見出し画像

長浦ちえ『日本水引』誠文堂新光社

進物(贈り物)や神札(おふだ)などを結ぶ紐状のものを水引と呼んでいるが、それがどのような理由で使用されているか、どのように使用すべきかは自分ではあまり理解していない。本書をよむことで、それらのことがわかる貴重な本である。

古事記や日本書記の天岩戸の場面で、岩でできた洞窟の戸を閉じて籠もってしまった天照大御神のために捧げられた最古の進物は、榊の木に珠飾りと八咫鏡、そして「麻と木綿ゆうの糸を垂らして下げたもの」であった。麻糸は植物の麻の繊維でつくった糸であるが、木綿はこうぞの樹枝をはぎ、その繊維を裂いて作られた糸のことである。楮はやがて紙の原料へと姿を変える。

平安中期、色が施されていない素地の紙縒こよりを、髪を結ぶときに「元結もつとい」と呼び、文(手紙)を贈るための結び紐などに使うときに「水引」と呼んでいたようである。武家礼法が室町時代に確立すると、紅白や赤白の色で染め分けられた水引は、進物を結び留める役割を確固たるものとする。

水引の起源は、日明貿易の貿易品に白と赤の縄が輸出品と輸入品を見分けるものとして付けられていた。それを日本人が贈答品に赤白の縄を結び付けると誤解し、それ以降贈りものに赤白の紐をかけるようになったという「貿易品の紐説」がある。

また、遣隋使の小野妹子が帰朝したとき、一緒に日本へ渡ってきた隋の答礼使が携えた献上品に航海の平穏無事を祈願して、紅白に染め分けられた麻の紐で結ばれていたことからとする「遣隋使説」がある。著者はいずれの可能性も低いと考える。

水引の語源は、楮を水に浸しておくと表皮がさっと剥がれ、白い繊維が糸状にとれることから「水から引き出す」の意とする「製造方法説」、連歌の懐紙を綴っていた用具でもあったことが、散った木の葉が水に引かれる様子に見えたとする「風景説」、中国六朝の頃、そうめんを水引餅すいいんぺいと言ったことからとする「そうめん説」がある。

著者は、「水引」の文字で「みずもみ」とも呼ばれており、水引餅、索餅さくべい(そうめん、うどん)の「水に浸す」製造方法が生れた。日本では「水引」の漢字を「みずもみ」から「みずひき」と呼ぶようになり、次第に紙縒の名称としても定着したと考える。

礼法は流派によって異なる。真結びの結び方は、伊勢流は順とし、小笠原流は逆とする。また、金封表側の紙を重ねる方向は、伊勢流は右前、小笠原流は、吉は右前、凶は左前。金封裏側の上下の重なりは小笠原流は、吉は下の折を上側に重ね、凶は上の折が上になるように重ねたが、明治期の水嶋流は、吉は上の折を上に重ねた。

室町幕府の三代将軍である足利義満は、弓馬の武術に優れた小笠原家に外向きの礼法を、殿中の礼法に精通していた伊勢家に内向きの礼法を命じたとされる。礼法は一子相伝の秘伝であり、一般には公開されなかった。

江戸時代になると、下級武士や御家人が寺子屋などで礼法を教え始めるようになり、通称小笠原流と名乗る本流以外の流派が数多く派生した。江戸中期には、豪商たちの間で礼法が格式として求められ普及し始めた。

水引の真結びは、一度結ぶと簡単には解くことができず、水引の端を引きほど結び目が固くなる。結び直しがきかないので、結婚祝いや弔事など、一度きりであってほしい場合に用いる。

二つの輪がある両なわ結びは、蝶結びとも言い、水引の端を引っ張ると解けて再び結び直すことができることから、出産祝いや入学祝いなど、何度あっても良い場合に用いる。

あわび結びは、葵結びとも言い、結び切りの一種で、真結びと同様に用いられることが多いが、関西地方では結び切りを本式として用いる場合があり、何度も繰り返してよいお祝い事に用いる。

なお、陰陽に則り、陰の平らなものは「両わな」に結ぶが、巻物、反物など陽の丸いものは「片わな」に結んでいた。明治期になると、これらに「真結び」が入ってきた。

大正期になると、「片わな結び」の影が薄くなり、代わりに「あわび結び」が台頭する。あわび結びは、凶事に用いられる「逆あわび結び」もあったが、昭和期になると影を潜め、凶事は真結びに統一される。また、お見舞いも真結びとされるようになる。

水引の色について、慶事、吉事には、金銀、赤白、金赤(赤金)が用いられる。弔事、凶事には、黒白、黄白、双白、双銀が用いられる。なお、見舞いは赤白が用いられる。

紅白(白紅)も慶事、吉事である。紅はいわゆる赤色ではなく、たいへん高価な紅花から抽出された艶紅による黒みを帯びた濃い緑色で「玉虫色」と表現される。長野県飯田市で製造された紅白水引は、白水引に黒色の顔料を塗り、その上から赤色を塗り重ねる手法であり、江戸時代の化粧法とも重なる。

熨斗のしは真心のこもった贈りものの印である。「のし=伸ばす」の言葉のイメージから、病気を引き延ばさないようお見舞いには付けないことがあるが、本来は熨斗をつけてもよい。「熨斗鮑のしあわび」が正しい呼び名で、衣類の皺を伸ばす道具である「熨斗」と、鮑を薄く「伸ばす」の言葉が重なり、「熨斗鮑」が定着した。

お祝いに「生ぐさい=ナマグサ」が欠かせず、不老長寿の願いが込められている鮑がナマグサの代表となった。熨斗は吉事だけの意味ではなく、「あなたの健康(不老不死)を祈って贈る真心をこめた清らかな品物である」という相手を想う心の現れである。

「結び」の語源は「ムスヒ(産霊)」で、産霊はタマシイが産まれるという意味である。陰と陽、相反するものが和合し結ばれると新たな命が生まれ育つ。陽である男と、陰である女が結ばれることで新たな力として生まれるのが子どもである。
「産霊彦=むすこ」
「産霊姫=むすめ」
人間の創造活動においても「結び」の神秘が働いていることが分る。

水引結びは、結び目から伸びる「手」が発達したものであり、日本独自のものである。贈りものの包み方である折形とともに、水引も色や結びの違いによって、贈る相手や吉凶が判断された。

贈りものに用いられる水引は、自然の豊かな惠みに感謝して、収穫を皆と喜び合う日本人の生活の根幹に根ざしたものである。もう一度、日本人の原点を見つめ直すことができる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?