見出し画像

解毒剤をくれ①

よくわからないけれどエッセイとやらを書こうと思う。
悲しみと苦しみのあまり、書き殴るだろうから大変見づらいエッセイになるだろうなぁ。

私は長年毒を貰い続けている。
現在進行系なのが悔しい。
毒を貰った結果、私は過去に精神病を患っている。
今は多分ない(強がってるだけかもしれない)。

私に毒を吐き続けているのは、母親と妹だ。
母親も妹もこういうの見ないだろうから大丈夫だろう…。怖いからこのエッセイはフィクションです、と嘘をついておく。

私は現在20代後半、数年前に結婚し、子供2人を出産している。
色々ワケがあり、今は実家暮らししている。
その『ワケ』については、次回とかに触れます、多分。

実家で暮らしてるイカれたメンツを紹介するぜ!



エントリーNo.1
私→現在進行系で毒を貰い続けてるエッセイを書く私。
自分まで毒に染まってるかもしれない、それだけは本当に嫌だと思ってるけど
自分目線ではわからない。


エントリーNo.2
旦那→私の旦那。
私の母親と妹から毒をもらってしまっている。早くなんとかしないと。
許さんからな、くそども。
エントリーNo.3
私の子供達→控えめに言って天使。
毒を貰う前になんとかしないと。
エントリーNo.4
父親→昔毒を作り出してた。今は孫が生まれたからか9割毒が抜けてる。
昔やったことは許せないけど。
エントリーNo.5
母親→外国人の母。
働かない、家事をしない、文句を言う。
自分の思い通りに行かないと数日間ずっとキレ散らかす。
物を減らせない増やし続けるゴミ製造機。
エントリーNo.6
妹→毒を貰い続けた結果、毒に進化した人。
子供2人いるシングルマザー。
面倒なことはのらりくらりかわして私に押し付けてくる。
自分が悪くても謝ることはしない。
私の旦那を平気でdisる。
自分は良くても他人はダメ精神。
エントリーNo.7
妹子達→私から見たら甥姪である。毒の被害者達だろうなぁ、可哀想に。

以上!!
結構人いるけど、主に出てくるのは私と母親と妹、時々旦那である。

今どんな毒を貰っているのか?
①風邪のうつしあい
妹子が風邪引いて(確かRSウイルス)うちの子に感染ったけど仕方ないじゃん?許したの。
でもね、妹は私がインフルかかった時、暴言を吐いてくれました、えぇ。
『勝手に貰ってくんなよ』
『部屋こもっとけよ』(ご飯食べたかった、トイレ行きたかっただけ)
『予防接種せんのが悪い』
お前も予防接種打ってないやんけ、ボケ。
家族のために出かけてインフル貰ってしまったんですけど!?!?!?

②風邪のうつしあいその2
私が2人目出産後、旦那が休みの日に日雇い派遣しようとした時のこと。
妹は風邪引いた子供を私達に押し付け、妹旦那と結婚記念日デートへ。
そして、私の子達に風邪がうつり、日雇い派遣当日欠勤。
ブラックリスト入りしてるのか、あれから一度も採用されない。
いやね、疲れて預けるのはわかる。
デート優先するのはわからん、慰謝料払ってくれ、頼む。

③妹夫婦と母親が喧嘩した時
私達夫婦は文句あったとしても本人達に言わず、なんとか夫婦でやってたわけ。
そしたら母親が
『妹夫婦があんなんだし、アンタらが我慢してくれ』
は????????なんで?????
もう我慢してんのに??????
泣いて喚いてやった、流石に。
あんなんだからって、私達に我慢させる必要ある?
もう我慢してるんだけど????これ以上何を我慢しろと????暴言我慢するの?????
お前にも暴言吐いてやる(出来ない)

➃勘違いBBA
我が家はゴミ屋敷です。
家の8割が母親の私物です。
旦那がツイキャスで配信してた時に
『この家散らかってるのに、誰かが掃除してる形跡があるんですよね』
という創作怪談話をしてたら
母親は我が家のことだと勘違い。
キレ散らかした挙句、旦那に謝らず、2日ほど家出をかます。
散らかってるのは事実だろうよ。
私が掃除したところで、怒るんだからよ。

⑤夜勤問題
母親は働いていない。
そのせいで、保育園の申請に落ちた我が子。
働く時間は夜中しかねぇんだわ、私。
だから夜勤始めたのに、だぁんれも家事しないの。
私と旦那だけよ、してんの。
にも関わらず、母親と妹は私達に文句を言うし
挙げ句の果て
『姉ちゃん、夜勤でキャパーオーバーじゃん』
誰のせいでキャパーオーバーになってると思ってんだ。
おかげさまで、1週間ぐらい頭痛が続きながら
色んなことやってます。
なんなら、咳も治まらなくて、肋骨疲労して痛いです。現在進行系で。

2021/07/03、現在進行系で毒を貰っています。

これはね、もはや愚痴。
コメントで慰められたいがために、このエッセイを書いた。
エッセイというかなんというか()って感じだけど。


解毒剤をくれ、頼む。
もう毒はいらん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?