背景に、世界の主要各国がこぞって導入を前倒しし、結果として日本では導入が遅れているというのが現状のようです。

(なぜIoTのために5G導入が早まったかについては後に説明します)

そんな5Gには以下の3つの特徴があります。

①高速大容量通信
②低遅延
③多数同時接続

これらの特徴によって、世界はどのように変化していくのでしょうか?

①高速大容量通信

まず、純粋に通信速度がめちゃくちゃ速くなります。
どれぐらい速くなるかというと、

4G回線のおよそ100倍。

ジャンプのバトル漫画並のインフレですね。

具体的には2時間の動画コンテンツがものの数秒でダウンロードできるようになります。Netflixなどの動画配信事業はますます勢いを伸ばしそうです。

また、一度にダウンロードできるデータ容量も劇的に増加します。
先述の動画コンテンツの例でいうと、VR映像なんかもスムーズに視聴できるようになります。SAOみたいなバーチャル世界の実現もすぐそこかもしれません。

②低遅延

次に、通信のタイムラグによる遅延もかなり小さくなります。LINEやSkypeなどでのインターネット通話をしたことがある人なら、微妙に会話のタイミングがズレるような経験をしたことがあると思いますが、5G回線を用いればそのようなズレはほぼ無いと言っていいほど小さくなります。

この低遅延が実現すれば、自動運転や遠隔治療などの遠隔操作技術が劇的に向上すると言われています。

自動車の自動運転や医療の現場ではコンマ数秒のズレが人命に関わるということは想像に難くないと思いますが、5Gによってこれらの問題も解決する見通しです。

余談ですがオンライン飲みの「間」問題も解決されますね。

③多数同時接続

そして、5Gでは同時に多数の端末をインターネットに接続し、ひとつの基地局で一気に処理することができるようになります。
そしてこれが、初めに書いたIoTの推進に不可欠な要素になります。

これは少しピンとき辛いかもしれませんが、例えば、人が密集している場所でスマホのネット回線がやけに遅くなるといった経験はないでしょうか?僕の場合、ライブ会場なんかで何度かこういったことがありました。

あれはひとつの基地局の近くに大量の人が集まることでデータの送受信量が大幅に増え、回線がパンクしている状態なんです。

この状態ではあらゆるモノをインターネットに接続して制御するIoT化の本格的な実現は難しいです。
なので海外では5Gの本格導入が急がれたわけです。


5Gの現状とこれから

ここまでは5Gとはそもそもどういったものなのかについて見てきました。
最後に、5Gを取り巻く現状と将来を考えていきたいと思います。

その前はまずはスタンドアローン(SA)ノンスタンドアローン(NSA)というのを紹介したいと思います。

SAは5G回線を独立的に運用する仕様のことで、この状態にもっていくまでに少なくともあと2〜3年はかかると言われています。
一方でNSAは4Gのネットワーク内に一部的に5G用の無線アクセスネットワークを導入したもので、現在はこちらの仕様で運用がされています。

なぜ現在このNSAの仕様が用いられているかというと、5Gはもともと4Gからの移行がしやすいように設計されたということもあり、導入初期にはこのNSAで、そこから段階的にSAの状態に移行することが計画されているからです。

また、SAに完全に移行すれば、5Gの3つの特徴全てをフルに発揮できるのに対し、NSAではその機能は高速大容量通信のみに限られます。

つまり、上述の遠隔操作技術やIoT化が本格的に普及し始めるまでにはまだ数年かかるということですね。

この数年間の猶予を与えられた僕らは、この先の世界がどう代わるのかしっかり見極めなければいけません。
決して良いことばかりではなく、負の影響も考えうるからです。

「気がついたら世の中の流れに取り残されてた」では遅いです。

例えばIoTの普及。

IoTがより広がった結果、僕の予想では「雇用のスマート化」が一気に進むんじゃないかな?と思っています。

聞こえは良いですが、要は
IoT化→人手が要らなくなる→雇用の縮小
という結果になり得る、ということです。

特に単純作業者が多数を占める建築、製造などの現場でこの流れが顕著になると思います。

IoT化された機械類のAIやクラウドによる一括制御、作業工程の自動化などが進み、それまでこれらを担っていた人材の価値が低下。
結果として、彼らのような人材はコストにしかならないのではいサヨナラ。といった感じです。

個人的に日本のメーカーやゼネコンはどこか保守的な傾向を持つ印象があるのですが(特に現場において)、海外企業との競争力を維持するためにはこの決断が必須だと思っています。

今回のコロナショックのような不測の事態にも強くなれますしね。

というか、このようなことは以前から考えてはいたんですが、今回5Gについて学んでより強く確信しましたね。

知識、スキル、情報を蓄えていかないと生き残れない時代になってくるのかもしれませんね。


最後、脅しっぽくなってすみません。笑
偉そうなことばっか言ってないで僕ももっと勉強していかないといけませんね。

ではでは。あざした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?