見出し画像

障がい者はアニメオタクが多い?

こんばんは。ご覧いただきありがとうございます。このnoteでは障がい者雇用の現場に15年いる経験に基づき書いています。スキ、フォロー、コメントなど頂けると励みになります。よろしくお願いします。今回はアニメについて書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

1.障がい者はアニメ好きが多い?

個人的な見解で全く統計とかとってないですが、多いと思います。私自身はエヴァンゲリオンの映画は見に行こうと思っていますが、今期のアニメについてなどを語れるほど見ていません。というよりシリーズもののアニメは記憶してる限りだと鬼滅の刃は配信で見ましたが、全くみてません。最近だと何見たかな。プペルは見に行きました。

2.アニメが好きな理由

これも全く私の個人的な見解なんですが、アニメだと非言語コミュニケーションが強調されて描かれるからではないかと思っています。アニメだと表情や背景で16:9の画面の中で情感が描かれるので、極端な話、キャラクターの表情が写っていなくても、そのキャラクターの心情が読み取れます。これが実写映画でも同じなのですが、映画を好む方も多いかなと思っています。

3.男はアニメ好きが多い

これは最近では一概に言えない傾向かなと思いますが、脳科学的にいうと女性は喋る、男性は黙る傾向が強いのはあります。女性はアウトプットしながら情報を処理していくことに長けていますが、男性はまず組み立ててというようなことが多いです。女性は喋っている内容より回りの反応、非言語コミュニケーションに重きを置いているが、男性は内容に重きを置いています。このあたりも男性のほうがアニメが好きな方が多い理由かと思っています。

4.オタクにコミュ障が多い理由

喋ることが苦手というより、非言語コミュニケーションの部分が苦手な方が多いのではないかと思っています。私の友人でオタクサークルを運営をしている奴がいて、手伝いで何度か即売会に参加したことがあるのですが、目が合ってニコと笑って、よかったら手に取ってみていってくださいというと買ってくれる方が多かったです。会話する能力が欠けているというのは、しゃべらないコミニケーションを解決してあげると驚くほど話が進みやすかったりします。

5.引きこもりがちになる

これは私が長年世話になっているPSWの方がそうなんですが、仕事としてのコミュ力は抜群に高いのですが、休日は家から出ることはなく、とりだめたアニメを見ていることが多いといわれていました。人としゃべることが仕事だとしゃべりたくなくなるんですかねと思いました。話の分かりやすさがアニメだとあるかなと思います。話がよくわかんないよってアニメも最近だとよくありますが。

結論

アニメが好きな理由は非言語コミュニケーションが分かりやすいからだと思います。男性に多い傾向が強いです。それは脳科学的に見ても男性のほうが食いつきやすいのだろうと思われます。

あとがき

今日3月8日はついにエヴァンゲリオンの映画公開日ですね。私が高校生の時にテレビ放映されていたんですよ。リアタイで視聴はしてなかったのですが、浪人の時に年末一気放送があってビデオに録画して正月見てた記憶があります。シリーズ物は一気見するに限ります。なので新しいものはなるべく見ないようにしています。


よろしければサポートお願いします。頂いたサポート費用は、本の購入、より良い情報発信のためにありがたく使わさせていただきます。